11/30 今日の給食

今日は、フレンチトースト、牛乳、ひじきとツナのサラダ、ビーンズシチューです。
みなさん、ここのところ、かぜやインフルエンザにかかる人が増えています。これらを予防するには、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは、菌やウイルスが体に入らないように、うがいや手洗いをこまめにすることです。もうひとつは、菌やウイルスに負けない丈夫な体をつくるために、栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠をとることです。みなさんは、この2つができていますか。できていない人は、これから意識して行いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、のっぺい汁、早香です。
メモは、朝の集会でもとりあげられた「感謝する」ということについてです。
今、みなさんの目の前にあるごはん粒ひと粒には、いったい何人の人が関わっているでしょうか。配膳する人、料理する人、材料を運ぶ人、材料を買う人、売る人、食べ物を生産する人、生産に使う道具を作る人、などなど。さかのぼって考えると、そのごはん粒ひと粒がみなさんのもとに来るためには、とてもたくさんの人の働きがあることが想像できます。屋上でお米を栽培した5年生は、人一倍その働きの大変さがわかると思います。私たちのために色々な人が働いてくれることに感謝して給食をいただきましょう。そして、今朝のように言葉や歌で感謝の気持ちを直接伝えることはもちろん、それ以外にも給食当番の仕事を一生懸命行う、残さず食べる、きれいに片づけるなど、感謝の気持ちを様々な方法で表すことができます。あなたは、どのように感謝の気持ちを表しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、こもちししゃもの南蛮かけ、ごまあえ、さつま汁です。
メモは、汁に使われているさつまいもについてです。さつまいもは、9月から11月にかけての秋が旬の食べ物です。さつまいもは、土の中で大きく成長し、収穫のときに土から掘り出します、多くの食べ物は、採れたてが一番おいしく食べられますが、このさつまいもは、違います。土から堀ったばかりのさつまいもは、まだ甘みが少ない状態です。甘みを出すには、土から掘り出してから1ヵ月以上おいて熟成させることが必要だそうです。お店で売られているものは、このように粛清させたものだということですね。みなさん知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、りんごです。
メモは、サラダに使われているキャベツについてです。みなさん、今日のキャベツは、どこでつくられたものか知っていますか。それは、わたしたちの住む世田谷区です。今は、震災や異常気象などの影響で、野菜や果物の生産量が減り、値段も上がって手に入りにくくなっています。そんな中、地域の農家の方が、みなさんの成長のため、一生懸命作った採れたてで新鮮な野菜を安価で塚戸小学校に提供してくださっています。ぜひ、農家の方の思いを無駄にしないよう、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会から一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日に児童鑑賞日、土曜には保護者鑑賞日があり、塚戸小 2学期最後の大きな行事、学習発表会は終了いたしました。
子どもたちの雄志はご覧いただけましたでしょうか?
 少し硬いリハーサル、緊張した姿の児童鑑賞日、そして自信に満ちあふれた保護者鑑賞日。日々成長していく姿に感動です。ただそれより心に響いたことがあります。
 皆で思いを一つにして奏で、目の前の何百人もの人たちが惜しみない拍手をくれるその瞬間、笑みがこぼれる子どもたち。盛大な拍手に包まれ、全てが認められた瞬間です。このとき、「ああ、このためにみんなはがんばってきたんだな。」そう思いました。形に残るものではありませんが、がんばった一人一人の心の中には何かが必ず残っているはずです。
 すばらしい発表をしてくれた子どもたち、盛大な拍手を贈ってくれた保護者の方々や地域の方々、すべてが組み合わさったからこそできあがったすばらしい2日間でした。ほんとうにありがとうございました。

11/24 今日の給食

今日は、さつまいもごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のレモンじょうゆかけ、豆腐としめじのすまし汁です。
みなさん、今日11月24日は何の日か知っていますか。11月24日は和食の日です。海、山、里など様々な場所でとれる食材を使い、季節感を考え、見た目にも美しく、栄養バランスが良いと外国からも注目される和食の文化を守り、次の世代にも伝えていこうということで和食の日ができました。日にちは、1124で「いいにほんしょく」という語呂合わせで11月24日となったようです。そんな今日は、旬のさんまやさつまいも、しめじなどを取り入れ、ごはんと汁物に2品のおかずという一汁二菜の和食にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、大根とこんぶの中華サラダ、若竹汁です。
今日は、バランスよく食べるということについてお話します。みなさんの給食は、必要な栄養がとれるように年齢に合わせて献立の量が決まっています。ですので、配られた量を残さず食べることが理想です。しかし、個々で体格や食の太さが違うため、全部食べることができない人もいるかもしれません。その人たちは、特にバランスよく食べることが必要です。例えば、ぎょうざだけ先にたべてしまうのではなく、ご飯をひと口食べたら、ぎょうざをひと口食べて、サラダを食べてというように、偏りなく食べることを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組学級閉鎖のお知らせ

 3年2組は、本日12名がインフルエンザや発熱等の体調不良により欠席しています。また、登校していても、咳やのどの痛み等の体調不良を訴える児童がいます。
 感染を防ぎ、児童の健康の回復を図るために、3年2組では、24日(木)から25日(金)まで、学級閉鎖を行うことにしました。
 ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 体調が悪いときは、決して無理に登校させないでください。
2 具合が悪いときは、早めに受信し、完全に回復してから登校させてください。
3 十分な睡眠・休養をとり、安静を心がけてください。
4 うがい・手洗い・咳エチケットの励行をお願いします。
5 人ごみの多いところは、なるべく避けてください。
6 休日も含め、外出、遠出などは、できるだけ控えるようにしてください。

11/18 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、かきです。
みなさん、午前中の発表はいかがでしたか。練習の成果を出しきることができましたか。今日は、おろし豚丼とサラダでスタミナをつけ、柿の甘さで心を落ち着けて明日の発表に備えてください。自分の演目を頑張ることはもちろんですが、このような発表会では、普段なかなか見られないお友達の意外な一面や頑張りを見つけることもできます。ぜひ、しっかり干渉して色々な発見をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ はじめよう! 学習発表会

今日のリハーサルで学習発表会に向けての練習はすべて終わりました。本当によく頑張りました。いよいよ学習発表会の開幕です。19日(土)が保護者・地域鑑賞日です。皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の給食

今日は、スライス入り丸パン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、塩ゆで野菜、ミネストローネスープです。
いよいよ明日は楽手発表会です。明日と明後日の2日間、みなさんの練習の成果が十分に発揮されるよう、今日はエネルギーのもととなる栄養たっぷりのコロッケにしました。野菜と一緒に残さず食べて明日に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、野菜のしょうがじょうゆかけ、豚汁です。
みなさん、時間をみて行動していますか。最近、片付けの様子を見ていると。ワゴンがワゴンプールに運ばれた後に片付けをしに来る人が増えています。給食は時間が45分と限られています。4時間目のチャイムがなったらすぐに給食の準備を始めましょう。係や委員会の仕事もあるかもしれませんが、基本は、給食優先です。素早く準備に取りかかることを習慣づけましょう。また、どうしても時間内に終わらずワゴンプールで片付けをする人は、必ずきちんと片付けましょう。ワゴンの上に食器がのったおぼんがそのまま置かれていたり、お皿に残菜がのったままになっていたりすることが多いです。自分が使った食器です。最後まで責任をもって片付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 今日の給食

今日は、スパゲティーヘルシーミートソース、牛乳、キャベツサラダ、米粉と大豆粉のココアマフィンです。
みなさん、今日11月15日は、七五三です。七五三は、、室町時代に始まったようです。昔は、病気などで3歳まで生きられない子が多かったので、3歳まで元気でいられたことに感謝し、その後も健康に成長していけるようにと願ったのが始まりです。今では、知恵がつく、歯が生えるなどの成長の節目である3歳、5歳、7歳にお祝いします。今日は、そのお祝いということでデザートにココアマフィンをつけました。今回は、小麦粉を使わず米粉と大豆粉を使っているので、外は、カリッと中は少しもっちりしているのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかと大根のうま煮、ぱりぱりサラダ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている大根についてです。
大根は、今から冬にかけて旬を迎える野菜です。大根は、白い根の部分だけを食べると思っている人がいるかもしれませんが、実は葉っぱの部分も食べることができます。大根の葉っぱには、根の部分にあるビタミンCに加え、カロテンやカルシウムもあり、栄養たっぷりです。今日のうま煮には、根の部分はもちろん、葉っぱの部分も使用しています。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、カラフルサラダ、ポトフです。
最近、食器を割る人が増えています。原因は色々ありますが、特に多いのが「よそ見をしていた」「慌てていた」ということです。教室には、たくさんのお友達がいて、それぞれちがう行動をしています。食器を持って動くときは、周りをよく見て動きましょう。また、給食前や給食後も委員会活動や学習発表会の練習などで忙しくしている人が多いと思います。直前になって慌てることのないよう、前もって時間を見ながら行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

動くおもちゃをつくろう!

2年生の生活科では「動くおもちゃ作り」に取り組んでいます。「風の力」「磁石の力」「ゴムの力」のそれぞれのグループに分かれ、どうすればうまく動くのか、互いに教え合いながら、おもちゃを進化させていきます。おもちゃ作りをとおして、自然科学的なことに気づいたり、友達のかかわることのよさに気づいたりしていくことが、生活科の大切なねらいとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀にチャレンジ

4年生は図工では、木版画に取り組んでいます。初めての彫刻刀ですが、緊張しながらも手先を上手に動かしながら、丁寧に木を彫っています。どんな版画に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばのインディアン揚げ、和風サラダ、根菜のすまし汁です。
メモは、すまし汁に使われている根菜についてです。
みなさんは、根菜とはどんなものか知っていますか。根菜とは、ねっこの「根」という字に野菜の「菜」と書きます。この字の通り、ねっこや地下(土の中)に埋まっている部分を食べる野菜を根菜といいます。今日の野菜では、にんじん、だいこん、ごぼうが根菜にあたります。根菜には、ビタミンやミネラルがたくさん詰まっていることから体を温める効果があるといわれているので、寒い今の季節にぴったりです。ぜひ、残さず食べて体の中から温まりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、コーンフレンチサラダ、森のチャウダーです。
みなさん、今日は、きのこをたっぷり使った森のチャウダーです。きのこは、一年中売られていることから旬がないように思われがちですが、実は、秋から冬にかけて旬を迎えるものが多いです。今日使っているエリンギ、マッシュルーム、しめじも9月から11月にかけての秋が旬のきのこです。きのこには、おなかの調子を整えてくれる働きのほか、体の中の脂をエネルギーに変える働きや骨をつくる手助けをする働き、ガンなどの病気を予防する働きなど色々な働きをする栄養が入っています。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペースランニング開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上の取り組みとして、ペースランニングが始まりました。5分間自分に合った速さで走り続けることをめあてとしています。体力を高めるためには、日々の積み重ねたが大切です。長縄の取り組みと同様、子供たちには頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31