代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

12/9 光明特別支援学校との交流会(4年生)

 代田小学校では、光明特別支援学校と4〜6年生が年に2回ずつ交流会を行っています。
 9日は、総合的な学習の時間に、光明特別支援学校の4年生と交流会を行いました。  ボッチャを簡単にしたスポーツを一緒にやったり、歌を歌ったり、楽しく交流することができました。
 この交流を通して、普段はあまり考えることのないいろいろな友達について、深く考えることができたと思います。
 写真で、様子を伝えることができないことが残念ですが、光明の友達も代田の友達もとてもよい表情で交流会を実施できたことが、なによりよかったと思います。

12/9 保健室から

12月の『体調不良による欠席状況』と『学校感染症発生状況』の報告です。(15:00現在)

 1 本日の体調不良による欠席者は、
     熱3名、頭痛1名、腹痛5名、嘔吐1名の計10名でした。

 2 学校感染症は、感染性胃腸炎1名でした。

近隣の小学校では今週、インフルエンザによる学級閉鎖や感染性胃腸炎による学級閉鎖の措置がとられています。

食事の前・トイレの後・外から帰った時は石けんを用いて丁寧に手を洗いましょう。
感染症予防には手洗いが一番です!

【お願い】 お子様に、毎日ハンカチを持たせてください。


画像1 画像1

12/7 ビバ代田ごっこ(音楽朝会)

 今日の音楽朝会は、ビバ代田で各学年が歌った歌を、交代して歌いあう時間でした。
 1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなり、ペアの学年の歌を交代して歌いました。
 上の学年の歌を頑張って歌う下の学年、下の学年の動きを入れて上の学年が歌うなど、各学年の特徴もみられ、とても楽しい雰囲気となりました。
 歌声のきれいなところが、本校の特徴の一つと言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の中、羽根木公園で、持久走大会を実施しました。
子どもたちは、マイチャレンジタイムで練習してきた成果を出し切り、保護者の方や地域の方のたくさんの応援の中、全力で走ることができました。子どもたちは充実感に満ちあふれていました。
一般の公園散策の方には、大変ご迷惑をおかけいました。また、公園の管理の方にも、落ち葉回収作業を早めに切り上げて頂くなど、様々なご協力に、感謝いたします。どうもありがとうございました。













iPhoneから送信

12/4 避難所訓練医療救護所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/4に、地域の避難所運営委員会の皆さん中心に、避難所訓練を行いました。
代田小学校は、避難所となった場合、医師が来ることになっています。
ところが、医療器具は、限られていました。医師もすぐには来てくれません。また、トリアージで、傷病の程度によって、病人を振り分けざるを得ません。
いざというときのために、「向こう三軒両隣」。協力して助け合うこが、必要だと思いました。また、訓練の必要性を強く感じました。
児童にも、機会あるごとに、訓練や準備について、指導していかなければならないと思いました。

11/17 ゲストティーチャーによる特別授業(4年生)

画像1 画像1
今日、ゲストティーチャーによる体育「タグラグビー」の特別授業を行いました。タグラグビーはどういうものなのか、どういうルールなのかなど基本的なことから、ボールやタグを使った練習など45分間頭と体を動かし続けました。なじみのないタグラグビーというスポーツでしたが、子どもたちは終始笑顔で、多くの子たちがタグラグビーを好きになっていました。今日のことをきっかけに、今後の体育のタグラグビーも、意欲的に取り組んでくれることと思います。

11/15 太陽を胸に(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週土曜日はいよいよ1年生にとって初めてのビバ代田です。
1年生は「いろはまつり」と「たいようのサンバ」を歌います。
笑顔で元気いっぱいに歌えるよう、
一人ひとり胸に太陽のブローチをつけます。
ブローチはお花紙で手作りをしました。
薄い紙がやぶれないように、ていねいに作りました。

本番まであと少し!
太陽が輝いているような歌声を響かせられるようにがんばります!

11/12 梅丘中生徒によるあいさつ運動・イングリッシュタイム(代田小)

 本日、代田小学校校門に、梅丘中学校の生徒が来てくれ、代田小の子どもたちに元気にあいさつをしてくれました。元気をもらった代田小の子どもたちは、いつもより元気に学習に取り組むことができまました。
 また、今日の3校時、6年生に、梅丘中学校の英語教師にきていただき、授業をしていただきまました。中学校での本格的な英語学習に対する意欲や期待がさらに高まったようです。
 梅丘中学校の皆様、先生方、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 図書委員会より〜読書ランキング

 図書委員会の子どもたちが、各教室からの本のランキング調査を進め、本日の朝会で発表しました。
 低学年の部、中学年・高学年の部を、それぞれ模造紙にまとめ、発表しました。集計や模造紙づくり、発表の練習等、大変だったと思います。
 代田小学校は、11月も読書推進月間です。
 たくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1

11/6 PTAバレーボール大会

本日、池之上小学校を会場として、2ブロックのPTAバレーボール大会が開催されました。代田小学校チームは、1回戦を勝ち抜きましたが、惜しくも2回戦で敗れてしまいました。
「だーいーた がーんばれ!」と子どもたちのかわいい応援にも押され、ナイスプレーや、長いラリーのすえの得点もたくさんありました。
試合後の選手の皆さんの清々しい顔も印象的でした。
バレー部員がさらに増え、代田のバレーがさらに盛り上がるといいなと思っております。
選手の皆様、監督やコーチの皆様、スタッフ他関係者の皆様、大変お疲れ様でした。

11/2 避難訓練(二次避難)

 11月の避難訓練は、二次避難場所にも行く訓練を行いました。
 二次避難場所の羽根木公園で、校長から「おかしも」の約束の確認と、「命」の大切さの話を聞きました。
 訓練を繰り返し行い、いざというときのために、備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 5年社会科見学その5

まもなく学校到着です。

10/31 5年社会科見学その4

画像1 画像1
第二の見学を終え、学校に戻ります。

10/31 5年社会科見学その3

第二見学場所に着きました。

10/31 5年社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
一つ目の見学を終え、公園でお弁当をいただいています。みんな美味しそうに食べています。

10/31 5年社会科見学

画像1 画像1
第一見学場所に着きました。写真は車窓からの富士山です。

9/30 井の頭自然文化園 遠足(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日の金曜日、2年生は1年生といっしょに、井の頭自然文化園へ遠足に行きました。天気もなんとかもってくれ、朝から子どもたちは元気いっぱい。
 2年生とっては2回目の自然文化園への遠足ですが、昨年度とちがうところは1年生のお世話をしながら行くということです。各グループでリーダーを決め、しおりを見ながら1年生とともにクイズラリーに取り組みました。
 水生園では水鳥や両生類などを、また動物園ではたくさんの動物を見ることができました。各グループ、2年生は大活やくでした。動物園の中では、モルモットとのふれあいも体験しました。クラスごと一人ひとりに、元気なモルモットたちが手わたされます。「かわいい!!」「心臓の音が聞こえるし、温かいね。」など、ふれあいを通して、生き物に対する愛情や命についての気づきを深めることができました。

10/14 三土代会の方々に発表会〜伝統的な行事を受け継ぐ〜(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日、総合的な学習の時間で調べ学習を進めていた、三土代会についての発表会を行いました。
 三土代会の方々の前で、緊張した様子の子どもたち。無事に、8つのチームの発表が終わりました。餅つきの歴史や作り方の行程、道具や衣装の説明に、餅つき歌、代田の土地の由来や歴史、沿線についてなど、できる限りのことを調べてきました。
 1ヶ月前に三土代会の方々から伺ったお話の内容だけでなく、難しい本から情報を読み取ったり、インターネットを活用したり、三土代会のビデオを見返したりと、子どもたちなりに努力できました。調べたことを、写真や絵を用いて模造紙にまとめ、三土代会の方々に聞いていただきました。三土代会の方から、「大変よくまとまっている」と、お褒めのお言葉をいただくことができました。
 その後、質問に答えていただいたり、お話をいただいたりし、楽しく過ごすことができました。中でも、代表の子どもが、餅つきで使う衣装を身につける体験をさせていただいたところでは、盛り上がりました。給食も会話を楽しみながらいただきました。
 今後の子どもたちの生活に、代田の伝統が息づいていくと確信できた1日でした。

10/14 老朽化したソメイヨシノの伐採について

 平素より、本校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 さて、本校のソメイヨシノは、春にきれいな花を咲かせ、児童・保護者・地域の皆様に愛されている樹木です。しかし残念なことに、写真でお示しした2本(東門内、斜めになっている木・西側給食搬入門近くの木)については、老朽化及び腐食が進み、台風の強風等のときの安全確保及び、他の樹木に対する影響などにより、教育委員会との調整の結果、本年11月中をめどに伐採する運びとなりましたので、お知らせいたします。
 なお、地上部分のみの伐採となるため、新たな植樹は予定しておりません。
 児童の安全及び、近隣地域の皆様の安全確保のため、改めまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 起震車体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日、4年生は起震車による地震体験を行いました。震度4から東日本大震災のような震度6や7を体験し、多くの児童が地震に対して恐怖心を抱いていました。震度6や7のような強い地震では、頭を机の下に入れること、頭を守ることが難しいということを知り、大きな地震が起きたら、自分はどのように対処すればいいのかを児童一人ひとりが真剣に考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3
(金)
6年生を送る会 縦割り給食 縦割り班活動
3/6
(月)
東京ヴェルディサッカー指導「5年」
3/7
(火)
卒業式練習開始
3/8
(水)
この指止まれ(6年)

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健