5年生舟形 いってきます!

たくさんのお見送りの中、いってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生舟形 出発式

いよいよ舟形交流が始まります。みんな期待に胸を膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「夏季世田谷・舟形児童交流学習」に行ってきます 〜明日より〜

 明日の7月23日(土)から、5年生は「夏季世田谷・舟形児童交流学習」で、山形県最上郡舟形町に出発します。良い天気に恵まれますように。

○実施日:7月23日(土)〜7月25日(月)
○場 所:山形県最上郡舟形町
○ねらい:『自然や社会環境等が異なる地域にある学校が相互に交流し、互いに優れた分野や伝統に触れるとともに、規律ある生活や校外学習を推進し、心身ともに調和のとれた子どもを育て、都市との違いやふるさとの良さへの気づきを大事にし、広い視野を育成する。』
○スケジュール・23日(土)世田谷、舟形町へ
              到着、準備
              お迎え集会
              対面式
              仲よしタイム
              各家庭へ
       ・24日(日)朝の会、日程説明
              鮎つかまえ、舟形ウォークラリー
              チャレンジタイム(鮎つかまえ体験)
              昼食
              川遊び(荒天時 クラフト)
              着替え
              後片付け、連絡等
              各家庭へ
       ・25日(月)朝の会、日程説明
              花笠練習
              お別れ集会
              全校見送り
              世田谷、東京へ
              下校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催 夏のパソコン教室

今年もPTA主催の夏のパソコン教室がありました。
下北沢でパソコン教室を開かれている本校保護者の方が講師で今年も来てくださいました。昨年はうちわづくりでしたが、今年はなんと今話題のプログラミングに挑戦です。子どもたちはもちろんお手伝いの保護者の方々も、とっても楽しかったといっていました。応募数が多く、倍率3倍。厳正なる抽選で選ばれた子どもたちです。素敵な夏休みのスタートが切れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導始 〜はじまりは、雨〜

 7月21日(木)から夏季休業日が始まりました。と同時に、夏の行事も始まりました。
 夏の行事の中に、夏季水泳指導があります。今日は夏季水泳指導の初日でしたが、あいにくの雨となり、雨天中止となりました。
 明日は、良い天気に恵まれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び舎合同学習習得確認会議

富士の学び舎の富士中、代沢小、池ノ上小、多聞小、花見堂小の5つの学校の教員が一堂に会して、学び舎合同学習確認会議が行われました。今日の会議をもとに学び舎で共通して、子どもたちの学力向上に向けて、力を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「夏季『世田谷・舟形児童交流学習』」へ 〜7月23日(土)より〜

 7月20日(水)の3時間目、5年生は体育館で「夏季『世田谷・舟形児童交流学習』」のリハーサルをしました。
 7月23日(土)から25日(月)の3日間、世田谷区の山崎小学校と代沢小学校は、舟形町に出かけます。
 どうぞ良い天気に恵まれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期「終業式」〜健康と安全に〜

 7月20日(水)、1学期の終業式がありました。
 終業式での校長先生のお話は「健康と安全に」というお話でした。みんなは静かに、姿勢良く、お話を聞くことができました。
 健康と安全を第一に考えて過ごしましょう。
 しっかりとご家庭で、めあてや決まりを決めて過ごしましょう。
 何か一つでもいいので、この夏の素敵な思い出を作りましょう。
 9月1日(木)に、元気いっぱいの子どもたちと再会することを心より楽しみにしています。
 どうぞ、よい夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「飼育・栽培委員会」が育てた花に、チョウがやって来ています 〜体育館入口にて〜

 7月15日(金)の朝、「飼育・栽培委員会」による委員会紹介集会がありました。
 「飼育・栽培委員会」の日頃の活動がよく伝わり、とても良かったことを委員会担当の先生に伝えにいったところ、実はこんな素敵な写真もあったのですよと「飼育・栽培委員会」が育てている花にチョウがやって来ている写真を見せていただきました。
 チョウは、ここにもお花が咲いていることをちゃんと知っていたのですね。
 すごい。そして感動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生「着衣泳」を実施しました 〜夏休みを前に〜

 7月15日(金)、着衣泳を行いました。
 5,6年生は1,2時間目に。3,4年生は3,4時間目に行いました。
 着衣での水泳指導の目的は「水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせる。」です。
 今回の授業でみんなは、体力を温存したり、体温を保持したりしながら、長く浮いたり泳いだりすることを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「生活『せせらぎ夏見つけ』」に行ってきました 〜特色ある教育活動〜

 先週の7月11日(月)の1,2時間目、1年生は生活科の授業で「せせらぎ夏見つけ」をしに行きました。
 代沢小学校の『特色ある教育活動』の中に、北沢川緑道の「せせらぎ」で四季折々の体験的な活動を行う『せせらぎ学習』という項目があります。
 今回は『春』に引き続き、たくさんの『夏』を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「夏とともだち」〜生活科の学習〜

 先週の7月12日(火)の3,4時間目、1年生は生活科の授業で「夏とともだち」を行いました。
 校庭中央に位置する砂場で、水遊びを楽しみました。
 思いっきり。そして楽しく。そして仲良く。
 みんなの喜びの歓声が、校庭中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察「夏野菜」〜そして収穫へ〜

 学校校舎の東側に位置する場所に「学年花壇」があります。
 各学年で取り組んでいる「植物」が今、大きく生長しています。
 その中に、夏野菜がたわわに実っていることもみてとれます。
 みんなの手入れのおかげで、どれもこれも立派に、大きく生長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向日葵 〜ひまわりのような〜

 校庭の東側に位置する花壇に、一際目を引く存在に気が付きます。
 そこの前を通る人は、大きな口を開けて、笑顔でその存在を見上げます。
 今年も上手に、向日葵(ひまわり)が咲きました。
 Sunflowerと上手く言ったものです。燃える太陽そのものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいなん夏フェス

代田南児童館でだいなん夏フェスが行われてます。代沢の子どもたちもたくさん来てます。名物流しラーメンもあります。美味しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区子ども環境イベント

世田谷区子ども環境イベントが成城ホールで行われました。イベントの一環で環境ポスターコンクールの表彰式がありました。代沢小の6年生が1024作品の中から、特選に選ばれ区長から表彰されました。おめでとうございます。
一人一人の児童がいろんな場面で輝くこと、心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会 〜飼育・栽培委員会の発表〜

 7月15日(金)の朝、委員会紹介集会がありました。
 今回は「飼育・栽培委員会」による発表でした。
 内容は「ウサギの飼育」「野菜栽培」「花の栽培」等について、お話やクイズ形式で発表することができました。
 発表の最後に、学校の敷地内には、季節を彩る沢山の草花がさいていますよと、全校のみんなに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月15日金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 肉団子の春雨スープ
きゅうりのひとしお セレクトデザート

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(千葉) 鶏ひき肉(宮城) たまご(青森)
しょうが(高知) ねぎ(埼玉) こまつな(埼玉)
きゅうり(群馬)

*今日は5年1組のリクエスト給食です。雪見大福と
 りんごシャーベットはどちらも人気があったので、
 セレクトになりました。

本日の給食(7月14日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

夏野菜の豚キムチ丼 牛乳 即席漬 
卵とわかめのスープ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 麦(佐賀) にんにく(青森)
豚肉(岩手) たまねぎ(香川) にんじん(千葉)
ピーマン(岩手) なす(茨城) キャベツ(群馬)
えのきたけ(長野) ねぎ(茨城) たまご(青森)

*今日は、ピーマンやなすなどの夏野菜のはいった
 豚キムチ丼です。旬の味を楽しむことができました。

3年生「せせらぎ大発見」発表会 〜総合的な学習の時間〜

 7月14日(木)、3年生は学年で「総合的な学習の時間」で『せせらぎ大発見』の発表会を行いました。
 場所は、体育館で行いました。
 前半、後半発表チームに分かれて、グループで各発表ブースに集まり、話を聞いてまわりました。
 「総合的な学習の時間」は、変化の激しい社会に対応して、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てることなどをねらいとすることから、思考力・判断力・表現力等が求められる「知識基盤社会」の時代においてますます重要な役割を果たすものとされています。
 発表を聞きながら、たくさんのメモをとる姿に、たのもしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
3/7
(火)
保護者会(1,2,3年)
PTA役員会
3/8
(水)
保護者会(4,5,6年)
1/2成人式(4年)
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
給食
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの
3/7
(火)
【2年生リクエスト給食】
あげパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ナムル
くだもの
3/8
(水)
【はしの日】
ごはん
牛乳
魚の梅肉焼き
野菜のおかかかけ
おひたし
五目豆
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針