5年社会科見学 出発

暑いくらいの天気です。
5年社会科見学出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期代表委員会による『校舎校庭お別れスローガン』〜“校舎校庭ありがとう 改築まであと少し 代沢小を盛り上げよう”〜

 今年度、代沢小学校では校舎改築のための「代沢小『校舎お別れイベント』」を企画してきました。そして今現在、進行中であります。
 その中の一つに、前期代表委員会による『校舎校庭お別れスローガン』がありました。

 去る6月27日(月)の児童朝会で、代表委員会から「校舎校庭お別れスローガン」についてのお知らせが全校のみんなにありました。それを形にしたものが今、代沢小学校正面玄関のピロティーに掲示してあります。
 学校にお立ち寄りの際には、正面玄関のピロティーに掲示してあります「校舎校庭お別れスローガン」を観ていただけたらと思います。
 あと5か月余りとなった校舎校庭とのお別れを改めて実感する、思いの詰まった作品となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期「委員会活動」がスタートしました 〜学校生活の充実と向上を図る活動を〜

 10月3日(月)の6時間目、委員会活動がありました。この日から後期の委員会が、新しく始まりました。
 委員会活動の目標は『児童会活動を通して望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てる。』です。
 代沢小学校の委員会活動には「代表委員会」「集会委員会」「放送委員会」「保健・食育委員会」「図書委員会」「体育委員会」「飼育・栽培委員会」の7つがあります。
 学校生活の充実と向上を図る活動を、計画や運営を充実させ、異年齢集団による交流を活発にして行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小学校との交流会 〜今日は4年生が行ってきました〜

 10月3日(月)の3,4時間目、花見堂小学校の4年生と本校の4年生との交流会活動がありました。場所は、花見堂小学校体育館でした。
 花見堂小学校は今年度で閉校となります。それに伴って、花見堂小の子供たちは代沢小学校に来ることになります。
 と同時に、代沢小学校は改築となり、改築期間閉校した花見堂小の校舎をお借りします。それらに備えて、今のうちから子供たち同士がお互いにしっかりと知り合って、心の準備をしていくための交流活動であります。
 今回は『集合ジャンケン』『ヒッチ』等をし、交流を深めました。
 このような交流を、他の学年も次々と計画しています。またホームページ等で紹介して参りますので、こうご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜ボランティア精神〜

 10月3日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『ボランティア精神』というお話でした。
 次に「マラソンカード」について、担当の先生からお話がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『時間を守って生活をしよう』のお話がありました。
 6月1日と10月1日は『衣替え』の日として昔から、季節の変化がはっきりしている日本では季節に応じて衣服を着替えるという習慣がありました。
 季節の変わり目。引き続き体調管理に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期「あいさつ運動」ポスターが出そろいました 〜掲示完了〜

 10月に入り、今年度も後半に入りました。後期「あいさつ運動」ポスターも、10月1日に掲示を完了しました。
 9月に「あいさつ月間」があり、その後に校内で「あいさつ運動ポスター」を募集しました。
 「あいさつ運動ポスター」を校内で募集したねらいは『挨拶というコミュニケーションを図り、気軽に声をかけ合える学校を目指す』。そして『地域の防犯、防災、美化活動等の地域活動の活性化を図る』です。
 児童のみんなが挨拶をすることの大切さを考え、元気よく挨拶ができたらと思い実施している「あいさつ運動」ポスター。掲示した場所が、地域の方々にも心あたたまる『プロムナード』となりますように。
 さあ、これからもどんどん実践していきましょう。“おはようございます!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員による「児童集会」〜シルエットクイズ「この影は、どの先生の影のものでしょうか?」〜

 9月30日(金)、集会委員による「児童集会」がありました。
 今日は『シルエットクイズ「この影は、どの先生の影のものでしょうか?」』をしました。
 たくさんの先生が変装し、影として映し出されました。
 “この影は、どちらの先生の影だろう…”。答え合わせの度に、会場のみんなは喜びと楽しさで大いに沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月3日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

さばそぼろ丼 牛乳 吉野汁 きのこ入り煮びたし

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまご(青森) しょうが(高知)
さばミンチ(ノルウェー) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) さやいんげん(岩手)
こまつな(埼玉) しめじ(長野) はくさい(長野)
えのきたけ(長野) 鶏肉(宮城) ねぎ(秋田)

*さばそぼろは、さばを細かくひき、たまねぎ、にんじんなどの
 みじん切りをあわせ、しょうゆや砂糖で味を付けました。

本日の給食(9月30日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

セサミトースト 牛乳 ポークビーンズ パリパリサラダ

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(埼玉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) だいこん(北海道)
きゅうり(長野)

*セサミトーストは、ねりごま、バター、グラニュー糖を混ぜた
 手作りのごまペーストをぬって焼いています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
3/7
(火)
保護者会(1,2,3年)
PTA役員会
3/8
(水)
保護者会(4,5,6年)
1/2成人式(4年)
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
給食
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの
3/7
(火)
【2年生リクエスト給食】
あげパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ナムル
くだもの
3/8
(水)
【はしの日】
ごはん
牛乳
魚の梅肉焼き
野菜のおかかかけ
おひたし
五目豆
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針