5年生「舟形交流学習」の準備をすすめています〜代沢小学校『特色ある教育活動』の柱〜

 5年生では、平成28年度の「舟形交流学習」の準備をすすめています。
 「舟形交流学習」は、代沢小学校の『特色ある教育活動(「舟形交流学習」「せせらぎ学習」「下北沢の文化を生かした活動」「異学年交流」)』の中の1つであります。
 
 舟形交流学習は山形県最上郡舟形町と世田谷区の山崎小学校、代沢小学校の3校で行う活動です。夏休みに2泊3日で、世田谷の児童が舟形町に出かけます。
 今回、舟形小学校と山崎小学校から「自己紹介カード」が届きました。交流グループも決まりました。自己紹介カードを体育館入口のスペースに掲示したところ、児童はこれから出会う新しい友達の物を探しながら、夏の交流を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班「内遊び」〜7月は2週連続実施〜

 7月5日(火)の朝、「たてわり班『内遊び』」を行いました。
 7月は、5日(火)と12日(火)と、2週連続でたてわり班遊びを行います。
 5日(火)の日は『ばくだんゲーム』を。12日(火)は『ラッキーセブンじゃんけん』を行う予定でいます。
 みんなで楽しみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月5日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ミルクパン 牛乳 魚のカレーあげ 
粉ふきいも ベーコンと野菜のスープ

 ●主な給食食材と産地●

さば(ノルウェー) じゃがいも(長崎) にんじん(千葉)
たまねぎ(香川) キャベツ(群馬) もやし(栃木)
こまつな(埼玉)

*今日の魚はさばですが、古くから日本人になじみの深い
 魚です。名前には、「小さな歯」という意味があるようです。

虹 〜虹の架け橋〜

 7月4日(月)、あれほど天気が良かった代沢小学校でしたが、夕方に急な雨と雷が降りました。
 でも、すぐにやみ、先ほどの勢いはどこにいったかと思うほどの通り雨でした。
 そんな中、校長先生が「みなさん、虹ですよ、虹。」校長先生の指さす方向に導かれるかのごとく、職員は校庭の方に目をやると、うっすら『虹』が、ほっこりとほほ笑んでいました。
 思わぬ空からの贈り物に、心が和んだひとときでした。
画像1 画像1

4年生「清掃車の学習」〜社会科『ごみのゆくえ』〜

 7月4日(月)の3,4時間目、4年生は「清掃車の学習」で、世田谷清掃局が学習用の清掃車が来ていただきました。
 カラフルな模擬のごみ袋を車に積み込む作業などを体験しながら、日ごろ家庭から出ているごみの処理をしてくれている人たちの工夫や苦労を考えることができました。
 体験活動は子どもたちの考えを深める貴重な時間となります。世田谷清掃局のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜台風一号〜

 7月4日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『台風一号』というお話でした。
 次に看護当番の先生から、週目標『教室の整理整頓をしよう』のお話がありました。
 今日もいい天気です。1学期のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月4日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 酢豚 キャベツの塩こんぶかけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(埼玉) しょうが(高知)
じゃがいも(長崎) にんじん(千葉) たまねぎ(香川)
ピーマン(茨城) キャベツ(茨城) 冷凍みかん(和歌山)

*7月になりました。1学期もあとわずかです。しっかり食べて、
 元気に過ごしたいと思っています。

6年生「プール開き」〜6年間お世話になったプールともお別れ〜

 7月1日(金)の1,2時間目、6年生は「プール開き」を行いました。
 今年度を最後に改築工事のため、この校舎や校庭、そしてこのプールサイドともお別れです。
 特に6年生のみなさんにとって、6年間このプールで育てられたものも数多くあったことでしょう。
 万感の思いを胸に、最後の夏を安全に気を付け、実りあるものへとしていきましょう。
画像1 画像1

「第1回『長縄記録会』」〜新ルール導入〜

 7月1日(金)、体育朝会を行いました。内容は「第1回『長縄記録会』」でした。
 今年度は新しく、新ルールが2つ導入されました。
 1つは使用する長縄の種類が変わったこと。そしてもう1つは、計測する時間が5分間から3分間に変わったことです。
 新ルール導入を前に、雨があがった校庭に「長縄記録会」に挑む11ものクラスが集結しました。そして今回の記録は、全校で1525回という記録を打ち立てました。
 この記録会はクラスごとに競うものではなく、自分たちで新記録を目指すこと、そして11クラス全部の合計で目標を設定し目指すこと。この二つが大きな目標です。
 さあ、「第2回『長縄記録会』」へ向けて、もう既に練習を始めているクラスが、中休み、昼休みにたくさん見受けられました。
 ことしも“ドラマ”が生まれるのか…。とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝マラソン、前期「千秋楽」〜次は10月4日(火)から再開〜

 毎週火曜日、木曜日に実施してきた「朝マラソン」が、6月30日(木)を最後にお休み期間に入りました。暑さ対策のため、7,8,9月の実施はしません。
 次回は、10月4日(火)から再開します。
 体力向上のために実施していました「朝マラソン」。この週の7月1日(金)には「長縄跳び記録会」があります。
 こちらも頑張っていきましょう。
画像1 画像1

本日の給食(7月1日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

夏野菜のカレーライス 牛乳 わかめサラダ
蒸しとうもろこし

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) 鶏肉(徳島)
セロリー(長野) たまねぎ(香川) にんじん(千葉)
トマト(秋田) しょうが(高知) キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬) とうもろこし(千葉)

*今日のとうもろこしは、2年生が皮をむきました。
 夏野菜のカレーライスには、旬の野菜がたくさんはいっています。
 

7月1日(金曜日)とうもろこしの皮むき

今日の給食にでるとうもろこしです。2年生が皮をむきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「プール開き」〜充実した期間となりますように〜

 6月30日(木)の5,6時間目、5年生は「プール開き」を行いました。
 「校長先生のお話」「代表の言葉」「水泳指導での確認事項」等。式の間、ピンと張りつめた緊張感の中で「プール開き」進められました。
 みなさんにとって、充実した水泳期間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「古典芸能鑑賞教室」〜附子『やるまいぞ、やるまいぞ』〜

 6月30日(木)、6年生は「古典芸能鑑賞教室」に行きました。
 場所は、世田谷区民会館でした。
 今回は、能楽の中の「狂言」を楽しむためのプログラムでした。
 まず最初に『狂言ワークショップ』を行いました。各校から選ばれた児童が舞台にあがり、発声や動き等を体験しました。客席のみんなも一緒になって声を出し、体験することができました。
 その後に「狂言『附子』」の鑑賞です。子どもたちは内容を正しく理解し、会場中のみんなから、笑い声がたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
3/7
(火)
保護者会(1,2,3年)
PTA役員会
3/8
(水)
保護者会(4,5,6年)
1/2成人式(4年)
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
給食
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの
3/7
(火)
【2年生リクエスト給食】
あげパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ナムル
くだもの
3/8
(水)
【はしの日】
ごはん
牛乳
魚の梅肉焼き
野菜のおかかかけ
おひたし
五目豆
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針