1年生 読み聞かせ2

本校の読み聞かせは、学級代表さんが呼びかけて読み聞かせをしてくださる方を募り、自主的に研修を積んで行われています。担任とも連携して、読む本についても事前に相談しています。おかげさまで、本好きの子が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ1

4日(金)朝、保護者の方による読み聞かせ活動が、1年生の教室で行われました。大型の絵本を使ったり、読み方を工夫していただいて、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長紹介集会

11月2日(水)朝、校庭で、後期委員会の委員長の紹介とメンバー紹介、委員会の活動の発表をしました。代表委員会代表の司会で、会の進行がスムーズに行われました。学校生活を支える大事な役割です。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
豆入り筑前煮
じゃこサラダ

【食材・産地】
しょうが・・・高知県
ごぼう・・・・青森県
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・北海道
玉ねぎ・・・・北海道
いんげん・・・山形県
大根・・・・・千葉県
きゅうり・・・茨城県
とり肉・・・・岩手県
米・・・・・・福井県

11月1日(火)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
中華風コーンスープ
油淋鶏
大根の中華味

【食材・産地】
にんじん・・・北海道
長ねぎ・・・・青森県
こまつな・・・埼玉県
しょうが・・・高知県
だいこん・・・千葉県
とり肉・・・・岩手県
米・・・・・・福井県

4年生 教育センター移動教室6

最後に、郷土学習室にある世田谷区のジオラマを見て、自分たちの住んでいる街の特徴を知りました。午前中、充実した内容の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室5

教育センターの先生方のアドバイスを受けながら、しっかり学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室4

郷土学習室での学習のようすです。世田谷区の自然や歴史、地勢、交通など多くの分野にわたる映像教材やパンフレットなどがあります。子供たちはあらかじめ調べることをきめてきたので、さっそくめあての教材を探して、グループごとに学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室3

プラネタリウムには、各学校の校庭から見た周りの様子も映し出され、校庭で観察している雰囲気を楽しめました。月や太陽の動き、星や星座の話、宇宙旅行の模擬体験などのプログラムで、充実した学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室2

天文学習の様子です。教育センターには、見える天体の数が1億4千万個という、世界トップクラスのプラネタリウムがあり、そこで学習することができますす。ゆったりとしたシートに座って星座早見盤の使い方を学習しているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室1

31日(月)、4年生が教育センター移動教室に出かけ、学習してきました。貸し切りバスに分乗して世田谷区教育センターに到着。担当の先生方から説明を受けて、さっそく郷土学習と天文学習の2グループに分かれて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大山みちフェスティバル2

この催しは、世田谷区地域の絆ネットワーク推進事業として、地元の関係団体で組織する「二子玉川大山みちフェスティバル実行委員会」が主催して、毎年この時期に行っているものです。本校PTAサポートのみなさん、産業能率大学や世田谷総合高校、瀬田中学校の学生・生徒もボランティアとしてお手伝いしてくださり、子供たちや一緒に来場した家族が楽しめる盛りだくさんの内容となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナピラフ
牛乳
白菜のスープ
スイートパンプキン

【食材・産地】
にんじん・・・北海道
玉ねぎ・・・・北海道
ピーマン・・・岩手県
パセリ・・・・千葉県
じゃがいも・・北海道
はくさい・・・茨城県
こまつな・・・東京都
もやし・・・・群馬県
ぶた肉・・・神奈川県
たまご・・・・栃木県
米・・・・・・福井県

29日(土)大山みちフェスティバル

29日(土)は、地域の大イベント、「大山みちフェスティバル」。地域のみなさんがお店を出してお楽しみコーナーがいっぱい。PTAのお店や、学校からもお店が出ます。12時30分からの開会式には、二子バトントワラーズも出演します。お店は13時からスタートです。天気も回復しそうですので、みなさんのおいでをお待ちしております。
画像1 画像1

10月28日(金)給食食材産地

【今日の献立】
セルフフィッシュサンド
牛乳
野菜スープ
ごぼうチップサラダ

【食材・産地】
にんにく・・・青森県
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・北海道
きゃべつ・・神奈川県
きゅうり・・・群馬県
ごぼう・・・・青森県
メルルーサ・・アルゼンチン
ベーコン・・・群馬県
たまご・・・・栃木県

「セルフフィッシュサンド」なので、こんな感じで自分ではさんで食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
塩焼きそば
牛乳
野菜の中華漬け
フルーツポンチ

【食材・産地】
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
にんじん・・・北海道
玉ねぎ・・・・北海道
長ねぎ・・・・青森県
にら・・・・・茨城県
大根・・・・・北海道
きゅうり・・・群馬県
もやし・・・・群馬県
ぶた肉・・・神奈川県

2年生 サツマイモ堀り5

自分で土まみれになって収穫したサツマイモ。やっぱりうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 サツマイモ堀り4

今年度は夏場の天候が災いしたのか、収穫量が昨年度より少なかったようです。ちょっと残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモ堀り3

懸命に土と格闘して、土の感触を味わい、収穫の楽しさも感じました。菜園を管理している植木屋さんにも手助けしてもらいました。学校に戻ってきて、収穫したサツマイモを校舎前に並べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモ堀り2

軍手をはめた手で、夢中になって土を掘っていくと、「あったー」大きなサツマイモです。手で掘りにくいところは、担任がスコップで手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校