寄り道をしないで下校しよう。

7月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティミートソース
キュウリのひとしお
パイナップルケーキ
牛乳

<食材>
豚ひき肉(静岡)
たまご(青森)
ニンニク(香川)
玉ねぎ(愛知)
セロリ(長野)
ニンジン(千葉)
ピーマン(茨城)
パセリ(北海道)
キュウリ(埼玉)
レモン(広島)

【5年】米作りについて調べよう

米作りで田植えを終えた5年生。
「次はどんな作業をしたらよいのだろう?」
そのような疑問から、次に必要な作業を調べました。
調べていくと新たな疑問が浮かび、
米についていろいろな「知りたい」という意欲が引き出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】八幡ファームの野菜畑

2年生の畑には様々な野菜が植えてあります。
ピーマン、ナス、トウモロコシなど
実がなっている野菜もありました。
トウモロコシは間引きが終わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・6年】初泳ぎ

6月は天候に恵まれず、3年生しか入っていなかったプールに
4年生と6年生が入りました。
各自が現時点での泳力を確認し、
これから学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】インゲンマメを持ち帰りました

インゲンマメの実験が終わりました。
実験に使ったインゲンマメを持ち帰るために、
植木鉢を教室から正面玄関に移動しました。
続きは、ぜひご家庭で育ててください。
上手に育てると実がなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、八幡ファームでサツマイモを育てています。
梅雨の時季で、なかなかファームに行けずにいたら、
雑草が生い茂っていてみんなびっくり。
サツマイモのハート形の葉を抜かないように気を付けながら、
一所懸命草取りをしました。

【5年】偶成

「少年易老学難成」
漢字の数の特徴や韻を踏んでいることに気付きながら
繰り返し朗誦し、最後には暗唱できました。
画像1 画像1

7月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
夏野菜のカレーライス
トロピカルサラダ
冷凍みかん
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
ニンニク(香川)
セロリ(長野)
玉ねぎ(愛知)
ニンジン(千葉)
ナス(栃木)
さやいんげん(埼玉)
ショウガ(高知)
キュウリ(埼玉)
赤ピーマン(大分)
黄ピーマン(大分)
冷凍みかん(和歌山)

6月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷やし中華
スパイシーポテト
河内晩柑
牛乳

<食材>
じゃがいも(長崎)
もやし(栃木)
キュウリ(埼玉)
ニンジン(千葉)
ショウガ(高知)
河内晩柑(愛媛)

【3年】町探検に行ってきました

今にも雨が降りそうでしたが、
3年生パワーで無事に町探検ができました。
環状八号線、九品仏商店街、九品仏駅、浄真寺、
学校までの住宅街と、盛りだくさんの内容でした。
これから初の新聞作りに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】学習の様子

算数では、画面に映し出されたノートを手本に
子どもたちもノートを書きます。
国語では、ひらがなの練習を行います。
プリントが完成したら、丸がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
きゅうりの甘酢かけ
麻婆汁
牛乳

<食材>
豚ひき肉(静岡)
たまご(青森)
チンゲン菜(千葉)
キュウリ(埼玉)
ニンニク(香川)
ショウガ(高知)
ニンジン(千葉)
ねぎ(千葉)

【5年】リコーダーの特訓

梅雨で雨の日が続いています。
休み時間に外で遊べない時は、リコーダーの特訓をしています。
自分たちでリコーダーを出して練習をしました。
画像1 画像1

【4年】ゆめいろらんぷ鑑賞会

ゆめいろらんぷの鑑賞会をしました。
暗くした教室に全員の作品を並べて、一斉にライトをつけました。
子どもたちは友達の作品の良いところをたくさん見つけながら、
光と影の美しさを感じていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
ポテトグラタン
田舎風スープ
牛乳

<食材>
豚肉(鹿児島)
じゃがいも(長崎)
たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉)
にんにく(香川)
キャベツ(群馬)
さやいんげん(埼玉)

【5年】教室がきれいだと気持ちいい!

いつもお世話になっている校舎には
一所懸命掃除して恩返しをします。
5年生は、こびりついた汚れを雑巾で拭いたり、
鉛筆の汚れを消しゴムで消して床をぴかぴかにすることに
楽しさを見付けました。
みんなでごしごし拭いて、床は真っ白、雑巾は真っ黒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】江南の春

杜牧の七言詩を学習しました。
子どもたちが漢詩の大意を知り、
情景を思い浮かべやすくするためには、
いろいろな工夫が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
ひじきふりかけ
肉じゃがうま煮
野菜のごまだれかけ
牛乳

<食材>
豚肉(鹿児島)
たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
さやえんどう(秋田)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

【3年】プール始まりました

天候に恵まれ、全学年のトップをきって
3年生が入水しました。
安全に楽しく学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】相手や場面に応じたことばづかいを身につけよう

教科「日本語」で、会話を通して気持ちや考えを伝え、
人とよりよい関係を築くためのことばづかいについて
考えました。
たとえば、友達の家に電話をかけるとき、
電話に友達が出た場合は・・・、
友達の家族が出た場合は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜日
土曜日 卒業バーベキュー大会
3/5 日曜日
3/6 全校朝会 委員会活動
3/7 児童集会 保護者会(高) パブリックシアター1年
3/9 合唱 保護者会(低) お話会(3年) 授業参観2年
3/10 パブリックシアター2年