代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

10/11 起震車体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日、4年生は起震車による地震体験を行いました。震度4から東日本大震災のような震度6や7を体験し、多くの児童が地震に対して恐怖心を抱いていました。震度6や7のような強い地震では、頭を机の下に入れること、頭を守ることが難しいということを知り、大きな地震が起きたら、自分はどのように対処すればいいのかを児童一人ひとりが真剣に考えていました。

10/12 音楽朝会

 今月の音楽朝会は、11月のビバ代田でも歌う歌の練習をしました。9月に入ってから、音楽委員会の児童は早朝練習を繰り返し、器楽伴奏の練習を積み重ねていました。その伴奏に合わせて、全校で2部合唱をしました。
 体育館の歌声が、すんだ秋空に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 社会科見学(3年生スーパーマーケット見学)

4日(火)、学区域にあるスーパーマーケットに、社会科見学に行きました。買い物について勉強し、商品が売れるための工夫や、店の様子を知ることができました。店長さんにもたくさん質問ができて、有意義な時間となりました。(一生懸命質問している様子の写真を載せられないのが残念です。)

10/6 (木)保健室から

10月に入りました。
今週の体調(熱・頭痛・腹痛等)による欠席者数と学校感染症による出席停止者数の報告です。

今週の学校感染症   溶連菌感染症  2名
           アデノウイルス感染症  1名

画像1 画像1

10/6 マイチャレ大繩 測定日

 今日のマイチャレンジタイムでは、毎日取り組んでいる、大繩の練習の成果を確かめる時間として、測定日となりました。
 各クラスとも、目標に向かって、みなで声をかけあい、跳んでいました。
 目標に回数に達成したかどうか、友達との協力具合はどうであったかなど、お子さんから聞いていただければ幸いです。
画像1 画像1

9/30 秋の遠足(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生合同で、井の頭自然文化園に遠足に行きました。
当日はとても気持ちの良い秋晴れで、まさに行楽日和でした。

井の頭自然文化園に着いてからは、2年生との合同班で行動しました。
はじめはちょっと緊張した様子でしたが、だんだん慣れてきて
後半には2年生と手をつなぎながら動物を見て回る姿もありました。

お弁当を食べた後は園内の遊具で少し遊んでから帰りました。
たくさん歩いてたくさん遊んで、充実した秋の遠足となりました。

ふれあい給食会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、9月30日(金)にふれあい給食会をしました。
 この日のために、いろんと準備をし、来てくださったおじいさまやおばあさま、地域の方々に楽しんでもらえるように、おもてなしをしました。子どもたちは、いっしょに給食を食べたりお話をしたり、歌を歌ったりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。

9/28 いろんな木の実(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4年生は音楽朝会で合唱曲「いろんな木の実」を披露しました。笑顔で可愛らしいダンスを織り交ぜながら、楽器演奏にも取り組みました。休み時間もたくさん練習したので、本番では百点満点の発表をすることができ、全校児童・参観に見えた保護者の皆様からたくさんの拍手をもらっていました。

9/27 マイチャレ開始

 代田小学校の特色ある教育活動の一つ、「マイ・チャレンジタイム」。今シーズンは、長縄とびです。
 休み時間、全員が校庭に集まり、学級ごとに練習していきます。
 学級の目標達成に向けて、みんなで力と気持ちを合わせて、練習にはげんでほしいと願っています。
画像1 画像1

9/24 おやじの会 校庭キャンプ

 あいにくの雨となってしまい、校庭で消防署・地域振興防災・消防団等の方のご協力を得て行う予定であった防災訓練は断念し、昼間は、国士舘大学のボランティアサークルの学生と楽しく過ごしました。
 炊き出しのカレーライスと焼肉をいただいた後、夜間は、おやじの会、国士舘大学生、教員も一部参加し、校内ナイトハイク(お化け屋敷3か所付)を楽しみました。
 消灯後も、体育館で、希望者のみに変更となりましたが、楽しく夜を過ごしていました。
 いざ、というときに備えた訓練も兼ねているこのキャンプを、これからも続けていきたいと思っております。関係者の皆様方のご協力、ご理解を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷の自然を感じ、近隣の有名なお寺の歴史も知ることができました。初めての社会科見学で子どもたちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいました。

9/23 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗って社会科見学に行きました。小雨で公園には行けませんでしたが、他は予定通り行いました。まずは、清掃工場見学をし昼食を食べました。

9/21 Hello! My name is... (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTをお招きして英語の授業がありました。
朝から子どもたちは、英語が楽しみでわくわく!

今日は、1から10までを英語で数えたり、
英語で自己紹介をしたりしました。
元気よく堂々と話す子や、はにかみながらもしっかり話す子など、
一人ひとりが初めての英語の授業を楽しめたようです。

休み時間でも
「Hello! My name is ○○.Nice to meet you.」
と、進んで英語を話す姿が見られました。
1年生の次の英語の授業は11月です。お子さんからのお話を、お楽しみに!

9/16 4年社会科見学帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
がすてなーにを、あとにしました。これから学校に戻ります。

9/16 4年社会科見学ガスでなあに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです。








iPhoneから送信

9/16 4年社会科見学埋立処分場見晴らし台から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと50年しかもちません。
皆で、ゴミを減らすぞ!と叫びました。












iPhoneから送信

9/16 4年社会科見学中央埋立処分場到着

画像1 画像1
ホールに入り、学習が始まりました。

9/13 三土代会〜伝統的な行事を受け継ぐ〜(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、「地域の伝統を受け継ごう」という学習を始めています。9月13日(火)には、地域の三土代会の方々が、昔の代田の様子や、三土代会の成り立ち、また、取り組みについてお話くださいました。
 子ども達は、子ども達にとって身近である「もちつき会」のことを思い出しながら聞いていました。お話を聞いて、「もちつき会」が行われている意味や、地域の人の願いを考えるきっかけになったようで、楽しいだけの行事ではないと、深く考えるようになりました。また、三土代会の取り組みが地域を支えていることを知り、60年間も受け継がれている「もちつき」について興味・関心をもちました。
 これから子ども達は、興味をもったことを自分で調べていきます。一か月後に、調べたことを三土代会の皆さんに発表します。地域の一員として、伝統を大切にする心を育んでいきたいと思います。

9/14 川場より〜村めぐり・りんごかり

 最終日、村めぐりとリンゴ狩りの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 川場より〜ナイトプログラム

 里山ナイトプログラム体験をしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6
(月)
東京ヴェルディサッカー指導「5年」
3/7
(火)
卒業式練習開始
3/8
(水)
この指止まれ(6年)
3/10
(金)
安全指導日
3/11
(土)
土曜授業日

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健