代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

7月9日(土)

【学校感染症発生状況】

7月1日〜7月9日(土)までの学校感染症の発生報告はありません。

6/29 ねづやま夢の学び舎の日(代田小)

 今日は、今年度第1回目の学び舎の日を代田小学校で行いました。
 代田小は、道徳の研究を進めていて、2年目に入っています。
 今日は、3つの学級の授業を公開し、梅丘中学校、松原小学校、そして代田小学校の3校の教員で、意見交流を行いました。
 後半の分科会では、道徳を進めていく上での、実践交換、情報交流も行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 まち探検に、行って来ました。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セミも鳴き始め、夏も本格的にスタートした感じになってきました。青々とした草木に囲まれ、代田の子どもたちも元気いっぱい。
 2年生の生活科の学習では、自分たちの住んでいる代田・梅丘などの地域について勉強しています。「自分のお気に入りスポット」を挙げることから始め、27日の3・4時間目、いよいよまち探検に出発。今回は、代田・新代田方面へ探検に出ることにしました。
 環七の大通りを歩いて、まず目指すは代田区民センター。図書館や児童館が入った建物です。行くまでにいくつものお店や建物を見ながら、一人ひとりが多くの発見をしていました。折り返して、代田の住宅街を歩きながらも、2年生の興味は止まりません。家の造りや屋根の色など、歩きながら気付いたことを話していました。
 学校にもどり、白地図に発見を書きこみ、オリジナルの地図を作成。「今度はどこに探検しようかな。」子どもたちのまち探検は、始まったばかりです。

6/22 音楽朝会に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますが、代田小の2年生は元気いっぱい!!先週は、畑の雑草を、みんなで競争しながらぬきました。野菜も、少しずつ収かくが始まっています。
 音楽の時間では、合奏「たぬきのたいこ」を学習しています。合奏は来月の音楽朝会で発表ということで、今から練習にも熱が入ります。けんばんハーモニカだけではなく、木きんや合唱も加えての発表ということで、一人ひとりが一生けん命に取り組んでいます。本番までは、あと2週間!!心を合わせたハーモニーを目指します♪

6/22 車いすとアイマスク体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月22日に、4年生は車椅子体験とアイマスクでの歩行体験をしました。
 世田谷区社会福祉協議会の方々がご準備くださり、45分間の中で、子どもたち一人ひとりが介助する側とされる側双方の体験ができました。
 初めてのことに、子どもたちは「楽しい!」という感想をもちましたが、坂道や段差のある道などを通ると、「乗り越えられない」「前に落ちそうになって怖かった」「大変だった」など、車椅子を操作するのも、車椅子に乗るのも、容易いことではないことを学んでいました。
 アイマスクでの歩行体験では、前が見えない恐怖を体感しました。介助する側も、指示語を使っても通じないことから、言葉だけで伝える難しさを体感していました。また、介助する時は、先に何があるのかなどを、優しい声で伝える大切さも学んでいました。
 最後に、子供たちは、いつもの暮らしを振り返り、自分にできることがあるか考えました。
 この体験を通し、人の気持ちに寄り添い、助け合おうとする心が養われたのではないかと感じています。今後は、道徳の学習にも結びつけ、考えをさらに深められるよう指導をしていきます。

6/20 羽根木公園を探検だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨で延期していた羽根木公園探検に出かけました。
野原でオオバコを見つけ、友達と草ずもう。
シロツメクサやツユクサを見つけて花束づくり。
シロツメクサで指輪づくり。
モンシロチョウやダンゴムシなどの生き物も見つけました。
短い時間でしたが、たくさんの発見があった公園探検でした。

6/13 全校朝会「梅雨〜不思議をたくさん探そう」

 今日の全校朝会は、副校長より梅雨が起きる理由についての話から、紫陽花の花の色がいろいろなのはなぜだろう?台風はなぜ夏に来るのだろう?等、不思議に思うことをたくさん見付けてほしいという内容でした。
 不思議に思ったら、まず自分でその答えを予想して、それから調べてみようという話でした。
 科学的な思考を育てる意味からも、不思議な発見をたくさんしてほしいと思っています。

6/11 あいさつ運動ボランティア(梅丘中生徒)

 今日は、代田小学校の登校時刻に合わせて、中学生があいさつ啓発のためのボランティアに来てくれました。大きな声で小学生に向かってあいさつしてくれ、代田の子どもたちもそれにこたえて、元気にあいさつができました。
 本日あいさつボランティアの予定人数を大きく上回ったため、お揃いのベストが足りなかったということです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
講師をお招きして、今日から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
1年生はドードド…とタンギングをして、先生がメロディを演奏しての大合奏。
最後にダイナミックな講師演奏を聴き、これからの学習に対する期待が高まりました。

6/6 5月の2年生の様子「わたしたちのやさい、そだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月、2年生としての新しい生活にもすっかり慣れた様子。2年生がいるところからは明るい笑い声が絶えません。運動会の練習にも、元気に取り組みました。1年生とのダンスに加え、50m走・台風の目などの学年競技にも熱が入っていました。5月28日の当日は、天候にも恵まれ、一人ひとりの一生懸命な姿が随所に見られる運動会となりました。
 さて、生活科の時間には学年園にナス・ピーマン・キュウリ・ゴーヤを、また個人の植木鉢にはミニトマトを植え、育てています。植えてから日を追うごとに、どんどん大きくなる野菜を観察しながら、子どもたちも嬉しそうです。野菜も、子どもたちの学習意欲も、ぐんぐん伸びた5月になりました。

6/3 町探検「北コース」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、社会科「私たちの町」の学習で学区域の北コースの探検に行きました。北コースにはどんな建物や自然があるのかを調べました。学習した地図記号を書いてメモしている子もいました。楽しく学習することができました。

6/1 水道キャラバン!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水)に4年生は水道キャラバンの方に出前授業をしていただきました。私たちの生活に欠かせない水道の水はどこから来ているのか、どのような工程で家まで来ているのについて、実験を行いながら教えて頂きました。そこから、水が飲めるのが当たり前ではないことを知り、水を大切にしようという気持ちが芽生えていました。

6/2 職員の救命救急講習

 本日、松原小学校で、松原小と代田小(他校の教員も数名)の教員の救命救急講習を行いました。
 毎年講習し、いざというときに備えています。
 水泳学習も第3週から始まります。
 今年度も、安全第一で、水泳学習が進めていきたいと考えています。
 ご家庭では、持ち物の確認、また、当日の健康観察をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 運動会無事終了

 雲がいい具合に直射日光をカバーしてくれ、運動会には、ちょうどいい環境の中で、実施しました。
 子どもたちは、自分の競技に一生懸命取り組んでいました。また、自分のチームが1位にゴールするよう、大声援を送っていました。
 保護者の皆様・地域の皆様の大声援のもと、運動会は無事大成功でした。
 今日までの練習では、大きな音が近隣に響き渡ったことと思います。地域の皆様にご理解ご協力いただき、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会全体練習1日目

 暑い日でした。今日は、週末に迫った運動会の全体練習の1回目を行いました。
 入場行進、歌、準備運動、応援、綱引きの練習をしました。
 炎天下の中でしたが、よく練習していました。
 2〜5時間目も、それぞれの学年の練習を頑張っていました。
 明日に備えて、お家ではゆっくり休んでほしいと思っています。
画像1 画像1

5/17 消防の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日5月12日に、地域の消防団の方々が代田小にお越しくださいました。消防団についてお話をいただいた後、水越団長率いる11もの方々が、放水訓練の様子を実際に見せてくださいました。地域の方々に守られていることを実感し、より一層安全に対する意識が高まりました。
 また、本日17日には、松原の消防署に見学に行ってきました。4つの班に分かれ、ポンプ車が出動するまでの様子や、放水体験、消防少年団のDVD視聴に消防署内見学と、盛りだくさんのことを学ばせていただきました。
 これらの学習を通し、安全なくらしについてより一層理解を深めることができました。子ども達はこれから学んだことを新聞にまとめます。

5/16 朝会のお話(副校長)

 今日は、副校長から「運動会に向けて」話がありました。
 校庭での練習も、いよいよ本格化してきましたね。
 まずは、ルールややり方を覚えましょう。次に、練習して、自信をもちましょう。次に必要なことは何でしょうか。
 ダンスを例に、アマは自分が楽しむことが目的、プロは、人を楽しませることが目的。
 見ている人に感動を与えるためには、みなさんの心を合わせる必要があります。
 1 覚える 2 自信をもつ 3 皆で協力する を頭に入れて、あと2週間、頑張ってください。期待していますよ。
 という話でした。
 あわせて、カラスが巣づくりのため、かなりの数が飛んでいます。帽子をかぶって、なるべく複数で歩くようにしましょう。

5/14 3年生 社会科 町たんけん【南コース】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習で、学校の周りの建物や交通、昔からある物や自然など地域について勉強をしています。実際に歩いて調べてみると、神社があったりお寺があったりすることが分かりました。また、緑道にはたくさんの草花や生き物がいることが分かりました。これからも、自分たちが住んでいる代田の町をもっと調べ新聞などにまとめていきます。

5/12 消防団の方へインタビュー!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、社会科の単元「安全なくらしとまちづくり」で、消防団員の方へインタビューを行いました。お話を聞き、消火訓練を通して、消防団員の方はどのような方たちなのか、そしてどのように自分たちの安全を守ってくれているのかを知ることができました。

5/6 遠足「中学年」

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生で、府中の郷土の森博物館へ行きました。グループで昔の家や小学校を見たり、友だちと楽しく水遊びやお弁当を食べたりして楽しみました。電車の乗り方や、安全に施設を使うことにも気を付け楽しく過ごせた遠足になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6
(月)
東京ヴェルディサッカー指導「5年」
3/7
(火)
卒業式練習開始
3/8
(水)
この指止まれ(6年)
3/10
(金)
安全指導日
3/11
(土)
土曜授業日

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健