6月24日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏肉と昆布のごはん
牛乳
呉汁
いかの照り焼き

【食材・産地】
しょうが………高知県
にんじん………千葉県
いんげん………茨城県
だいこん………北海道
ごぼう…………青森県
長ねぎ…………茨城県
こんにゃく……群馬県
いか……………ペルー
とり肉…………岩手県
米………………福井県

授業紹介 4年生水道キャラバン1

23日(木)、4年生が「水道キャラバン」の出前授業を行いました。4年生の社会の学習として、水道と下水道、さらにそれに関連する事項を学びますが、今回の水道キャラバンは、東京都水道局が行っている上水道に関する出前授業です。1・2校時は2組が、3・4校時は1・3組が実施しました。前半は、進行役の方(劇団員だそうです)が軽快なテンポで水道の歴史や水道の仕組みについてスライドを使って説明します。後半は浄水の仕組みを実験を交えて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 今月の歌

音楽朝会の4年生発表が終わった後、みんなで今月の歌「友だちはいいもんだ」を歌いました。「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために」の歌詞が、体育館いっぱいに広がり、参観に訪れたみなさんも思わず口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表

一生懸命楽器を演奏したり歌ったりする4年生の姿に、低学年もあこがれの目で見つめ、傾聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 4年生発表1

23日(木)音楽朝会は前半、4年生の合奏・合唱の発表を行いました。音楽の時間に練習した合奏と合唱のコラボレーションで、3曲を披露し、会場の児童は美しい音色にうっとり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ポークカレーライス
牛乳
野菜ソテー
くだもの(アムスメロン)

【食材・産地】
にんにく………青森県
玉ねぎ…………群馬県
セロリ…………長野県
しょうが………高知件
にんじん………千葉県
じゃがいも……茨城県
きゅうり………茨城県
メロン…………茨城県
ぶた肉…………群馬県
米………………福井県

3・4年生 体力テスト

22日(水)1・2校時、3・4年生が合同で体力テストに取り組みました。担任が測定を分担し、子どもたちが各種目に積極的にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
牛乳
沢煮椀
さんまのかばやき風

【食材・産地】
にんじん………千葉県
だいこん………青森県
長ねぎ…………茨城県
こまつな………埼玉県
もやし…………群馬県
ぶた肉…………群馬県
さんま…………台湾

セイフティ教室3

4校時は保護者の方に集まっていただき、講師のお話を聞きました。家庭で気をつけるべきことについて、わかりやすく説明していただき、参加した保護者の方もことの重要性を理解していただいたようです。今後、この内容について、できるだけ多くの皆さんにも聞いていただき得るようにしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

セイフティ教室2

3校時は高学年のセイフティ教室です。上の写真は、講師の先生の「家でネットを使っている時間が1時間以内の人?」という質問に答えて手を挙げているところです。約3分の2の児童が手を挙げていました。その後、2、3,4,時間以内と進んで、4時間以上という質問でも数人の子が手を挙げていました。講師の先生からは、家の人とよく話をして、自分でルールを決めることの大切さについてお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の後で

朝会が終了し、全校児童が教室に戻ったところで、6年生がセイフティ教室の準備を手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セイフティ教室1

21日(火)から学校公開が始まりました。朝からたくさんの保護者・近隣の皆さんが学校を訪れました。午前中には、毎年実施しているセイフティ教室を行いました。2校時は低学年。今回は、都のファミリーeルール事務局から講師をお招きして、ネットの正しい使い方、注意すべき琴について、低学年にもわかりやすくお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

20日(月)は開校記念日で学校はお休みでしたから、21日(火)が今週のスタート。朝から雨が降っていたため、朝会は体育館で行いました。本校は開校74周年。講話ではそれにちなんだ話をしました。まず「74」という数字を出して、何の数字でしょう?・・・これはすぐにわかりました。今度は「二子玉川」の地名の由来について話しました。川崎の「二子」という地名と、現在も町の名前となっている「玉川」を駅を作るとき合体したのはそもそもの始まりのようです。最後に、卒業生台帳を見せて、昨年までの74年間で、7900人以上の卒業生が出ていることを伝え、今エンドの卒業生の中で、区切りのよい「8000」番の人が出るということも話したところ、みんながどよめきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ケロケロ揚げパン
牛乳
ポトフ
みかんゼリー

【食材・産地】
にんじん………千葉県
玉ねぎ…………群馬県
じゃがいも……長崎県
きゅうり………茨城県
セロリ…………長野県
パセリ…………千葉県
ぶた肉…………群馬県
ベーコン………群馬県
ウインナー……群馬県

4年プール開き2

セレモニーを終え、いよいよプールに入ります。1年ぶりの学校プールです。夏を思わせる照りつける太陽の下、元気に水しぶきをあげる子どもたちの姿がプールにもどってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体力テスト

5・6校時、5・6年生が体力テストに取り組みました。1・2校時は12年生の補助をがんばった6年生は、今度は自分の番です。握力、反復横跳び、体前屈、立ち幅跳びの4種目の計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業3

実習生による2年生の国語の授業です。国語の教科書の例文を、句読点やかぎ括弧を使って、読みやすくわかりやすく書く学習です。例文を見ながら、意見を出し合い、最後には原稿用紙に自分で書いて、学習したことを確かめました。子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。3人の実習生は、この日、子どもたちに別れを告げて、2週間の実習を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生授業2

教育実習生1年の国語の授業です。原稿用紙の使い方の学習です。お家の人に向けて、手紙を書き、原稿用紙の使い方の決まりに基づいて書きます。黒板に張り出された例文を見て、間違っているところを見つけて発言しあい、正しい使い方を習熟していきました。元気に手を挙げて応える子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生授業1

先週から2週間、1・2・6年の各1クラスで3人の大学生が教育実習を行っていました。その実習も今日が最終日。それぞれの授業を参観しました。6年生は算数の授業。分数でしか正確に表せない数量と、小数の数量を分数に変えて計算する学習です。準備もしっかりして、授業に臨んでいました。子どもたちも一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年体力テスト2

12年生が上手にできるようにアドバイスしたり、困っている子に優しく声をかけたりと、とても頼りになるお兄さん、お姉さん役を務めた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校