6月9日(木)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナピラフ
牛乳
キャベツスープ
大豆とコーンのフリッター

【食材・産地】
にんじん………千葉県
たまねぎ………群馬県
ピーマン………茨城県
パセリ…………千葉県
きゅうり………茨城県
もやし…………群馬県
ベーコン………群馬県
プレスハム……群馬県
たまご…………栃木県
米………………福井県

水泳指導の準備2

写真は、平泳ぎの泳法についての指導法、人数確認の仕方について、実際に体を動かして、共通理解を図りました。今年の水泳指導も安全を第一に考え、指導に当たっていきます。ご家庭での健康観察と持ち物の準備をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導の準備1

来週13日(月)から水泳の学習が始まります。事前の準備を進めています。写真は、水質管理、ポンプ機械の操作について研修をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
あしたばパン
牛乳
カレーシチュー
ゆで野菜のドレッシングかけ

【食材・産地】
にんにく………青森県
たまねぎ………群馬県
セロリ…………静岡県
じゃがいも……長崎県
しょうが………高知県
きゃべつ………愛知県
アスパラガス…山形県
ぶた肉…………群馬県

体力テスト

体力テストは小学校から高等学校に至るまで、東京都の全ての地域で行っています。児童・生徒の体力の現状を把握するとともに、その結果を学校や児童・生徒に還元し、一人一人が自ら課題をもって体力向上に取り組むことができるようにすることをねらいに実施しています。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの8種目の調査をします。本日は全学年がソフトボール投げに取り組みました。写真は3年生の様子です。力強く投げることができている子、投げる動きがまだ身についていない子など力には差がありましたが、調査の結果を自分なりに振り返り、めあてをもって運動に取り組む子に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム2

どの班でも5・6年生がしっかりと班のメンバーをリードして、みんなが楽しく交流できる場をつくることに努力していました。なかよしタイムごとに、子どもたちが互いに心をひらき、親しくなっていくようすが見えてうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

7日(火)の昼休みは「なかよしタイム」でした。たてわり班ごとに集まって、室内ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
かきたま汁
じゃがいものきんぴら

【食材・産地】
ごぼう…………青森県
にんじん………千葉県
長ねぎ…………茨城県
こまつな………埼玉県
じゃがいも……長崎県
ぶた肉…………群馬県
たまご…………栃木県
米………………福井県

東門でカラスが大騒ぎ1

7日(火)昼前、学校の東門付近でカラスが2羽大騒ぎをして、通りかかる人を威嚇しているという連絡が入りました。すぐに駆けつけてみると、電線にとまったカラスが下を見て我々に向かって威嚇の声を発していました・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

カナヘビ

7日(火)朝、登校してきた子どもたちが事務室前でなにやらさわいでいました。何事かと思ったら、カナヘビが建物のすみにいました。通りかかった勇気ある子がひょいとつまみ上げると、みんな一斉に「さわらせて」と大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の放送 アカペラ大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に習った曲や、運動会の応援歌、さらには校歌まで、今日はとてもバラエティーにとんだ曲目がならび、放送委員も出演者をおおいに盛り上げてくれました。

昼の放送 アカペラ大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)の昼の放送は、人気の「アカペラ大会」です。今日は6組が出演し、自慢ののどを披露しました。

6月6日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
かみかみ佃煮
牛乳
五目うま煮
いそべあえ

【食材・産地】
ごぼう…………青森県
にんじん………千葉県
じゃがいも……長崎県
玉ねぎ…………群馬県
こまつな………埼玉県
もやし…………群馬県
ぶた肉…………群馬県
米………………福井県

避難訓練3

校庭に集合し、今日の避難訓練の目的や注意点を聞いて、万が一の時に備えます。避難訓練は上履きのままで外に出ますから、教室に戻るときは足の裏についた土を玄関マットでしっかり落として入ります。「備えあれば患いなし」ですね。どの学年もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

防火シャッターが閉まっている場合は、横にある小さい扉をくぐって避難します。「おかしも」の約束を守り、煙を吸わないように口にハンカチをあてて整然と避難する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

6日(月)、2校時後半に行った避難訓練は、火災発生に伴って防火シャッターが閉まった状態になっているという想定で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会3

美しい日本語週間の発表、4年生は漢詩を朗読しました。朝礼台側に読み下し文を掲示して、みんなで読みました。これを機会に、教科日本語の学習だけではなく、普段の言葉遣いにも気をつけて生活するようにしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

朝会の後半は、今日から始まる「美しい日本語週間」にあわせて、3年生と4年生が学習の成果を発表しました。3年生は、教科日本語で学習した詩を全員で暗唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

昨日の午前中に関東地方にも梅雨入り宣言が出されました。一夜明けて6日(月)はどんよりした雲に空がおおわれていましたが、朝会は校庭で行いました。校長講話では「人格の完成」6月のテーマ「責任」について話しました。その後、教育実習生の紹介をしました。今日から2週間、1年、2年、6年にそれぞれ一人ずつ、3人の大学生が教育実習をします。みんなの前で緊張気味の3人でしたが、しっかりと子どもたちに自己紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
セルフフィッシュサンド
牛乳
クリームスープ

【食材・産地】
玉ねぎ………群馬県
にんじん……千葉県
じゃがいも…長崎県
ホールコーン…北海道
とり肉………岩手県
メルルーサ…アルゼンチン
たまご………栃木県
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校