学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

すくすくタイム

栄養士さんから、トウモロコシの皮のむき方のアドバイスを受け、子供たちはどんどん上手になっていきました。おいしそうな実がたくさんあり、身の数だけひげもいっぱい。このひげをていねいに取り除くこともできました。2年生が皮むきしたトウモロコシは、今日の給食で全校の子供たちに提供されました。2年生のがんばりのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

5・6年生の水泳指導が行われました。水温に比べて気温が低く、曇り空の中でしたが、5・6年生の水泳指導がスタートしました。これですべての学年がプール開きを終えたことになります。プール開きでは、高学年らしくしっかりと「礼」ができ、これから始まる水泳指導に身の引き締まる思いでした。くつもしっかりそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

目標に向かって一生懸命にがんばる意気込みを見せた5・6年生。たくさん泳いで、たくさん練習して、自分の目標に向かってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせの様子

3年生の図書時間の様子です。前半は、自分の読みたい本を捜しました。見つけた本を熱心に読む子がたくさんいます。後半は、図書室の先生が読み聞かせをしてくださいました。真剣に聞く子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

6月の避難訓練が雨で延期になったため、本日、6月分の避難訓練を実施しました。今日の訓練は火事を想定しています。校内放送で通報が入ると、校庭に避難します。子供たちはお話をしないで、ハンカチでしっかり口を押させて行動しています。訓練を積み重ね、いざというときに備えていくことの大切さを理解し、まじめに避難訓練に取り組むことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今回の避難訓練では、近隣の民家から出火したという想定で校庭に避難しました。さらに燃え広がる勢いで燃えているため、第二次避難場所に移動します。写真は2年生の様子ですが、広がらないように、散らばらないように手をつないで歩いています。交通量のある横断歩道は手を挙げて渡ります。安全に行動でき、とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨の後のきれいな虹

7月4日、放課後、大雨が降りました。雷も鳴っています。あっという間に校庭に大きな水たまりができました。雨が上がりかけると東の空に大きな虹がかかりました。校庭にいた子供たちが虹を発見して大喜びです。空がうす暗く曇っていたので、きれいな写真は撮れませんでしたが、校舎にかかる虹の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

暑い日になりました。待ちに待った1・2生の水泳指導を行うことができました。子供たちはみんな楽しそうです。元気いっぱいに水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

世田谷区教育委員会では、平成27年度から全ての小学校において、ネットリテラシー醸成講座を開催しています。7月1日、池之上小学校においてもこの講座が開かれました。6年生の子供たちが参加し、インターネットを使う上で大切なことを教えていただきました。
○メールや書き込みのやり取りは途中に必ず記録が残ってしまう
○プロフィールやコメントを知らない大人も見ている
○メールやチャットだけでは、お互いの気持ちはうまく伝わらない
○困った時、不安な時、悩んだ時に本当に頼りになるのは周りの大人
大切なことをたくさん学習しました。子供たちの講座の後は、保護者の皆様向けの啓発講座がありました。お集まりいただきました保護者の皆様と情報を共有させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

3・4年生の水泳指導が始まりました。天候不順によりプール開きのみ体育館で行った3・4年生。「今日はきっと入れるね」そんな期待をもちながら登校した子も多かったようです。プールに入る前に準備体操をしっかり行いました。ゴム草履やサンダルをていねいに並べて置くことの指導が先生からありました。くつの向きを手でしっかり整える3・4年生がたくさんいました。見事にそろったサンダルの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

シャワーを浴びます。水に慣れること、体を清潔に保つこと、シャワーにも大切な役割があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの時間

3・4年生最初の水泳指導です。水泳指導時の笛の音が意味することの確認をしました。入水するとき、先生の話に注目するとき、水からあがるときなどいろいろな場面によって笛の音や回数が異なります。水泳指導ではルールを守ることが何よりもの優先事項になります。安全を意識してこれからの水泳指導を行っていきたと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

「もぐる」練習です。先生がいろいろなポーズをします。子供たちは先生のポーズを見てまねして、最後にゆっくりもぐる練習をしました。何度ももぐるたびに、ポーズが変わり、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

「浮く」練習です。だるま浮き・大の字浮き・クラゲ浮き・ラッコ浮きなど、様々な形で浮きました。ラッコ浮きでは、おへそを前に出して、耳を水に近づけるといった浮き方のこつを先生が伝えました。そのこつを使って、上手に浮く子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの時間

泳ぎの基本になる「ふしうき」「けのび」を行いました。気持ちよさそうに体を伸ばし、けのびに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の授業の様子

2年生は算数の学習をしていました。時計の学習です。実際の時計を見ながら確かめていました。時間と時刻の学習は子供にとってとても難しい内容の一つです。日常生活の時計も活用しながら勉強を進めています。繰り返しの学習もとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業の様子

4年生の理科の授業の様子です。今日は電池のつなぎ方の学習をしていました。直列のつなぎ方を振り返ると次は並列の学習です。電池を実際に並べて実験をしていました。ノートをていねいにとっていることにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業の様子

パソコン室では4年生が一人1台のノートパソコンを使って調べ学習をしていました。調べる内容は「パラリンピック」についてです。初めてのパソコンを使った調べ学習。パソコンの操作を一つ一つ先生から習い、意欲的に取り組んでいました。先生のお話をしっかり聞くことが上達のこつ。みんな姿勢を正して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室

6月最後の日、6年生が世田谷区教育委員会主催の「古典芸能鑑賞教室」に行きました。日本の伝統・文化をしっかり鑑賞し、世界の人々へ日本の良さを発信することのできる力が今求められています。今日の日が子供たちの心の糧になってほしいと思います。また、鑑賞マナーを学ぶ良い機会にもなります。ルールを守って、バスで世田谷区民会館に向かいました。運転してくださったバスの運転手さんへのあいさつもていねいに行う6年生。この鑑賞教室は今年度39回目を迎える世田谷区で大切にしている行事です。この会場にいる子供たちの保護者の皆様も鑑賞のご経験があるかもしれませんねと、担当の校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室

区民会館に着き、鑑賞教室がはじまると最初に「狂言」についてのお話をうかがいました。その後は、ワークショップの形で狂言の味わい深さを体験しました。今日は世田谷区民会館に世田谷区立小学校7校が集合しました。その7校の各学級1名ずつが舞台に上がり「狂言」を体験します。会場にいるみんなも姿勢を正したり、座ってできる演技をしたり、大きな声でセリフを言ったりと楽しい時間になりました。池之上小学校は、心の劇場(劇団四季)に引き続き、正面一番前の席です。演技の表情がしっかり伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31