最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2年生は、英語活動の学習を行いました。
 ALTの口をよく見て、数字や動物の名前を言う練習をしました。また、動物を当てるゲームをしたり、友達に絵の動物が好きか嫌いかを尋ねる言い方も学習しました。

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年のセーフティ教室は「LINE株式会社」の方をゲストティーチャーに招き、インターネットを使うときの注意について教えていただきました。
 同じ言葉でも人それぞれ受け取り方が違うということを知り、インターネット上では、相手のことをよく考えて発信しなければいけないことを学びました。

3年「スーパー見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校に最も近いスーパー「ボン・ヴィサージュ」の見学に出かけました。
 お店ではどんな工夫をして商品を売っているか、「値段の工夫」「品揃えの工夫」「新鮮さの工夫」「便利さの工夫」の4つの観点から、店内を見て回りました。
 「値札のところに説明が書いてある」「同じ調味料でも何種類かある」「見切り品は賞味期限が近い」「重いものはレジの近くに置いてある」など、実際に見学することでわかることをたくさん発見できました。
 これから買い物する際には、店の工夫や店員さんの仕事など、これまでとは違った視点で店内の様子を見てほしいと思います。

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日水曜日の2・3時間目に、生活科の学習で町探検に行ってきました。
 鎌田図書館、レクセンター、ファーマーズマーケット、コヤマドライビングセンターの4か所に分かれて行ってきました。
 どんなことをする場所なのか、働いている人はどんな仕事をされているのかなどを詳しく知ることができました。
 子どもたちは、「今度また、家の人と行ってみたい。」と言っていました。
 引率の手伝いをしてくださったお母さん方、ありがとうございました。

3年生「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、社会科見学で世田谷区内めぐりに行きました。あいにくの雨で等々力渓谷の散策はできませんでしたが、九品仏浄真寺と世田谷市場をじっくり見学することができました。
 ご住職の丁寧なお話を聞いたり、市場でせりの場に立たせていただいたりして、授業ではできないことを経験させていただきました。
 初めての社会科見学でしたが、実際に体験することの大切さを学びました。

1年 「2学期計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1〜4時間目、1年生が2学期の身長・体重計測を行いました。また、「うんちの観察の仕方」について学びました。本日で全学年の計測が終了しました。次回の計測は1月です。子どもたちの成長が楽しみです。

単P研修会「家庭で伝えるいのちの話〜生まれてきてくれてありがとう〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の単P研修会は、誕生学アドバイザー・産後教室講師の鈴木みお先生をお招きし、「家庭で伝えるいのちの話〜生まれてきてくれてありがとう〜」の講演を行いました。
 第1部は、小学生も参加し、命が誕生するまでの話を聞きました。ビデオ上映では、お母さんのお腹から産まれる瞬間の貴重な映像なども見せていただき、子どもたちも真剣に見入っていました。家族の大きな喜びとともに周りのみんなに大切にされて、この世に命が誕生したことがわかりました。
 第2部では、保護者の方々と教員とグループワークを行いました。
 運営・企画をしてくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。

なかよしデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の中休みはなかよしデーでした。
 ペア学年と10月7日の全校遠足について話し合いました。めあてや遊びを考えました。子どもたちは、久しぶりにペアの友達に会い、遠足が楽しみな様子でした。
 しおりをご覧になり、お子さんと一緒にご準備をよろしくお願いいたします。

自立の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は、自立の学び舎合同研修会でした。
 砧南中学校の先生方に、本校の授業を参観していただきました。その後、各教科ごとに、4月に話し合った課題に対して、本日の授業の内容はどうだったか、また今後の課題や改善点等について話し合いました。これからの授業改善に努めてまいります。

 また、本日は緊急メールでも連絡いたしました通り、集団下校を行いました。
 ご家庭でも、毎日登下校のコースを守って安全に登校すること、防犯ブザーがすぐ出せる場所にあるか、不審者にあったときは「いかのおすし」で行動すること等を確かめていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

9月 体育朝会 「簡単なヨガのポーズをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会は、7月に続き簡単なヨガを行いました。
 行ったポーズは、椅子のポーズと月のポーズです。その場でできる簡単な動きですが、呼吸をしながら伸ばすところや曲げるポイントを意識して行うと、たくさん汗をかきます。ヨガは、心身のリラックスと筋肉をほぐす効果があります。
 家庭でも、お子さんと一緒にやってみてください。

2年 「2学期計測」

画像1 画像1
本日1〜4時間目、2年生が2学期の身長・体重計測を行いました。また、「正しい手洗いの方法」について学びました。

6年 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、快晴のもと6年生の水泳記録会を行いました。
 全員が選手として泳ぎ、記録を計測しました。どの子も6年間の水泳学習でつけた泳力を存分に発揮しました。
 また、クラス対抗の男女別リレーでは、どのクラスも応援に熱が入りました。
 暑い中、応援に来てくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

朝の活動 児童集会「間違い探し集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は、56年生の集会委員会が企画した「間違い探し集会」でした。
 ステージに登場した集会委員の人たちのポーズや持ち物などをよく見て覚えます。再登場したときには、いくつかの間違いがあり、それを当てるゲームです。
 みなさんは、右と左の違いがわかりましたか?

3年「草地のガサガサ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、多摩川河川敷の草地で虫を見付ける活動「草地のガサガサ」を行いました。
 残暑厳しい1日でしたが、子どもたちは元気に虫を探していました。「虫は苦手だったけど、少し好きになった」「初めて虫を捕まえられてうれしかった」など、虫に興味・関心をもつことができた子もいました。
 たくさんのアドバイスと用具のご準備をしていただいたゲストティーチャーの皆さん、見守りボランティアで参加していただいた保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。

6年 「2学期計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生が2学期の身長体重測定を行いました。「尿って何?〜腎臓とその働きについて〜」を学びました。
 また、本日より3日間、全校児童が自分の1日の生活を振り返るために生活リズムアンケートに取り組んでいます。ご協力お願いいたします。

4年 「2学期計測」

画像1 画像1
本日1〜4時間目、4年生が2学期の身長・体重計測を行いました。また、「成長期の睡眠の大切さ」について学びました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期の始業式を行いました。
 子どもたちの元気な声が学校にあふれ、嬉しく思います。
 代表の挨拶は、2年生の児童が発表しました。
 2学期も、子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員全員で子どもたちを指導し、見守っていきます。
 子どもたちが早く学校の生活リズムに戻せるよう、お子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。

パパース 避難所体験 学校に泊まろう会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 恒例のお化け屋敷は、お父さん方や先生方、砧南の卒業生も参加して行いました。
 これから就寝準備をして、寝ます。

パパース 避難所体験 学校に泊まろう会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食は、アルファ米にレトルトのカレーなどをかけて食べました。
 みんなおいしそうに食べていました。

パパース 避難所体験 学校に泊まろう会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、パパース主催の「避難所体験 学校に泊まろう会」です。
 パパースのお父さん方に説明を聞いた後は、寝床の準備です。
 外の犬走りにテントをたてるグループと、教室で段ボールの仕切りを作って基地を作るグループに分かれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

自立の学び舎