今日の給食今日の給食「ジャーチャン豆腐丼・野菜の中華かけ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日から3月です。今年度の給食も今日を入れて、14回となりました。今月は6年生リクエストメニューが6回登場します。給食便りにメニューのヒントが書いてありますので、お子さんと一緒に推理してみてはいかがでしょうか? さて、ジャーチャン豆腐丼の「ジャーチャン」ですが、感じで書くと「家常」となります。ジャーチャン豆腐は中国四川省の家庭料理です。家庭で常に食べられる豆腐料理ということで、このような名前が付いたそうです。 今日の給食今日の給食「ビスキュイパン・ABCクリームスープ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日はビスケットの日です。ビスケットは、水戸はん士の蘭医が「保存のきく食べ物」として研究したことが、日本で作られるようになったきっかけです。それまでは、長崎などで外国人向けに売られていました。 給食ではビスケットの日にちなみ、ビスキュイパンを作りました。ビスキュイパンはビスケット生地をパンにのせて焼いて作ります。サクサクとした食感が楽しめます。 今日の給食今日の給食「ごはん・親子に・ほうれん草のかんぶつあえ・いちご・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日はとり肉と卵を使ったにもの、「親子に」を作りました。にんじんやゴボウなどの野菜と、とうふや高野どうふを使ったしるけの多いにものです。あまじょっぱいあじつけなので、ご飯が進みます。 今日のいちごは熊本県の「とよのか」という品種です。いちごと言えば、とちおとめやあまおう、さがほのかなどが有名ですが、とよのかもおいしいいちごです。最近野菜売り場をのぞくと様々な品種のいちごが並んでいます。お気に入りのいちごをさがしてみてはいかがでしょうか。 バードパラダイス(愛鳥委員会)特に低学年で人気の企画でした。 クラブ発表集会(第2回)
2月23日(金)、第2回クラブ発表集会がありました。
今回の発表クラブは、ミニサッカー、屋外、バドミントン、実験、演劇ダンス、ジャグリングでした。今回は1回目よりも体を動かすクラブの発表が多くありました。1回目の発表の様子を見て、よりひきつける工夫をこらした発表が多くありました。 なわとび教室(4年生)なわとび教室(2年生)今日の給食今日の給食「みそラーメン・塩ナムル・りんごいり大学いも・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) ラーメンはどこの国の食べ物か分かりますか? 「中国!!!」と答える人が多いのではないでしょうか。しかしながら、ラーメンは日本生まれの食べ物です。その起源は諸説ありますが、中国のめん料理を元に作られたようです。日本にある中か料理店が日本人の口に合うようなめん料理を、と試行錯誤されたのがラーメンの始まりのようです。今では、中か料理店でなく、ラーメン店として展開していますね。 日本には、海外の料理をアレンジして独自のものを作り上げている、というものが多いです。それは、日本人が食にたいしエンターテイメントを求めているからでしょうか。 2月18日 管楽器発表会2月23日(木)今日の給食と主な食材の産地
(献立)
・ごはん ・鶏肉のみそマヨネーズ焼き ・大根サラダ ・じゃがいもの甘辛煮 ・牛乳 (主な食材の産地) ・米(北海道) ・鶏もも肉(鳥取) ・キャベツ(愛知) ・きゅうり(群馬) ・大根(神奈川) 人参(千葉) ・じゃがいも(鹿児島) 今日の給食今日の給食「ごはん・とうふの五目いため・豆もやしのごま風味・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日の給食では豆もやしを使いました。「もやし」と「豆もやし」のちがいは分かりますか? もやしとは植物名を指すわけではありません。穀物や豆類の種子から、発芽、成長させたものを言います。ふだん「もやし」と言っているのは、グリーンマッペを発芽させたもので、豆もやしは大豆を発芽させたものです。豆もやしの方が豆の部分が大きいため、こりこりとした食感を楽しめます。 今日の給食今日の給食「豚丼・春菊のかきたま汁・野菜のゆかり和え・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 春菊は、菊の仲間です。一般的に観賞用の菊は秋に花を咲かせますが、春菊は春に花を咲かせます。そのため、春の菊と書いて、春菊と呼ばれるようになりました。 一年中見かける春菊ですが、その旬は葉と茎が柔らかい11月〜2月ごろと言われています。独特の香りとほろ苦さが特徴で、この時期はあくも少ないため、サラダなどでも食べられます。今日はかきたま汁に入れました。独特な香り、味が苦手な子も食べやすくなっています。 今日の給食今日の給食「中かおこわ・ワンタンスープ・八朔・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 最近は高糖度のあまいかんきつ類が人気です。今日給食で提供している八朔はそういったあまいかんきつではありません。ほのかなあま味と酸味、そして苦みをかねそろえています。八朔は江戸時代末期に広島県因島市で原木が発見されました。今では生産量は和歌山県が多いですが、もともとは広島で生まれた果物です。 今日の給食今日の給食「雑穀ごはん・鶏肉とじゃがいもの揚げに・わかめサラダ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今月は19日が日曜日のため、少し早いですが、食育の日献立を実施しました。今月は旬のなかでもはしりにあたる「わかめ」を使いました。 わかめといえば1年中食べられますが、そのため、いつが旬の時期か分かりにくい食材でもあります。わかめは2月〜5月に収穫と旬の時期を迎えます。この時期のわかめは生の状態で流通しています。普段は乾燥や塩蔵のものが大半を占めています。旬の中でも特に冬のわかめは生食に適していて、とてもおいしいです。そろそろスーパーなどでも出始めるころだと思います。売り場をチェックして、ぜひご家庭でも今しか味わえないおいしさを感じてください。 音楽朝会曲目は「仰げば尊し」「木星」「マンボNO.5」でした。 緊張している様子も見られましたが、1年間の練習の成果を発揮していました。 明日は世田谷区民会館大ホールで発表があります。 租税教室(6年生)クラブ発表集会(第1回)6年生中心に話し合いそれぞれが工夫をし、クラブの楽しさを伝えていました。バスケットボールクラブのシュートが入った時には、全校から大きな拍手が送られました。 来週23日(木)には第2回が行われます。 生活科「作って、ためして」(1,2年生交流)今日の給食今日の給食「梅茶づけ・鮭の塩焼き・切り干し大根のあえ物・まっ茶黒みつ寒天・牛乳」 (写真は高学年の配食量です) 今日は、はしとスプーンが食具として付いています。お茶づけを食べるときはどちらで食べますか? お茶づけは「はし」で食べます。手でわんを持ち、わんのふちに口を付け、はしでサラサラと口の中にかきこみます。一度にたくさんの量を口の中に入れようとすると、ズルズルと大きな音が出てしまいます、少しずつ口にかきこめばサラサラと入っていきます。 スプーンはデザートの寒天を食べるために用意しました。スプーンで食べたり、ズルズルと大きな音を立てて食べたりしなければ良いのですが・・・。子どもたちはどのように食べるでしょうか。 今日の給食今日の給食「エビクリームパスタ・ピクルス・もちもちブラウニー・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) もちもちブラウニーには小麦粉、卵、乳製品をいっさい使っていません。小麦粉の代わりに米粉を使い、しっとりした味わいを出すために、とうふを使っています。米粉をつかったため、食感がもちもちとしたものになっています。 子どもたちの反応がどのようなものか楽しみです。 |
|