「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
次太夫堀公園に到着しました。
係の方から古民家の作りや人々の暮しを学びます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀公園に到着しました。
係の方から古民家の作りや人々の暮しを学びます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
九品仏
閻魔様の顔は怒ってるようでもあり、笑っているようでもあり。
そのときのの人の心もちによって見え方がかわります。
子どもたちにはどう見えたかな?

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏
靴もきちんと揃えて脱げる桜町小の子どもたち、立派です。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏に到着しました。
もみじの赤がとてもきれいです。
静かな境内を静かに見学できる3年生が立派です。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
3年生が社会科見学に出発しました。
九品仏、次太夫堀公園、世田谷代官屋敷をめぐります。
世田谷区のことを目と耳と心で学んでほしいと思います。

展覧会 片づけ 5年生

三日間の展覧会を終え、5年生が展覧会の会場片づけを行いました。

最初にしっかりと先生の話を聞き、安全に気を付けて運んだり片づけたりするように確認しました。
それぞれの台面やパネルを元の場所に戻し、布を分けて運び、体育館の床をきれいに拭きました。
きびきびとよく動き、学校のために気持ちよく働いてくれました。
最後は装飾も外し、体育館はすっかり元通り。なんだか寂しい感じがしますが、また体育や集会の時間ににぎやかな声を弾ませそうです。   (図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自家製みそで作ったみそしるできた!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の5年生の調理実習は今年5月にみんなで学校で作ったみそでの「みそしる」実習です。
今日は2組が挑戦し、見事おいしい美味しい味噌汁ができあがりました。

持ち帰り用に各自やく80グラムほどみそを持ち帰ります。家族に向けて学習した味噌汁を披露してもらいたいなと願っています。
  家庭科専科 

今朝の空

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、児童朝会があり、いつものように6年生の爽やかなあいさつから1日が始りました。
今朝は、青空の広がる良い天気!
飛行機雲がまっすぐに伸びて行きます。
今日も良い日で!

地域清掃ゴミゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のゴミゼロデーに桜町小の子どもたちが参加しました。
地域に貢献することは、自分の居場所をもつことであり、それは自尊感情を高めることでもあります。
子どもたちのおかげで町がきれいになりました。
ありがとう?
また、このような機会を与えて下さる地域の皆様にも感謝申し上げます。

地域清掃ゴミゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のゴミゼロデーに桜町小の子どもたちが参加しました。
地域に貢献することは、自分の居場所をもつことであり、それは自尊感情を高めることでもあります。
子どもたちのおかげで町がきれいになりました。
ありがとう?
また、このような機会を与えて下さる地域の皆様にも感謝申し上げます。

4年生 大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しっかり根付いた大根に苦戦中!?

4年生 大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が大根抜きに深沢農園にやってきました。
さて、大物の深沢大根が採れますやら?

きようだい学級 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、6年生と3年生のきようだい学級で落ち葉拾いをしてくれています。
すみずみまで落ち葉を集めてくれます。
ナメクジを見つけて「かわいい!」という6年生の女の子がいて、分け隔てない慈しみの心に感心しました。
正直、私は、むりでした。

きようだい学級 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、6年生と3年生のきようだい学級で落ち葉拾いをしてくれています。
シンボルツリーのけやきの落ち葉を拾って自分たちの学校を大切にする。
6年生が3年生を上手にリードしてたくさんの落ち葉が集まりました。

道徳授業

画像1 画像1
3年生の道徳授業の最後の先生からの言葉です。

机の上のクリスマス

画像1 画像1
1年生は、サツマイマのつるを使ってクリスマスリースを作っています。
お家からたくさんビーズもってきた女の子が、とっておきのビーズをくれました。
すると別の女の子が、そのビーズに合うよときれいなわたをくれました。
松ぼっくりに赤と緑のクリスマスカラーの毛糸を巻いていた男の子が、リース作りには、使わないからと手渡してくれました。
お陰さまで私の机には、ひと足早くクリスマスがきました。
他のドングリも松ぼっくりも、秋のはじめの頃、子どもたちがブレゼントしてくれたものです。
ありがとう。

11月25日(金) 展覧会 きょうだい学級交流鑑賞

展覧会二日目は、きょうだい学級交流鑑賞を行いました。
1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生で組んでいるきょうだい学級で、お互いの作品を紹介したり、自分がみつけたすてきな作品を教え合ったりして交流を深めました。
4年生は1年生をリードするので少し緊張気味でしたが、一所懸命に優しく教えている姿が印象的でした。
5年生は自分の作品「ビー玉、大ぼうけん」を2年生に遊ばせる大サービス。昨日から気になっていた2年生は大喜びです。5年生も自分の作品で楽しんでもらえてとてもうれしそうでした。
3年生は6年生の作品にびっくり!6年生は「これはこうやってつくったんだよ」「こうやってかいたんだよ」と、下級生へのお話ぶりがとても立派でした。

様々な交流を通して学校全体がなかよくなり、ますます素敵な学校になるといいなと思います。
              (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども駅伝のランナーたち

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(日)に開催される世田谷子ども駅伝のランナーたちです。
目の前の課題に自ら挑戦する素晴らしい子どもたちです。
6年生、2年生の担任が、子どもたちを励まし、健康、安全に留意して指導します。
今朝の朝練習は、私も一緒に走りました。
子どもたちほどのトレーニングはできないので伴走して応援するだけなんでさすが。

気持ち良い冬晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪模様と一転して今日は気持ち良い冬晴れの日になりました。
1年生から6年生まで友達と校庭を駆け回る桜町小の子どもたちは素敵だなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31