烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/13 2年生 道徳「いのちに感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組の道徳は「いのちに感謝」という2枚のポスター使って学習しました。
 1枚目のポスターは仲良く食事をしている家族の写真です。そのポスターに書かれている言葉を全員で考えました。たくさん意見が出ましたが、正解は「最近のあなたはいただきますをいいましたか」でした。
 「言ってるよ」と元気に答える子どもたち。そこで2枚目のポスターの登場です。
 2枚目は先程の家族が食事を終えた後の写真です。このポスターに書かれている言葉を考えました。こちらもたくさん意見が出ましたが、正解は「いただきますを わすれていませんか」でした。
 「え、『ごちそうさま』じゃないの?」不思議に思い、全員でよくポスターを見ると、テーブルの上のお皿にはたくさんの食べ残しが・・・。
 「いただきます」という言葉に込められた命に対する感謝の気持ちを学んだ1時間でした。

2/13 2年生 国語科「にた いみの ことば」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の国語は「にた いみの ことば」の学習でした。
 「にている ことばを あつめよう」というめあてを確認した後、まずは「話す」と意味が似ている言葉探しをしました。
 しゃべる、語る、さけぶ、よぶ、言う等々、たくさん見付け、どれも「声を出す」という共通点があることに気付きました。
 次は「昼」に意味が似ている言葉探しをしました。
 十二時、正午、午前と午後の間、真昼、日中等々、こちらもたくさん見付けることができました。
 「似た意味の言葉はたくさんあるが、同じ意味の言葉ではない」ということを楽しく学びました。

2/13 全校朝会の様子

 今日は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、3点のお話がありました。
 クラブ活動については、先週・今週の児童集会「クラブ活動内容発表集会」や、第3昇降口の展示にて発表されていることについてふれ、それぞれのクラブの魅力を知る機会であることをお話いただきました。
 続いて、二十四節気「雨水」についてのお話でした。雪から雨に変わったり、池などの氷が溶けたりする時期であることや、この時期の気候を表す四字熟語「三寒四温」についてもお話がありました。
 最後に、今週末の18日(土)に図書館にて、本校の子どもたち、そして来年度本校に入学する子どもたちを対象にした「おはなし会・工作イベント」が開催されることについてのお知らせがありました。
 今週の生活目標は「外から帰ったらうがい・手あらいをしよう。」です。子どもたちが自分の健康を保てるように、励ましていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 学校訪問コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と3年生を対象にした、音楽ユニット『エバリー』の中の2人組による学校訪問コンサートがありました。モーツァルトのトルコ行進曲に始まり、ヴァイオリンの体験コーナーや、リズムコーナーで盛り上がった後、お馴染みのディズニーメドレー。楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。アンコールでは、校歌の1番を全員で歌いました。

2/13 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期のランチルーム給食が始まりました。今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。栄養士から、給食室の中での調理員さんの動きや衛生管理についての話を聞きました。みんな興味津々で聞いていました。

2/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚のみそマヨネーズ焼き
*すまし汁
*野菜のごまあえ

本日の魚は秋鮭です。魚嫌いでも食べやすいみそマヨネーズのたれをかけてオーブンで焼きました。もやし・こまつななど、野菜がたっぷり入ったごまあえをあえています。

2/10 1年生 国語科「かたちがにているかん字」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の国語は「かたちがにているかん字」の学習をしました。
 「かたちがにているかん字を、正しくよんだりかいたりしよう」というめあてを確認した後、友達と協力して形が似ている漢字を探しました。
 大と犬、人と入、王と玉など、たくさん見付けることができました。
 最後に「ことばの力を高める言語活動」として、先生が読んだ例文を聞き取って、形が似ている漢字に気を付けながらノートに書くという学習をしました。
 どの子も伸び伸びとしたきれいな字でノートに書くことができました。

2/10 5年生 動物とともに生きるために

国語の「動物とともに生きるために」では、絶滅のおそれのある動物と人間が共存していくために、私たち人間はどうしたらよいだろうかと、グループで話し合いをしています。グループでの意見がまとまったら、学級での全体検討をします。どんな方策を考え出すのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「小松菜採り」に行ってきました。(昨日実施の予定でしたが、雨天のため延期しました。)協力農家の吉岡さんの畑には、青々とした大きな葉っぱの小松菜が、たくさん育っていました。抜き方を教えていただき、一人ずつ順番に収穫しました。両手いっぱいに小松菜を持って、とても嬉しそうでした。
 6年生にとっては、今回の小松菜採りが、小学校生活最後の自然体験学習になります。心を込めて「ありがとうございました。」とお礼を言いました。安全に気を付けて歩き、学校まで帰ってきました。

2/10 5年生 道徳「さようなら、ドラえもん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組の道徳は、資料に「さようなら、ドラえもん」の漫画を使った授業でした。
 未来に帰ることになったドラえもんのために、自分の力だけで頑張ろうと心に決めたのび太。そんなのび太の気持ちの変化を考えました。
 「ドラえもんが帰ったあとの、のび太の気持ちを考えよう」という先生の問いかけに、どの子もしっかりとした考えをもつことができました。
 「勇気をもって行動すること、努力することが自分の力になる」ということを学んだ1時間でした。

2/10 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決まった水の量にとける食塩やミョウバンの量には限りがあるのかという課題を解決するために実験をしました。メスシリンダーを使っての水の量り方、すりきり1ぱいの取り方もしっかりと確認しました。

2/10 3年生 商店街見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時から4校時に社会科の学習で烏山商店街に見学に行きました。今回は4つのスーパーマーケットを見学させていただきました。売り場を実際に見て、様々な工夫について知ることができました。お店によっては、バックヤードに入って見学することができ、普段見ることのできないスーパーマーケットの一面に気付くことができました。学校に戻ってから新聞にまとめました。

2/10 4年生 八丈島質問コーナー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会科「島の自然を生かした人々のくらし」のまとめとして、ICTを活用して八丈島とテレビ電話をつないで交流をしました。
「八丈島質問コーナー」ということで、学習を通して子どもたちから出た、教科書には載っていない八丈島の疑問に答えていただきました。質問に答えてくださった方は八丈島の小学校にお勤めの教師の方です。
「八丈島に住んでみてよかったこと、困ったことは何ですか。」「八丈島に住んでいる珍しい動物はいますか。」等の質問にとても丁寧に答えていただきました。八丈島に住んでいる人にしか分からない情報に、子どもたちはとても驚いていました。まさか、八丈島に初めからいた哺乳類が蝙蝠だけだったなんて…。

学習を始めるまでは存在すら知らなかった子も多かった八丈島ですが、学習を通して、実際に住んでいる方の話を聞いて、たくさんの子が八丈島を好きになったようです。

2/10 あいさつ週間の取組の様子

 2月のあいさつ週間も今日で最終日となりました。今日は2年生と5年生がそれぞれ正門・東門であいさつを呼びかけました。
 各教室で、子どもたちは自身のあいさつについて振り返りました。この機会を生かして、あいさつの習慣が身に付くように、今後もはたらきかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)

本日の献立
*子ぎつねずし
*牛乳
*みそけんちん汁
*ひとしお野菜

今年の初午は2月12日です。稲荷神の使いであるキツネの好物である油揚げを初午にお供えすることから、油揚げを初午に食べるようになりました。油揚げ・たまご・さやいんげんと色鮮やかな子ぎつねずしができました。具だくさんなみそけんちん汁もできあがり、各学級ごとに計量しています。

2/9 5年生 外国語活動「夢の時間割を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動ではいつもスピーチの学習に取り組んでいます。今日は自分の好きなもの、嫌いなものを表現する英語を確認しました。また、グループで夢の時間割を考えて英語で発表しました。

2/9 クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、クラブ発表集会がありました。

卓球クラブ・テニスクラブ・ダンスクラブの皆さんが、活動内容を紹介してくれました。

クラブごとに、練習の様子や、1年間経験し、積み上げた成果を全校の前で発表しました。

来週は、体操クラブ・運動クラブ・科学クラブの発表があります。
また、手芸クラブ・パソコンクラブ・テーブルゲームクラブ・まんが工作クラブは、来週から一週間、第三昇降口に活動内容を掲示しますので、来校の際ぜひご覧ください。

2/9 クラブ発表集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育館で卓球クラブ、テニスクラブ、ダンスクラブによるクラブ活動の発表集会が行われました。クラブ長が中心となり、活動の報告を言葉やスライド、実演を含め発表をしました。他のクラブに所属している児童や、1年生から3年生の児童は歓声や手拍子が自然に出てしまうくらい、3つのクラブの発表を楽しんでいました。
 来週は体操クラブ、運動クラブ、科学クラブが発表となります。お楽しみに!

2/9 「世田谷9年教育」研究指定校合同発表会から

画像1 画像1 画像2 画像2
中町ふれあいホールで開催された、平成28年度「世田谷9年教育」研究指定校合同発表会で、本校の実践研究を発表・報告しました。
研究テーマは「一人ひとりの教育的ニーズに応じた特別支援教育の充実」です。今年度から導入された「すまいるルーム」と在籍する学級との連携、組織的・計画的な支援の充実などについて取り組んだことを発表・報告しました。
今回の研究を、今後も継続・充実させ、子ども一人ひとりに応じた支援を大切に教育活動をすすめていきたいと考えています。

2/9 あいさつ週間4日目の朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2月のあいさつ週間でした。正門では2年生があいさつ運動に取り組みました。小雨が降っていたのでピロティで行いましたが、晴れの日と変わらず大きな声であいさつを呼び掛けていました。
 東門では5年生があいさつを呼びかけました。雨天のため校舎内での取り組みでしたが、大きな声であいさつをしていました。
 前日から大きく気温が下がり寒い朝でしたが、元気よく大きな声であいさつ運動に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針