烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)

本日の献立
*バタートースト
*牛乳
*クリームスープ
*くだもの

本日のくだものは「はるか」です。グレープフルーツに似ているので酸味が多いと思われがちですが、酸味は少なく甘いくだものです。じっくり煮込んだ濃厚なクリームスープができました。豆乳など乳製品を使わずにつくりましたので、後味がさっぱりしています。

1/18 あいさつ週間3日目です! 中学校とあいさつ交流をすすめています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間3日目。
 今日も冬晴れの天候に恵まれ、代表委員会(4〜6年)の子どもたちが上祖師谷中学校へ行き、中学校とのあいさつ交流を行いました。
 中学校の生徒のみなさんや保護者のみなさんと、登校して来るお兄さんやお姉さんに元気な声で「おはようございます!」と声をかけていました。また、学校に戻る途中の歩道ですれ違う人たちにもあいさつをしながら、あいさつの声かけ隊としての役割を果たした子どもたちです。

1/18 発育測定を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期の発育測定が始まりました。
 測定の方法や健康カードへの記録について説明を受け、身長と体重の測定を行っています。前回の記録より大きくなっていることを実感している子どもたちです。
 今日から明後日20日までの3日間で、全学年・全学級で順番に測定していきます。

1/17 あいさつ週間2日目を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間2日目の朝、東門では5年生が、正門(西門)では1年生が、“朝のあいさつ”声かけ隊を務め、元気よく「おはようございます!」と登校してくる友達に声をかけていました。保護者・上祖師谷中学校生徒のみんさんも一緒に取り組んでいただきました。
 気持ちのよい一日がスタートしています!

1/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 1時間目は、体育の時間でした。3学期の体育館での体育は、「アスレチック運動」です。平均台・跳び箱・マット・のぼり綱の4種目をグループで順番に回り、練習していきます。
 グループの友達全員が、上手になるように、教え合いながら練習をすすめていく予定です。キーワードは「向上心!」みんなで楽しく取り組んでいきます。

1/17 2年生 教科「日本語」の学習の様子

画像1 画像1
 今日は学校公開期間最終日であり、教科「日本語」公開授業日でした。
 3組では2校時に「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の学習に取り組みました。子どもたちはテーマに合わせて動き方を工夫したり、表現するものを分担したりしながら協力して演じることができました。
画像2 画像2

1/17 代表委員会 上祖師谷中学校でのあいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山地域あいさつキャンペーン2日目。今日は代表委員会とカラス君が、温知学舎の上祖師谷中学校でのあいさつ運動に取り組みました。
 烏山小学校が大切にしているあいさつの心を、中学校の生徒のみなさんにも届けることができました。

1/17 1月の避難訓練を実施しました。

 今日の3校時に、火事を想定した避難訓練を実施しました。
 実施日時の予告をせず、しかも今回は放送機器が使用できないという状況を想定した訓練でした。教職員が口頭で火事の発生を伝え、学習指導中の教員が避難誘導をしました。
 子どもたちは教員からの情報をよく聞き、速やかに落ち着いて避難行動をとることができました。
 今日は学校公開期間最終日ということもあり、保護者の方々にも避難訓練の様子を参観していただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/17 5年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後のおはなし会でした。
今日読み聞かせしていただいたお話は、「たこ(がまくんとかえるくんシリーズ)」「ネコ先生と、とらのおでし」「赤鬼エティン(イギリスの昔話)」でした。
じっくりとお話の世界を味わい、素敵な時間を過ごすことができました。
おはなし泉の会のみなさん、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

1/17 4年生 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の体育の学習で、キャッチバレーボールを始めました。
バレーボールと同じようにレシーブ(キャッチ)→トス→アタックで相手のコートにボールを落とすことで点数が入ります。
今日はアタックの練習とミニゲームを行いました。
アタックで点数が入るたびに歓声が上がり、子どもたちはとても楽しそうにプレイしていました。

1/17 3年生 おはなし会を行いました!

画像1 画像1
本日は、3年生最後のおはなし会を行いました。
今日読み聞かせしていただいたお話は「王子さまの耳はロバの耳」「わらしび長者」「ルンペルシュティルツヘン」「おかしなゆきふしぎなこおり」でした。
子どもたちは真剣に聞いて楽しんでいました。
おはなし泉の会のみなさん、1年間本当にありがとうございました!また来年度もよろしくお願いいたします。

1/17 保育園のみなさんが訪れました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開期間の機会を利用して、区立上祖師谷保育園の年長組のみなさん20名が学習の様子を参観に来ました。
 3校時の1年生の音楽の学習や図書館での学習の様子を参観したり、廊下に展示されている書き初めや図工の作品なども興味深く見たりしていました。図書館では、実際に図書に触れてみたり、司書さんから説明してもらったり、また質問したりして過ごしました。
 また、予告なしで実施した避難訓練にも実際に参加し、校庭まで避難し、全体での確認の様子を見たり、話なども静かに聞いていました。
 4月からは1年生になるみなさん。元気な1年生になってくださいね!

1/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)

本日の献立
*菜めし
*牛乳
*たまご焼き
*野菜のごま風味
*煮豆

濃いめにしょうゆ味に炒めた小松菜をご飯にしっかり混ぜて、菜めしをつくっています。たまご焼きには、ぶたひき肉・野菜のみじん切りも混ぜてオーブンでしっかり焼いています。やさしい甘辛味が子どもたちに人気がある一品です。

1/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 毎週月曜日の1時間目は、学習室に集合して、学級会をしています。まず、全校朝会で校長先生が、どんなお話をされていたかを確認します。次に、1週間の予定と週の生活目標を発表します。そのあとで、質問を受けたり、行事について話し合ったりします。さらに、学級から1人ずつ順番に、休みの日の日記発表もしています。「話を聞く・発表をする」そのための大事な1時間です。

1/16 2年生 今日の学習の様子

 今日、1組では2校時に国語科「きぜつライオン」の学習で書いた作文の交流会をしました。一人ひとりの個性・アイデアを生かした作文を読み合い、よさを味わうことができました。
 3校時には、算数科「10000までの数」の学習をしました。
 千の位までの数の大小比較の方法を考える学習でした。位ごとの数に着目し、大きな位から順に比べていけばよいことをまとめました。
 3学期が始まって1週間、落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいる2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 あいさつ運動の様子

画像1 画像1
 今日16日から20日までの5日間は、烏山小学校あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンです。
 正門では2年生の他、代表委員、カラスくんがあいさつ運動に取り組みました。
 東門では5年生、つくし学級があいさつに取り組みました。
 烏山地域の活動ということもあり、正門・東門ではPTA会長の千葉さんをはじめPTAのみなさん、そして上祖師谷中学校のみなさんもあいさつ運動にご協力いただきました。
 地域・学び舎との連携を図りながら、この5日間、あいさつを励行していきます。
画像2 画像2

1/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、3つのお話がありました。
 烏山小学校あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンについては、学校運営委員会が作成してくださった「あいさつできるってステキです!」のお便りが、先週配付されたことにも関連し、この1週間、あいさつを心がけることを通してよりよい学校を創り上げていきましょう、というお話がありました。
 続いて、14日から始まった書き初め展に関するお話、二十四節気についてのお話がありました。1月ならではの書き初め、大寒の話題を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。
 その後、フラッグフットボールの大会で頑張った子の表彰、今週の目標についてのお話がありました。
 寒空の下、今週も子どもたちは元気いっぱいに過ごしていきます。

1/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*ししゃもの磯辺揚げ
*みそ汁
*わかめサラダ

青のり入りの天ぷらの衣でししゃもを揚げました。衣をつけたししゃもを揚げ釜に1匹ずつ丁寧に入れています。下味はつけずにししゃもの塩分だけで、骨までおいしく食べられます。寒い日は特においしく感じる温かいみそ汁もできました。

1/16 3年生 総合的な学習の時間 「バナナうんちで元気な子!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2校時に体育館で食育の学習を行いました。
子どもイキイキ食育チームのみなさんが来て、食事のバランスの大切さや、排泄の大切さについて教えてくださいました。
うんちサンバも楽しく踊りましたが、恥ずかしそうに踊っている子どもたちの姿がかわいらしかったです。
子どもたちがパンフレットを持ち帰っていますので、ぜひ今日の学習の話をご家庭で話してみてください!!

《お知らせ》 明日から「烏山小学校あいさつ週間」と「烏山地域あいさつキャンペーン」の取組が始まります!

 明日1月16日(月)から20日(金)までの5日間は、毎月実施している烏山小学校の「あいさつ週間」の1月の取組週間です。また、学期に1回実施している「烏山地域あいさつキャンペーン」の取組も行われます。烏山地域にある小学校5校と中学校3校の計8校で、一斉に「あいさつ運動」を行います。保護者の皆様、地域の皆様とともに、あいさつと笑顔のあふれる烏山小学校と烏山地域づくりをすすめてまいります。ご協力をお願いいたします。   

【写真の紹介です】
*上段の写真は、本校の学校運営委員会が作成した“いつも元気なあいさつが飛びかう活気のあるすてきな烏山小学校に!”との願いとPRを兼ねたポスター(チラシ)です。
*下段の写真は、烏山地域あいさつキャンペーン推進委員会が作成したポスター(チラシ)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針