TOP

お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(土)の松丘まつりに向けて、お店紹介集会が開かれました。

 持ち時間は出入りも含めて30秒しかありません。

 どのクラスも自分たちのお店の特徴を工夫して伝えていました。

 松丘まつり実行委員も最後の追い込みをかけてがんばっています。

 松丘まつり2016のキャラクターは松りんです。

 みんなとても楽しみにしていることが見ている様子から伝わってきました。

連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合運動会に向けての練習が本格的に始まりました。本番は10月20日(木)です。
種目は100M走、走り高跳び、走り幅跳び、ハードル走です。それぞれ種目を決め、目標に向けて練習に励んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火) 給食食材産地

今日の給食「国産小麦パン・イワシのあまからあげ・キャベツサラダ・卵スープ・牛乳」
(写真は高学年の配食量です。)

 10月4日は、イワシ(104)の日とされています。イワシは秋になるとあぶらののりも良く、おいしくなります。今日はそんなイワシをあまからあげにしました。副菜のキャベツサラダはあっさりとしたタマネギドレッシングで、パンにイワシといっしょにはさんで食べるとあっさりします。
 そして、今日のパンは国産小麦粉で作られたコッペパンです。給食でも国産小麦を使ったパンを今年から出せるようになりました。子どもたちの反応が楽しみです。

けじめスイッチON週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 企画・代表委員会で松丘小学校の課題について話し合ったところ、時間を守ることについてのけじめがつけられていないということになりました。
 そこで先週1週間「けじめスイッチON週間」と題し、全校で取り組みました。
 休み時間には企画代表委員の児童が、校庭や校内を回り、声掛けをしたり、放送で呼び掛けたりしました。クラスによって結果は様々だったようですが、時間を守ることについて考えるよいきっかけになったようです。
 むしろ週間が終わった今週からが本番です。

植物ツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
 科学・自然委員会が、松丘の植物を説明してくれるツアーが10月3日(月)・4日(火)に開かれます。より自然に関心を高めてもらうために、子どもたちが考えた企画です。
 主に低学年に人気のようです。普段行けない場所の植物の説明も受けられるのでどこへ行くのかみんなドキドキワクワク。
 松丘にもたくさんの植物があることが分かります。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月) 給食食材産地

今日の給食「ひじきごはん・呉汁・即席漬け・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 呉汁は日本各地で古くから食べられてきた料理です。ゆでた大豆をみじん切りにして入れた味噌汁のようなものです。今日は熊本県の郷土料理として給食に出しています。調味料や具材が各地によって異なります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金) 給食食材産地

今日の給食「高野ごはん・さつまじる・ぶどう・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 高野ごはんは高野どうふの混ぜごはんです。あまじょっぱく味付けた具と、しょうゆを入れてたいたごはんを混ぜ合わせて作ります。
 高野どうふは保存が利く食材で、栄養価も高いすばらしい食材です。今日のように混ぜごはんの具に使ったり、にものに入れたり、だしでにふくめたり、卵とじにしたりと様々な料理に活用できます。ご家庭でも活用してみてはいかがでしょうか。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会が始まりました。雨で実施できず、ようやくです。
1,3,5年生  2,4,6年生に分かれて行います。

3分間で何回跳べるのか。自分たちで目標を立て新記録を目指します。

6年生は10月20日、世田谷区連合運動会に出場します。

よい結果が出るように、みんなで声を掛け合いながら楽しく体力を伸ばしてもらいたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(木) 給食食材産地

今日の給食「ソース焼きそば・もやしのコチュジャンあえ・じゃこいり大学いも・牛乳」

 給食では積極的に小魚をとるように心がけています。今日は大学いもにじゃこを素揚げして入れました。新たな食感が生まれ、栄養面だけでなく、かみごたえも良くなります。
 カルシウムは20才までしか体内ちく積量を増やすことができません。子どもたちには今のうちから小魚などカルシウムの多い食材をふだんから食べることによって、骨太な人生を送ってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(水) 給食食材産地

今日の給食「きのこごはん・かき玉じる・なし・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 昨日のさんまに引き続き、今日も秋の味覚たっぷりの給食です。きのこをたっぷり使った混ぜご飯と、果物になしを出しました。
 きのこは多くの子どもが苦手な食材の一つです。今日はしょうゆと三温糖で味をしっかりつけたので、食べやすくなっています。昨日「明日のきのこごはんは少なめにして」とお願いに来た子どもがいました。苦手なものが出ると「もう出さないで」と言われたことはありますが、「少なめ」は初めてです。訳を聞いてみると、苦手でもがんばれば食べられるから少なめにしてほしいということでした。苦手だけど、がんばって食べるという姿勢はとても立派だと感じました。松丘小学校全体がそうなってくれるとうれしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・さんまの生姜煮・甘酢和え・味噌汁・牛乳」

 秋の味覚の代表格「さんま」にたっぷりの生姜を加えて2時間弱煮込みました。そうすることで、骨までやわらかく、丸ごと食べられるようになります。今年は北海道で漁に出られないことが多く、さんまがきちんと届くのか心配でしたが無事給食ができました。秋の味覚を堪能してほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月) 給食食材産地

今日の給食「きなこあげぱん・春雨スープ・野菜の中華風味・牛乳」

 今日は今年度初めてのあげぱんでした。思ったより気温が高かったので、食べられるかな?と不安でしたが、1年生から6年生までしっかり食べていました。
 あげぱんはかたいパンをどうにかおいしく、子どもたちが喜んで食べるものを作れないかというある調理員さんの試行錯誤から生まれたもので、今の子どもたちにも愛されるメニューになっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日(金) 給食食材産地

今日の給食「ペペロンチーノピラフ・スイートシチュー・ピクルス・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日のピラフはペペロンチーノをアレンジしたものです。イカを足してピラフにしました。ペペロンチーノは正式にはアーリオ・オリオ・ペペロンチーノという名前で、それぞれ、ニンニク、油、トウガラシを意味します。
 子どもたちはよく食べていました。トウガラシはなるべく低学年の方にいかないように配りょしたのですが、中には入ってしまったものもあったようです。「からい!」といっている子どもに、ごめんねと声をかけ、3つの食材の話をすると、「じゃあ仕方がないね」といってくれました。

9月19日 おやじと子どもフェスタに参加

 天候は小雨模様でしたが、子ども達の熱気があふれる世田谷区民会館でした。松丘小学校は、金管バンドと松丘子ども太鼓が参加しました。金管バンドの子ども達は、この日のために朝練習に一生懸命に取り組み、聞いている人の心に響くすばらしい演奏をすることができました。
 また、松丘子ども太鼓も、毎週日曜日の練習に取り組み、披露することができました。子ども祭りや神社のお祭りなどいろいろなところで、太鼓の演奏を披露しています。回を重ねるごとに、自信の満ちた迫力のある太鼓を披露する子ども達の成長を見ることができてうれしく思います。金管バンド、松丘子ども太鼓を支えてくださる保護者の皆様をはじめ地域の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・鮭の竜田あげ・きのこのにびたし・根菜汁・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は「秋」を意識した給食です。竜田あげは秋の竜田川を表わした料理です。鮭のだいだい色が紅く色づいた紅葉を、白く残った衣が水の流れだそうです。今日はそんな鮭の竜田あげと、きのこ、寒さが増すにつれてホクホクあまくなる根菜をつかって給食を作りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(金) 給食食材産地

今日の給食「秋の香りごはん・イナダのねぎみそ焼き・即席漬け・ぶどう・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今月は19日がお休みなので、今日が食育の日献立です。秋の香りごはんを作りました。今回は弦巻中学校でも同じメニューが出ています。
 秋の香りごはんは、さつまいも、しめじをたっぷり使った混ぜご飯です。さつまいもはお米と一緒に炊き込んであるのでほっくりしています。さつまいもはビタミンⅭが多く、加熱しても損なわれません。

9月16日(金) 本に親しむ

本校では、毎週金曜日に読書タイムを設定しています。その時間に保護者による読み聞かせも行っています。子ども達はとても楽しみにしています。PTAだより9月号には、朝の読み聞かせで好評だった本を紹介していただきています。1年は、紙芝居「やさしいおともだち」 5年は、「世界でいちばん貧しい大統領スピーチ」だったそうです。本が好きな子ども達を育てていきたいと、保護者の方々と協力し合いながら進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日(水) 本日の給食の食材

(献立)
・玄米ご飯  ・五目うま煮  ・さわにわん  ・お茶

(主な食材の産地)
・米(北海道)  ・玄米(国産)  ・せん茶(国産)  ・鶏肉(青森)
・豚肉(青森)  ・うずら卵(国産)  ・生揚げ(国産)
・油揚げ(国産)  ・こんにゃく(国産)  ・タケノコ(九州)
・にんじん(青森)  ・じゃがいも(北海道)  ・玉ねぎ(北海道)
・いんげん(群馬)  ・ごぼう(青森)  ・ネギ(青森)
・小松菜(群馬)  ・もやし(栃木)

9月13日(火) 本日の給食の食材

(献立) 
・キムチチャーハン  ・ワンタンスープ  ・オレンジゼリー
・牛乳

(本日の主な食材の産地)
・豚骨(富山)  ・ガラ(茨城)  ・豚肉(青森)  ・キムチ(国産)
・にんにく(青森)  ・しょうが(埼玉)  ・玉ねぎ(北海道)
・ネギ(青森)  ・にんじん(北海道)  ・小松菜(群馬)
・もやし(栃木)  ・米(北海道)  ・たけのこ(国産)  
・干しシイタケ(国産)  ・オレンジジュース(国産)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月) 給食食材産地

今日の給食「パインパン・チリコンカン・コーンサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 チリコンカンはアメリカの伝統料理とされていますが、ルーツはメキシコから伝わったスペイン料理といわれています。チリコンカンは「肉入り唐辛子」という意味の名前だそうで、スパイシーな味わいが特徴です。今日はチリパウダーを使ってスパイシーに仕上げましたが、低学年はほんのりとした辛さに、高学年はそれよりも少し辛めにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
全校朝会 安全指導
3/7
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/8
(水)
B時程
3/10
(金)
体育朝会
3/11
(土)
B時程

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS