5年生 移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目の朝も、晴天です。今日の里山めぐりのテーマは、「林業」です。世田谷区の1.4倍の面積がある川場村。その面積の約90%が森林です。世田谷の200分の1の人口で、これだけ広い森林を、どのように管理し、どのように育ているのでしょうか?補助員の先生方から、詳しく教えていただきました。この後、昼食をいただき、お土産を買って、世田谷区に帰ります。

5年生 移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の夜は、屋根つき広場でレクリエーションを楽しみました。里山めぐりから帰った後、レク係が話し合い、工夫を凝らして運営をしました。レク係のその気持ちに応えて、全員がこのイベントに協力し、盛り上げました。最後には、みんなの思い出の民舞「花笠音頭」を踊りました。

5年生 移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目午後の里山めぐりは、観光と酪農がテーマです。村の観光産業の発祥元と言われれる蒸気機関車を見学しました。その後、宿舎への帰り道では、酪農家の工夫や村の酪農などについて学びました。宿舎までの長い上り坂は、難関でした。

5年生 移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山めぐりに出発です。遠くの山を見下ろす場所から、里山についての学習をしながら、村役場方面へと、一気に下って行きます。補助員の先生方が、子どもたちに課題を出し、解説をしてくださいます。午前中のテーマは、農業と伝統です。りんごを育てる工夫、観光とりんごづくり、稲づくりやこんにゃく芋の栽培の変遷、村を守り発展を願う伝統芸能や文化などについて学びました。

5年生 移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目も快晴です。早朝の青空と澄みきった空気の中で、朝の会を行いました。子どもたちからも「空気が美味しい。」「森の香りがする」などの声が聞こえました。鳥のさえずりと青々としたけやきの木の下で体をほぐした後、朝食をいただきました。

5年生 移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
里山の概要をつかんだ後は、飯盒炊さんです。グループで、協力して調理をします。ご飯を炊き、カレーを作って、美味しくいただいました。夜になり、ナイトハイクをしました。専門スタッフの方に、次第に暮れゆく里山を案内していただきました。今日は月の光りもあり、自然界の暗さと、月の明るさにビックリしました。耳を澄ますと、遠くの里の田んぼから、蛙の声が聞こえて来ました。最後に、明るい蛍光灯の下で、スタッフの方から、里山での生活の様子や動物とのふれ合い、冬の静かさなどについてのお話をうかがいました。

5年生 移動教室2

画像1 画像1
1日目の午後は、「里山入門」です。3日間の里山についての学習のガイダンスです。現地の専門スタッフの方に里山とはどういう地域なのか、世田谷との違いは何か…など、詳しく教えていただきました。宿舎周辺を歩きながらの説明に、子どもたちは集中して聞き入っていました。

5年生 移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)
今日から3日間、5年生が移動教室に行きます。午前中は、川場村歴史民俗資料館で、村の歴史を学びました。宿舎に着いて、同宿する希望が丘小学校の皆さんと、開室式を行いました。雲ひとつない青空と、青葉の香りが、子どもたちを迎えてくれました。

地域班下校

画像1 画像1
5月14日(土)
PTA主催の地域班下校がありました。同じ地区に住む子ども同士、保護者同士が知り合いになることで、防犯・防災に生かし、地域で子どもを育てていこうとする意識を高めるねらいがあります。年間3回実施し、夏には地域班のみんなで遊ぶ企画があります。今日も、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

多様な動きをつくる運動

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年は火曜日、高学年は金曜日の朝、体を動かしてから学習に入ります。「朝運動の時間」です。5〜7月、10〜12月の期間は、多様な動きをつくる運動に取組みます。7種類の運動にチャレンジします。運動の楽しさを味わい、様々な動きを身に付けて行けるように、この活動を大切にしています。

縦割り班会議

画像1 画像1
本校の特色である縦割り班活動は、1年生から6年生までが一つの班(縦割り班)をつくり、一緒に遊んだり、給食を食べたりします。この活動の中心は6年生です。この日は6年生全員が、活動の進め方についてのレクチャーを受けました。そのあと、6年生が班に分かれて、活動計画を立てました。いよいよ、今年度の活動のスタートです。

5・6年生 鎌倉への遠足

画像1 画像1
5月6日(金)
5・6年生が、鎌倉に遠足に行きました。大仏ハイキングコースから源氏山公園、北鎌倉へと続く森の中を、青葉の色と鳥の声を楽しみながら歩きました。5年生と6年生が一緒になって班をつくり、ともに行動しました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)
離任式がありました。お世話になった先生方、主事さん方との別れを惜しみました。感謝の言葉に加え、「これからも頑張ります」という、決意を伝えようとする子どもたちの声に、力強さを感じました。

JRC登録集会

画像1 画像1
4月28日(木)
今年度も、少年赤十字の活動に登録しました。健康・安全、奉仕、国際理解・親善を実践目標として活動します。「気付き、考え、実行する」というJRCが示す「態度目標」は、本校のめざす「活力ある子どもの姿」と一致します。

運動好きな子どもを育てるために

画像1 画像1
4月27日(水)
運動の楽しさを、全ての子どもが味わえるように。昨年度までの2年間、様々に工夫した実践を重ねてきました。その成果を継続・発展させるため、更なる工夫をしようと、教員の実技研修を行いました。ここで学んだ動きは、始業前の「朝運動」で、子どもたちと一緒に挑戦します。

委員長・クラブ長紹介

画像1 画像1
4月27日(水) 5・6年生による委員会活動、4・5・6年生によるクラブ活動。今日は、その委員長さんと
クラブ長さんを全校児童に紹介し、活動内容を説明しました。各委員会やクラブをまとめ、楽しく活動しようとする委員長、クラブ長さんの意欲が伝わった集会でした。

学年・学級目標

画像1 画像1
新年度のスタートから3週間。各学年や学級の目標がきまりはじめました。始業式からこれまでの生活を見つめ、自分たちがどんな学年・学級にしたいかを話し合っています。写真は、つくし学級の目標です。目標に向かって、力強く歩む子どもたちを、しっかりと見守り、励ましていきます。

竹馬と輪が使えるよ!

画像1 画像1
4月18日(月)から、休み時間に、竹馬と輪を使って遊べるようになりました。子どもたちは、早速、挑戦しています。本校では、運動を楽しみ、体力を高めることを目指し、始業前の時間を使って、いろいろな運動遊びに取り組んでいます。そのなかで取り上げている竹馬や輪を、休み時間にも子どもたちが使えるようにしました。これらを使って、いろいろな動きを工夫したり、新しい動きに挑戦したりすることで、運動をもっと好きになってほしいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(金)
1年生を迎える会がありました。2年生から6年生の各学年が、それぞれに役割をもって、1年生の仲間入りを祝いました。今日からは、全校朝会や集会など、全校児童が集まるときに、1年生も一緒に参加します。1年生の意欲に満ちた表情を、上級生があたたかく見つめていました。

和みの学び舎あいさつDAY

画像1 画像1
毎月15日は、「和みの学び舎あいさつDAY」です。教員が通学路に出て子どもたちをあいさつで迎えます。保護者や地域の方もお宅の前や歩道に立って子どもたちにあいさつをしてくださいます。近隣の東玉川小学校と奥沢中学校の三校で共通の取組です。校門の旗が、あいさつDAYの目印です。今年も1年間、ご協力くださいますよう、お願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
全校朝会 6年会食 委員会11終 避難訓練(防災)
3/7
(火)
アルミ缶回収(3)〜9日 朝運動(低) 朝読書(高) 起震車体験(2)5h
3/8
(水)
朝学習 ふれあい給食(1)4h〜給食まで
3/9
(木)
児童集会 6年会食
3/10
(金)
朝読書(低) 朝運動(高) 安全指導
3/11
(土)
土曜授業 B時程 3時間授業 地域班下校
3/12
(日)
世田谷区小学生ドッジボール大会
給食
3/6
(月)
トルティーヤ 牛乳 チリコンカン カルド・デ・ポジョ シーザーサラダ
3/7
(火)
三色丼 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ みそ汁
3/8
(水)
ごはん 牛乳 さわらの梅肉焼き 野菜のおかかかけ じゃがいものそぼろ煮
3/9
(木)
ビビンバ 牛乳 わかめスープ くだもの
3/10
(金)
ダイスチーズパン 牛乳 シーフードシチュー マセドアンサラダドレッシング フルーツヨーグルト

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価