お別れスポーツ大会

画像1 画像1
6年生の卒業を祝うイベントの一つ。「お別れスポーツ大会」がありました。このイベントは、5年生が企画・運営をします。6年生に楽しんでもらおうと、実行委員のメンバーが工夫しました。種目はドッジボールです。6年生と5年生が一緒のチームに入って競い合いました。歓声が絶えることなく、とても楽しく盛り上がりました。5年生の開会式や閉会式の運営も素晴らしかったです。

第5回 世界の料理

画像1 画像1
2月17日(金)
の給食は、世界の料理の第5回目でした。今回は、イギリス料理です。フィッシュ&チップス、スコッチプロスをいただきました。今回も、栄養士と給食室職員が工夫を重ね、白身魚を揚げるためのころもを作る際に、炭酸水をつかってサクサクの歯ごたえが楽しめるようにしました。子どもたちにも大好評でした。

スピーチ集会

画像1 画像1
第3学期は、1年生と6年生がスピーチをします。世田谷区独自の「教科
日本語」の実施に伴い、「きれいな日本語や思いやりのある言葉」をつかってスピーチをする取組です。1年生は、小学校入学以来の1年間でできるようになったことを発表しました。6年生は、小学校生活の6年間でできるようになったことを発表しました。すべてのスピーチが、自分の言葉で構成され、気持ちのこもった内容でした。自分の変化や成長を自ら感じてスピーチをする子どもの姿は、生き生きと、堂々としていました。

和みの学舎

画像1 画像1
奥沢中学校、東玉川小学校、奥沢小学校の3校は、「和みの学び舎」の名称で、9年教育を実施しています。この日は、3校の学校運営委員さん、学校協議会委員さん、各校の高学年児童と保護者の皆さんを対象に、奥沢中学校で授業公開が行われました。英語の授業では、参観の皆さんも一緒になって学んでいました。授業公開のあとは、実践報告会です。「和みの学び舎」の共通テーマである「ICTの利活用と言語活動の充実」をテーマに、各学校が取組状況を報告しました。3校共通の生活指導の進捗状況や、今後の地域との連携のあり方についても報告しました。

2月14日の献立(食材・産地)

キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
だいこん・・・神奈川県
にんじん・・・千葉県
里いも・・・埼玉県
いんげん・・・沖縄県
とりひき肉(もも)・・・宮崎県
メルルーサ・・・南アフリカ
牛乳・・・産地は日々異なり、現在は関東・東北・北海道など。
米・・・秋田県

タグラグビー教室

画像1 画像1
3年生が、実業団チームの選手とコーチをお招きし、タグラグビーを体験しました。鬼遊びから発展して次第にラグビーの形になっていくように、楽しいゲームをたくさん紹介してくださいました。子どもたちの歓声と、友達を応援する声が数多く聞こえて来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
全校朝会 6年会食 委員会11終 避難訓練(防災)
3/7
(火)
アルミ缶回収(3)〜9日 朝運動(低) 朝読書(高) 起震車体験(2)5h
3/8
(水)
朝学習 ふれあい給食(1)4h〜給食まで
3/9
(木)
児童集会 6年会食
3/10
(金)
朝読書(低) 朝運動(高) 安全指導
3/11
(土)
土曜授業 B時程 3時間授業 地域班下校
3/12
(日)
世田谷区小学生ドッジボール大会
給食
3/6
(月)
トルティーヤ 牛乳 チリコンカン カルド・デ・ポジョ シーザーサラダ
3/7
(火)
三色丼 牛乳 キャベツの塩こんぶかけ みそ汁
3/8
(水)
ごはん 牛乳 さわらの梅肉焼き 野菜のおかかかけ じゃがいものそぼろ煮
3/9
(木)
ビビンバ 牛乳 わかめスープ くだもの
3/10
(金)
ダイスチーズパン 牛乳 シーフードシチュー マセドアンサラダドレッシング フルーツヨーグルト

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価