塚戸小の夏休み3

7月23日から始まったラジオ体操もいよいよ7月30日で最終となります。毎朝、塚戸小の校庭には大勢の子どもや大人が集まり、体を動かしています。その数、300人を超えることも・・・。登校する児童のために、地域の方が早朝から見守りをしてくれています。大勢の方々かかわりながら、早朝のラジオ体操は実施されています。まさにラジオ体操にみられる地域の力ですね。子どもたちのために、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸小の夏休み2

夏休みの図書室開放とともに、「つかど寄席」が行われました。和室は大勢の子どもたちで満席です。実際に落語をみることで、さらに日本語への関心も高まったようです。企画をしてくださった保護者・地域の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

塚戸小の夏休み

塚戸小学校には、夏休みに入っても元気に登校する子どもたちの姿をたくさん見かけます。夏季水泳では「リズム水泳」や「宝探し」で、楽しみながら浮いたり泳いだりする技能を高めています。今日は、校長先生も一緒に入りました。「バディチェック」では、隣の子とペアを組んで、プールから上がった時に人数を確認し合います。低学年も素早くチェックができるようになりました。
音楽クラブも練習をしています。大舞台の運動会に向けて「ゴーゴーゴー」や「校歌」、「大脱走のマーチ」など猛練習中です。中学校の先輩もお招きして、教わっています。4月から始めた子たちも、音階が出せるようになってきました。10月をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式が行われました。校長先生の話の後、校門などであいさつの呼びかけをがんばった「あいさつリーダー」や「あいさつマスター」が表彰されました。さすがは、あいさつ名人!呼名されたときの返事も立派ですね!生活指導の先生の話も最後までしっかりと聞くことができました。1000名をこえる児童が、静かに話を聞く姿は塚戸小学校の誇りです。

【図工】塚戸小学校・幼稚園 連携授業

塚戸小学校では隣接している幼稚園と連携していこう、という取り組みをしています。
図工でも、年長さんたちに「ふわふわきらきら、風船遊び」という題材で、風船の感触や色を味わおうという授業を行いました。専門的にいうと『造形遊び』というジャンルの授業です。
幼稚園のみんな、とても楽しんで風船とふれあうことができました。2学期もまた幼稚園生に新しい経験を積んでいってもらいたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】風船ボランティア

先日幼稚園で図工の授業を行いました。その授業でたくさんの風船を使いたくて、塚戸小のみんなから風船を膨らますボランティアを募集しました。2日かけてできなかった分は先生方にも手伝ってもらおうと考えていたんですが…ななんと50人以上が集まってくれ、たった一日の中休みと昼休みで膨らまし終わりました!その数1000個!すごいです。
手伝ってくれたみんなありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、すいかです。
みなさん、いよいよ1学期の給食も今日で最後です。クラスや班のみなさんと一緒に楽しい食事の時間を過ごしてください。
7月から完食できたクラスをランチ通信に載せてきましたが、実は、給食室では4月からクラスごとの完食の回数を調べていました。今日は、1学期の締めくくりなので、1学期の各クラスの完食回数を発表します。2学期はみなさんが給食を残さず食べて1学期よりも1回でも多く完食できると良いですね。そのためにも、夏休み中も元気でいられるよう、バランスの良い食事を心がけましょう。
完食回数
1年生1組から順に1回、0回、0回、0回、1回
2年生1組から順に0回、12回、23回、3回、0回
3年生1組から順に10回、1回、0回、11回、0回
4年生1組から順に56回、3回、3回、0回、7回
5年生1組から順に0回、0回、6回、23回、9回
6年生1組から順に45回、38回、8回、6回、63回

画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日の給食

今日は、冷やし中華。牛乳、ゆでとうもろこし、野菜チップスです。
みなさん、今日の『ゆでとうもろこし』は、1年生が皮をむいてくれました。全校分でその数なんと400本です。とうもろこしの皮むきは、皮をむけばよいだけでなく、細かいひげも1本1本取らなくてはならないとても大変な作業です。みなさんの給食のために、一生懸命皮をむいてくれた一年生に感謝の気持ちをもっていただきましょう。

今日の主な食品の産地
しょうが…高知県、にんじん…千葉県、きゅうり…長野県、もやし…栃木県、ゴーヤー…宮崎県と群馬県、さつまいも…千葉県、とうもろこし…千葉県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、夏野菜の南蛮かけ、豆腐とわかめの味噌汁です。
みなさん、1学期の給食も残すところあと3回となり、7月21日からは、お待ちかねの夏休みです。そこで今日は、夏休みの食事についてです。夏休みは外食が増え、みなさんが自分で食べ物を選ぶ機会も出てくると思います。そんなときは、今日の給食を思い出して参考にしてください。基本は、ごはん(またはパンや麺)と汁物、そしておかずが2品か3品です。おかずの内容は、肉や魚、卵、豆などを中心としたものが1品、野菜やきのこを使ったものが1品か2品です。特に夏場は、野菜やきのこが足りていないことが多いので、野菜やきのこ類を食べることを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 今日の給食

今日は、ツナポテトトースト、牛乳、カラフルサラダ、トマトと卵のスープです。
先週、給食委員会がマナーアップキャンペーンということでお皿のあつかい方や置く位置、はしの持ち方などについて呼びかけましたが、その後も意識していますか。
今日は、食事中の会話二関するマナーについてお話します。会話をしながら食事を楽しむことは、よいことですが、会話をするときは、3つの約束があります。1.近くの人と会話を楽しむ。遠くの人や後ろの人と話そうと、体の向きを大きく変えたり席をたったりしてはいけません。2.口の中が空の状態で話す。口の中に食べ物が入った状態で話をしてはいけません。3.小声で話す。周りの人の迷惑になるような大きな声で話してはいけません。マナーは、自分だけでなく、周りの人にも落ち着いて気持ちよく食事をしてもらうためのものです。しっかり守ってクラスみんなが気持ちよく食事ができるよう心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、焼きししゃも、すまし汁、さくらんぼです。
メモは、こぎつねずしについてです。
こぎつねずしの特徴は、油揚げがたくさん使われていることです。昔からの言い伝えや昔話で“油揚げは、きつねの大好物”とされていることから、油揚げを使った料理には“きつね”という言葉が入った名前がつくことがあります。このこぎつねずしも油揚げをたくさん使っているため“きつね”という言葉が使われているようです。今日の油揚げは、甘辛く煮含めているので、よく噛んで味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 今日の給食

今日は、夏野菜カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、デラウェア(ぶどう)です。
メモは、カレーライスに使われている夏野菜についてです。
“夏野菜”とは、夏に旬を迎える(おいしくなり、たくさんとれる)野菜のことをいいます。今日のカレーライスには、この夏野菜が4種類使われています。さて、その4つの野菜は、次のうちどれでしょう。
さやいんげん、セロリー、たまねぎ、なす、にんじん、にんにく、パプリカ、ピーマン
≪ヒント≫夏野菜は、夏の強い日差しを浴びて育つので、外側の色が濃くなることが多いです。
こたえは・・・・・

世田谷区教育研究会の様子

 本日5校時、世田谷区教育研究会が塚戸小学校で開催されました。6年1組による家庭科「暑い季節を快適に」では、子どもたちが衣服や靴下はどこが汚れやすいのか予想し、清潔なものを身につけることや、洗濯の必要性を実感していました。6年2組による体育の体つくり運動「体力を高める運動」では、手押し車や反復横跳びの運動のポイントを意識して、友達のよいところを見つけ合う子どもたちの姿が見られました。
 たくさんの先生方が参観にいらしていて、少し緊張気味の6年生たち。しかし、一生懸命に、また楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】夢のマイホームついに完成!

6年生がつくっていた夢のマイホームがついに完成しました。最後の授業は制作と鑑賞を行いました。みんなの作品を合わせて夢の街をつくったクラス、自分の分身を持って友達の夢の家に遊びに行ったクラス、それぞれ楽しそうに行うことができました。
夏休み明けに作品を展示をし、他学年の児童にも見せたいなと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】針金未来建築

今週で5年生1学期の図工の授業がすべて終了しました。最後の授業は針金の作品をブラックライトで照らして美しさを味わう時間でした。みんなで声を揃えてカウントダウン!点灯したとたん子どもたちから上がる「きゃー!」や「わー!」といった声!まだ消さないでほしいと惜しまれつつも終わってしまう授業。子どもたちにはどんな時間だったのでしょうか。
ずっと記憶に残るようなものになっていたら嬉しいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の南蛮揚げ、野菜のからしじょうゆかけ、かぼちゃのみそ汁です。
メモは、かぼちゃについてです。
かぼちゃは、スーパマーケットなどでは、日本でつくられたものとニュージーランドやメキシコなどの外国でつくられたものが売られています。給食では、日本でつくられたかぼちゃを使っていますが、日本でつくられたかぼちゃは、ちょうど今、夏に旬を迎えます。「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」とも昔からいわれてきたようにかぼちゃには、栄養がたっぷりあり、中でも、体を若々しく保ったり、病気のウイルスから体を守ったりするビタミンをたくさん含んでいます。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかかかけ、七夕汁、冷凍みかんです。
メモは、七夕についてです。
今日、7月7日は、七夕ということで給食も七夕献立です。四色そぼろ丼では、短冊を笹に飾った時の色とりどりな様子を表しています。オクラは、その切り口から星をイメージすることができます。そして、七夕汁の大根とにんじんは短冊を、そうめんは、空にかかる天の川を表すため取り入れたものです。七夕では、短冊に願い事を書きますね。給食室では、みなさんが給食を食べてすくすくと成長してくれることが願いです。みなさんは、短冊にどんな願いごとを書きますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、森のチャウダーです。
メモは、先日に続き、片付け方の注意点についてです。
みなさん、先日お話した「食缶のワゴンへの乗せ方(位置)」意識していますか。今日は、先日のワゴンに続き、食器の重ね方の注意点についえお話します。一つは、できる限り音を立てないよう、やさしく丁寧に積み重ねるということです。2つ目は、お皿の高さをそろえることです。ほとんどのお皿が2列か3列に積み重なっていると思います。この列を片方だけ高く積み上げてしまうと、バランスが崩れて倒れやすくなったり、下の方のお皿が重みに耐えられずヒビや割れの原因になったりするので、必ずどの列も同じ高さになるように重ねましょう。
ぜひ、この2点に注意して丁寧に片付けをおこなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、ゆで枝豆、じゃが丸くんです。
メモは、旬の枝豆についてです。
枝豆は、冷凍されたものが出回っているので、一年中食べることができますが、生の枝豆を食べることができるのは、7月から9月頃の夏の間だけです。生からゆでた枝豆には、さわやかな香りや甘みがあり、冷凍のものとは違うおいしさが味わえると思います。そして、枝豆は、筋肉や皮膚をつくるタンパク質や体の調子を整えるビタミンなどがたくさん入っていて栄養満点です。よくかんで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、梅わかごはん、牛乳、豆入り筑前煮、乾物和えです。
メモは、今月の給食目標についてです。
今月の給食目標は、『後片付けを上手にしよう』です。後片付けの注意点は、色々ありますが、今日は、ワゴンにのせる食缶の位置についてお話しします。基本は、給食が届いた時と同じ状態でワゴンを返すことです。給食室では、冷たいものと温かいものをできる限り分けてワゴンに乗せています。ですから、冷たい牛乳が乗る一番下の段には、サラダや果物などの食缶が乗ります。そして、温かいものは、真ん中の段に乗ることが多いです。ワゴンが教室に届き、配膳を始める前に一度、どの段に何が入っているのか確認してみてくださいね。
※お詫び
今日の給食の写真は、配置が違っています。本来は、ご飯が手前左、煮物が手前右、奥が野菜です。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31