3/6 今日の給食

今日は、ココアあげパン、牛乳、カラフルサラダ、ミネストローネスープです。
今日は、6年1組と6年4組のリクエスト献立「ココアあげパン」です。あげパンは、パンを油で揚げるというシンプルな料理ですが、ただ揚げればよいというものではなく、おいしく仕上げるには、コツが必要です。コツは、200度という高い温度の油で1〜2分程度の短時間で揚げるということです。これにより、余分な油がしみこまず、外はカリッと中はふわっと仕上がります。今日もこのコツを活かして作りましたが、お味は、いかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 今日の給食

今日は、さけずし、牛乳、大豆の磯煮、すまし汁、桃ゼリーです。
みなさん、今日3月3日は『桃の節句』で『ひな祭り』が行われる日です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長と幸せを願う日行事で、今から1200年以上も前から行われていたようです。このお祭りでは、お雛様を飾りますが、なぜかわかりますか。それは、お雛様が守り神の役割をして、女の子に降りかかる悪いことを代わりに受けてくれるといわれているからです。今日は、ひな祭り、桃の節句ということで鮭やコーン、きゅうりなどを使った色鮮やかな「さけずし」と「桃ゼリー」を取り入れました。ぜひ、残さず食べて幸せを願いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、野菜のごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
メモは、カレーうどんに使われているカレー粉についてです。
みなさんは、カレー粉が、いくつかの香辛料を混ぜてつくられていることを知っていますか。給食で使っているカレー粉には、クミンコリアンダー、ターメリック、こしょう、赤唐辛子などおよそ30種類もの香辛料が混ざっています。香辛料は、その種類により特徴が違うため、カレー粉の中でもそれぞれの役割があります。例えば、クミンはカレーの香り担当です。コリアンダーは、香りと味、ターメリックはカレーの色、こしょうや赤唐辛子は辛みと刺激というようにそれぞれの特徴を合わせることで“カレー粉”ができあがっているのです。みなさん、知っていましたか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、パリパリサラダです。
今年度最後の月、3月に入りました。今月の給食目標は「感謝し食べよう」です。給食には、みなさんの目に見えないところでたくさんの人が関わってくれています。例えば、お米ひと粒について考えてみます。このひと粒がみなさんの口に入るまでには、お米の苗を育てて売る人、肥料や道具をつくる人、育てる人、できたお米をお店に運ぶ人、お店で売る人、買う人、調理する人、配膳する人など多くの人の協力が必要です。これはお米だけでなく全てのものに言えることです。このことをじっくり考え、感謝の気持ちとそれを表す行動についても考えてみましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31