水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の輝く千歳台っ子は、『小学生下水道研究レポートコンクール』で入選したお二人です。素晴らしいですね。おめでとうございます。

9日 2年3組の逆サプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年3組のおともだちにとって、ランチルーム給食は最後の日でした。今週学んだ食事のマナーや食べ物の命の話、調理員さんが作ってくださっている話などたくさんのことを学んだ3組のお友だち。最終日には特別ゲストの調理員がだしの説明をした後一緒に給食を食べました。しかし、ここでまさかの逆サプライズが!なんと3組のお友だちはみんなで手紙を書いて用意してくれていたのです!これには調理員もびっくり!お手紙を一生懸命読んでくれる姿にとても感動しました。「毎日おいしいといって食べてもらいたい、その願いが通じてよかったです。」と言葉を残して調理員はランチルームを後にしました。無事手紙を渡すことができたみんなはもちろん、調理員も含めていい時間をもつことができました。

全校音楽朝会

画像1 画像1
初の試みです!3年生は今年から学習しているリコーダーで参加。素敵な音色が出ています。

リクエスト給食

画像1 画像1
こちらは給食委員会さんです。
美味しい給食アンケートとリクエスト給食のご意見募集のご案内でした。
子供たち自身で、より楽しい、より美しい、より良い学校作りに取り組んでいます。

栽培委員会から

画像1 画像1
今朝の朝会では栽培委員会からのお話もありました。温水プールの花壇にも栽培委員会さんが花を植えに行きました。温水プールにお出かけの際は、ご覧になってくださいませ

12月12日全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
『今年一年を漢字一文字で表すと「学」だと思います。様々なことを学んだ一年です。』
『時間というものについて考えました。時間に余裕を持てるように時間を上手使いたいです。』
『サッカーで頑張ってること『トラップ』『ドリブル』『決定力』この3つを試合に生かせるようになりたい。』
『生きているということ。たくさんの生き物が生きています。様々な命を大事にしながら人としての命を大切にしましょう。』
聞いていて大人も考えさせられるような立派ですスピーチでした。

やきいも体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊び場開放委員会主催のやきいも体験。今日もよいお天気のもとで行われました。委員会の皆様はもちろん、親父の会、デ・バンデスのご協力で長年にわたり実施されています。本校では当たり前のように思われているやきいも体験ですが、23区内で、このようなイベントができる学校は多くはありません。アイデアと経験と、なによりも子供たちのためにというお心があってこそ、実現できることです。関係する皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
さておいしく焼けるかな。待ち遠しい子供たちの気持ちが顔に出ています。

12月10日音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会を行いました。
6年生が指揮と演奏をしてみんなをリードしてくれます。それにあわせて全校合奏をしました。みんなで一つの曲を奏でるって素敵ですね

図工ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は建築家協会の皆さんをお招きして、6年生の図工ワークショップを行いました。小島材木店さんが木材を提供してくださり、木材と大きな輪ゴムだけでお家を作るんです。みんなで協力して、あっという間に見事なお家を作っていました。貴重な経験ありがとうございました。

7日 雪に見立てたあるものとは?!

画像1 画像1
今日の献立には雪の降る国(新潟県)で作られた郷土料理、雪見汁です。みぞれは大根をおろして入れ、大きな雪の塊を白玉団子で表現している料理です。また、体を温めてくれる生姜も入っているため、今日のような寒い日にはぴったりの一品でした。2年3組では、あるお友だちが食器を持ってきて、「先生、俺普段は残すんだけど、今日は食べきったよ!」と誇らしげに教えてくれました。また、それを見て、隣の女の子も「先生、牛乳全部飲んだよ!」と右手にからの牛乳を掲げてニッコリ。みんな嬉しそうに食べてくれる姿が目立ち、こちらもうれしくなりました。雪見汁はもちろん、今日はすべてきれいに完食でした!3組さんのランチルーム給食もあと2日。残りもみんなと一緒に楽しくおいしく食べたいと思います!

6日 大好きな食べ物は揚げパンです!!

画像1 画像1
今週のランチルーム給食は2年3組です。ランチルームで一緒にご飯を食べるときに必ずきくことがあります。それは好きな給食です。ある女の子に聞くと、間髪いれずに「揚げパンが大好きです!」と元気よく答えてくれました。「今日の揚げパンはどう?」と聞くと、手で丸を作って、「最高!」と答えてくれました。こんなに嬉しい顔をして食べてくれるなんて幸せだな!と心が温まる思いでした。食べ物は「心身を成長させる」といいますが、漢字の通り、体だけでなく、みんなの心にも確かに栄養(喜び)を与えることができる給食の偉大さを今日改めて感じることができました。明日は鶏肉のチーズ焼き!みんなの笑顔のため、明日も頑張ります!

8日 4年生ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生のお友だちが近所に住んでいらっしゃるご年配の方をお招きして一緒に給食をいただきました。食べていただく献立は、来ていただくみなさまが喜んでもらえるよう4年生の先生と一緒に考えたメニュー。脂がのったサバにおろしだれをかけた主菜にビタミン類が豊富なかぼちゃ、決め手はカツオのだしをしっかりときかせたけんちん汁です。召し上がった方からは、「言葉の通り、けんちん汁はだしが利いていてとってもおいしかったです!」と満足していただけたようでした。4年生はその後運動会で踊ったよさこいをご披露。来てくださった方だけでなく、4年生のみんなもニコニコしながらお見送りまですることができ、とてもよい交流をもつことができました。

5日 食後に果物を!

画像1 画像1
今日の果物は柿。柿は昔から各種のビタミンが豊富で、「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほど健康的な食べ物です。最近はめっきり寒くなってきたので、体調を崩す人も増えてきました。そのため丈夫な体になってほしいと柿をだしたのですが、給食の残菜を見てびっくり。たくさんの柿が返ってきました。どうやら柿が苦手な子が多いらしい。これは困った。食後の果物は免疫力を高めてくれる働きがあるので、ぜひご自宅で柿を食べてくださいね。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
ぜいに関する絵はがきコンクールに出品してくれた皆さんです。
佳作に選ばれた友達はポスターに掲載されてます。職員室前に貼ってありますから是非ご覧くださいませ。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は朝運動でした。寒さに負けずになわとび頑張っています。

ふれあい給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は四年生全員で踊りのプレゼントをしました。廻寿会の皆さまありがとうございました。

ふれあい給食1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は廻寿会の皆さまをお招きしての『ふれあい給食』です。まずはおもてなしの合唱と合奏でお出迎え。

6年生社会科見学

6年生を乗せたバスは、14時47分に高速用賀出口を降りました。

6年生社会科見学

画像1 画像1
6年生を乗せたバスは、14時12分に江戸東京博物館を出発しました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館での見学。館内はとても広く、内容も充実しています。かなりの見学者が入館しましたが、混雑してはいません。グループごとに見学しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/7
(火)
ガパオライス
むしどりのサラダ
ワンタンスープ
3/8
(水)
揚げパン
肉団子いり春雨スープ
豆わかサラダ
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより