TOP

持久走記録会

 12月10日(土)5・6年生合同持久走記録会が開かれました。この会に向けて、体育の学習では、自分のペースを見つけて、速く走ることができるように練習を重ねてきました。練習を始める前と比べて、随分結果が伸びたと感じました。みんなの声援もとても気持ちの良いものでした。目標に向かって努力する気持ちを高められたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 各学年から(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1学期の総合で学んだ日本の伝統芸能について内容を膨らませて発表することにしました。流れは、考えたものを伝えましたが、台詞、動きなどはすべて児童が決めたものです。ただ、伝統芸能について調べるだけでなく、人に分かりやすいように伝えるにはどのようにすればよいか、というところまで考えて取り組むことができました。
  〜日本の心〜みなさまに伝わりましたでしょうか。

学習発表会 各学年から(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、学年スローガンを『132人の力を合わせて 人々の思いや努力を未来の東京にとどけよう』と設定し、社会科と総合的な学習で学んだ「玉川兄弟」「ごみの処理」「安全なくらし」「福祉」について発表しました。台本や身振り手振りを自分たちで考え、伝わりやすくするための小道具や大道具も作成しました。休み時間にも声を掛け合い練習に励むことで、東京のまちの自慢を力いっぱい伝えることができました。

学習発表会 各学年から(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語科の「かさこじぞう」の学習の中で、昔の様子(現代との違い)や登場人物の人柄などを読み取り、昔話のおもしろさにふれました。その時の学習をもとに、学習発表会では、音読と動作で表現しました。台詞を大きくはっきりと言うことはもちろんのこと、そこに読み取ってきた場面の情景や、登場人物の心情が表れるようにと練習を重ね、本番では「かさこじぞう」の世界を十分に表現できたと思っています。

学習発表会 各学年から(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2020年東京オリンピックに向けて、松丘小が調べる担当となったイギリス、モルドバ、ニジェール、ネパール、パラグアイの5つの国。自然、食生活、住まい、行事、学校生活、生活のテーマで調べたことを発表しました。台本作りや小道具作り、衣装の準備など自分たちで行い、心を一つに協力して発表することができました。

学習発表会 各学年から(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学してから2学期までに学んだことを、音読(国語科の教科書や音読集)や歌(既習曲と日本語で学んだ「詩」)、台詞(生活科や算数科)やダンス(体育科)にして表現しました。被り物や小道具は自分で作りました。(図工科)
休み時間も愛おしそうに衣装を身に付けてその役になりきったり、自分の担当する部分はもちろん、他の台詞や詩も覚えて友達と笑顔で口ずさんだりしていました。本番までの過程で、一生懸命取り組むことが楽しさに繋がることを自然に学んだと思います。
本番後は「大成功!!」とみんなで大喜びしました。

学習発表会 各学年から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の子どもたちの心にひびいた理科「チョウをそだてよう」の学習を、劇仕立てにして発表しました。1学期の学習単元であるため、学んだことをふり返ったり、さらに調べ学習を進めて学びを深めたり、たまご・幼虫・さなぎ・成虫のグループに分かれて、学び合いもしました。子ども、先生、説明する博士、幼虫役になり、役になりきって言葉を伝えたり、体全体で表現したりしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金) 給食食材産地

今日の給食「ソフトフランスパン・かぶのシチュー・ビーンズフライサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 野菜には体を温める働きのあるものと冷やす働きのあるものがあります。おもに冬野菜が体を温め、夏野菜は冷やします。今日のシチューには冬野菜のかぶをたっぷり使っています。シチューはそれだけでも体が温まりますが、さらにかぶをいれることによって、体のしんからポカポカと温まります。今日は暖かくなりましたが、これからどんどん寒さが増してくるようです。ご家庭でも冬野菜を積極的に取り入れて、体のしんから温まりませんか。

12月8日 あいさつ運動

 本日は晴天の中、1年生が南門と正門で、あいさつ運動を行いました。通ってくるお兄さんやお姉さん、また、中学生や地域の方々に大きな声で、「おはようございます」とあいさつする様子は、とても微笑ましいです。10日(土)まで行っています。
 また、土曜授業の日は、松パパクラブの皆さんが、道路に立って、歩行指導をしていただいています。大変ありがたく思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水) 給食食材産地

今日の給食「冬野菜のカレーライス・和風ポテトサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 「せたがやそだち」というブランドをご存じですか?せたがやそだちは世田谷区で生産されている農作物のブランド名です。せたがやそだちのほとんどは各農家さんやJAの共同直売所ではん売されているので、あまり出回りません。今日はそんなせたがやそだちの「大蔵大根」と「はくさい」を使ってカレーを作りました。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(火) 給食食材産地

今日の給食「きんぴらごはん・小鰯の磯部揚げ・小松菜の辛し和え・水菜の味噌汁・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 きんぴらごはんは、きんぴらごぼうをご飯に混ぜ合わせた、混ぜご飯です。きんぴらごぼうといえば、名前にも「ごぼう」とつくくらい、ごぼうが欠かせません。しかしながら、世界中でごぼうを食用としているのは日本だけだ、ということをご存知でしょうか。薬用として漢方などに用いられることはあっても、料理には使われないそうです。
 ごぼうは食物繊維が多く、腸の掃除をしてくれ、また、今回のように炒めるだけでなく、油で揚げたり、煮たりと料理用途も豊富です。日本ではメジャーな食べ物だけに、他の国では食べられないと聞くとなんだが驚きますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(土) 給食食材産地

今日の給食「クリームチキンライス・キャベツサラダ・りんごゼリー・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 鶏肉は脂肪分が少ないため消化がしやすく、肉質もかたくないので食べやすい肉だといわれています。消化機能の低下する、風邪をひいたときや、疲れがたまっているときなどの食事に使われることが多い食品です。今日は2日間の本番を終え、そして、今日までの練習や緊張で疲れがたまっているだろう子どもたちにの疲れをいやし、そして人気がありそうなメニューにしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金) 給食食材産地

今日の給食「あんかけチャーハン・パリパリ中かサラダ・柿・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食はチャーハンにトロッとした卵あんをかけて食べるあんかけチャーハンです。あんはとろみをつけているので冷めにくく冬場にぴったりのメニューです。体育館で冷えた体が給食であたたまれば、と思います。

学習発表会6

6年生「伝えよう 日本の心」
古くから伝わる舞台芸術の中から、能、狂言、歌舞伎、人形浄瑠璃についていろいろな方法で紹介することができました。狂言と歌舞伎は、演目の一部分を切り取り、現代の言葉と当時の言葉両方で演じました。長い間大切に受け継がれてきた「日本の心」とはどういうものかを、学習を通して考えてきました。発表を見ている大人も、受け継がれてきた「日本の心」について考えさせられる素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会5

2年生 「むかし話 はじまるよ」
2年生は、国語科「むかし話をたのしもう」で学習してきたことを発表しました。子どもたちが学習を通して気が付いたこと、おもしろいなと思った場面設定などを台本にまとめ発表することができました。工夫された音読がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会4

4年生 「Go To 2020 わたしたちのまち TOKYO]
4年生は、玉川兄弟と玉川上水、ごみの処理、消防の仕事、福祉の学習を通して発見した東京のよさを発表することができました。「132人の力を合わせて 人々の思いや努力をとどけよう」をスローガンとして掲げ、自分たちで案を出し合い表現しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会3

5年生 [Where are you from? We from Planet Earth!]

 色々な国々の、生活について日本と比べながら調べました。そして台本にまとめ劇仕立てにして発表することができました。名前だけ知っていた国や、名前も知らなかった国について学ぶことができ、調べた国々がとても身近に感じられ興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会2

1年生 「みてみて!のはらむらのなかまたち」
1年生の子ども達は、とても元気で、音読すること、また、歌ったりおどたりすることが大好きです。当日もとても元気に表現することができました。音読では、「のはらむらの仲間」になりきってかわいらしく演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 学習発表会(児童鑑賞日)

 今年のスローガンは、「心に花をさかせよう、思いを一つに 松丘610%」です。午前中は、3年生 1年生 5年生でした。
 3年生は、「みんなのチョウが旅立つまで」リコーダーの演奏を交えながら、もっとも発表したい学習に選ばれた、理科「チョウを育てよう」を舞台発表しました。グループでの学び合いをして、新しく学んだこともありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サバの味噌煮・はりはり漬・大根ともやしの味噌汁・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から12月です。そして、明日、明後日は学習発表会です。今日はリハーサルで朝から各学年が本番さながらに練習していました。
 給食は日本の伝統的な食品、みそを使った献立にしました。麦みそを味噌汁に、米みそをサバの味噌煮に使用しました。味噌汁はほっとする味に、サバの味噌煮はご飯が進む味に仕上げました。しっかり食べて、明日に備えてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/7
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/8
(水)
B時程
3/10
(金)
体育朝会
3/11
(土)
B時程
3/13
(月)
全校朝会

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS