5/16 今日の給食

今日は、四川豆腐丼、牛乳、春雨サラダ、パインゼリーです。
メモは、四川豆腐丼についてです。
みなさん、今日は、四川豆腐をご飯にかけて食べる四川豆腐丼ですが、ご飯をよく見てください。真っ白ではなく、茶色いものが入っているのがわかりますか。これは、麦です。今日は、麦飯にしています。麦には、おなかの調子を整える栄養が米よりもたくさん入っています。また、噛みごたえもあるので、噛む回数が自然と増え、そのことが栄養を無駄なく体の中に取り込んだり、食べ過ぎを防いだりすることにもつながります。
○○ライスや○○丼とおった何かをごはんにかけて食べる料理は、よく噛まずに飲み込んでしまう傾向があります。自分でよく噛むことを意識して食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大地震想定の引き取り訓練が行われました。保護者の皆様にはご多用の中、子どもたちの引き取りのご協力をいただきました。また、TAPの皆様も子ども、保護者が下校する様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の訓練を生かしつつ、今後ともよろしくお願いいたします。

5/13 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、ヘルシーキーマカレー、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
メモは、ヘルシーキーマカレーについてです。
ヘルシーとは、健康的という意味です。では、なぜ、今日のカレーがヘルシーかというと普通のキーマカレーは、豚肉や鶏肉をたくさん使って作りますが、今日のヘルシーキーマカレーは、そのひき肉を少し減らして大豆を入れています。大豆を入れることで筋肉や皮膚をつくるもととなる栄養が増え、最近は、とりすぎている人が多いといわれている脂を減らすことができます。
今日は、ごはんではなく、ナンなので、ナンを小さくちぎってかれーにつけて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が近くの公園に遠足に行ってきました。小学校初めての遠足。みんな楽しみにしていました。生活科で勉強したことを生かし、お互いに譲り合いながら、公園の遊具で上手に遊んでいました。お弁当もしっかり食べ、学校に到着するまで、きちんと並んで帰りました。とても暑い中でしたが、とてもよく頑張りましたね。

5/11 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、ウインナー野菜スープです。
メモは、サラダに入っている豆についてです。
今日のサラダには、黄色い豆が入っていますが、なんという名前の豆か知っていますか。ヒントは、この形です。よく見てください。一見丸く見えますが、よく見ると少しとがった部分があります。これをくちばしに見立てると、色や形から「この豆がひよこのように見える」ということで『ひよこ豆』という名前がついたといわれています。この豆は、いものようなホクホクとした食感が特徴です。よくかんで残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、きんぴらごぼう、豆腐と小松菜のみそ汁です。
メモは、きんぴらに使われているごぼうについてです。
ごぼうは、私たち日本人にとってなじみのある野菜で、色々な料理に使われていますね。では、世界では、どれだけの国がごぼうを食べていると思いますか。実は、世界でごぼうを食べている国は、日本と台湾くらいだといわれています。ごぼうには、味の良さだけでなく、おなかの調子を整えたり、がんや糖尿病といった大きな病気を防いだりする栄養がたっぷり入っているので、この野菜を食べる文化があることは、すばらしいことです。ぜひ、残さず食べておなかの調子を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、ひじき入り五目ずし、牛乳、ししゃものからあげ、そうめん汁です。
メモは、からあげに使われているししゃもについてです
ししゃもは、見ての通り小さな魚なので、頭から尾びれまで全部食べることができます。もちろん骨も食べることができるので、丸ごと食べれば、私たちの歯や骨をつくるカルシウムという栄養をたっぷりとることができます。ぜひ、よくかんで骨ごと食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、切り干し大根の卵焼き、じゃがいもとわかめのみそ汁です。
メモは、卵焼きに使われている切り干し大根についてです。
みなさんは、切り干し大根がどんなものか知っていますか。切り干し大根は、その名前の通り大根を切ってカラカラになるまで干したものです。昔は、冷蔵庫が無い家も多かったので、なんとか大根を長持ちさせようと考え、干すということに行き着いたようです。そして、実は、干すことによって水分が抜けた大根は、おいしさがぎゅっと凝縮され、生の大根よりも栄養価も高くなります。また、ジャキっとした歯ごたえも生の大根には無い、切り干し大根ならではのものですので、ぜひ、この食感も楽しんで食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高尾山の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の連休の中日に当たる5月2日(月)に5年生の高尾山遠足が行われました。新緑が目にも鮮やかな高尾山の登山道をグループごとに協力し合いながら頂上を目指しました。多くの登山客の方々から、あいさつがしっかりできている学校だと褒めていただいたり、電車の中のマナーに気をつけたりと塚戸小学校の高学年としてすてきな行動を見ることができました。6月の川場移動教室に向け、とてもすばらしい取り組みになりました。

田植えの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(土)に5年生の稲作の学習のための準備が行われました。学校運営委員の方々を中心に、地域の方々の協力で代掻きの前の土作りの作業を行いました。耕耘機を持ち込んでいただき、田をおこした後に、手作業で新たな土を入れたり、肥料をすき込んだりしました。6月には、いよいよ田植えが始まります。また、畑にも、野菜の苗を植え始めました。

5/6 今日の給食

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、カラフルサラダ、きよみオレンジです。
メモは、5月の給食目標についてです。
5月に入りましたね。今日は、今月の給食目標である「身なりや環境を整えよう」の身なりを整えるということについてお話します。これは、特に給食当番さんの白衣の着方に関係します。帽子は、髪の毛を入れるようにしてかぶり、白衣は、きちんとボタンをとめます。そして、マスクは、口と鼻の両方を覆ってください。給食当番さんは、クラス全員の給食を安全にそして、衛生的に配るという責任があります。みなりをきちんと整えて素早く仕事に取り掛かりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ、わかめスープ、宇和ゴールドです。
今日は、行事献立です。
行事食は、2つあります。一つ目は、昨日5月1日の八十八夜です。八十八夜とは、立春から88日目のことで、この日にお茶を飲むと長生きをするといわれています。そこで今日は、天ぷらの衣にお茶を混ぜて揚げた煎茶揚げです。2つ目は、5日の端午の節句です。男の子がすくすくと成長することを願い、ちまきを食べます。そこで、ちまきの中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食をよく味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31