稲を脱穀しました

先日刈り取った稲を5年生が脱穀しました。地域の方が用意してくださった「足踏み脱穀機」や「とうみ」をつかってみました。貴重な道具ですか、今でも大切に保管され、学習活動で活躍しています。見たことがない道具が動き出し、脱穀がはじまると子供たちから歓声があがりました。地域・保護者の皆さま、ご多用の中ありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、柿です。
みんさん、今日11月8日は何の日か知っていますか。今日は、1・1・8という日付にちなんで“いい歯の日”とされています。そこで給食では、良い歯をつくるために大切な噛むことをテーマにした“かみかみ献立”を取り入れいました。いかや大豆、じゃこ、柿といった噛みごたえのある食材をたくさん使っています。ぜひ、よく噛んで丈夫な歯をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、糸寒天と野菜のあえ物です。
みなさん、いただきますの前に、石鹸できちんと手を洗いましたか。洗っていない人は、今から洗いにいきましょう。この季節は、気持ちが悪くなったり、おなかが痛くなったりする病気にかかりやすいです。そして、これらの病気のウイルスや菌は、トイレやドアノブ、床など、色々なところにくっついています。そして、それを触った手から体に入ることが多いです。これらの病気を防ぐには、きちんと石鹸で手洗いをし、清潔なハンカチでふくことが一番です。一人ひとりが意識してきちんと手洗いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域安全マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が地域を調べて作った安全マップの発表を行っていました。「入りやすい見えにくい」をキーワードに、マップ上に示された危険なところや安全なところを互いに伝え合いました。地域調べに協力してくださったTAPをはじめとする地域の方々にも聞いていただきました。劇仕立てにするなど、各グループそれぞれが工夫をこらしていました。

11/4 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、ごぼうチップサラダ、みかんです。
みなさん、11月に入り、急に寒くなってきましたね。季節が秋から冬に移り変わっていくときです。今のような時期は、体が気候の変化に追い付かず、風邪をひいたりおなかが痛くなったりしやすいです。体調の悪い人は早めに担任の先生に知らせましょう。特に、給食当番になっている人で体調が悪いという人は、当番の仕事をする前にきちんと申し出て、給食当番をほかの人と交代してください。
※11月2日の完食クラス:1-5、2-3、4-1、4-3、4-5、5-4、5-5、6-1、6-2、6-3、6-4、6-5 ★6年生全クラスが完食しました‼★
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、生揚げのそぼろあん、そうめん汁です。
みなさん、いつもお箸を正しく使うことができていますか。お箸は、見た目はただの2本の棒ですが、この2本の棒を正しく持って使うことでたくさんの動作ができます。今日はそのたくさんの動作のうち3つの動作を意識して行ってみましょう。ひとつは、「つまむ」です。シシジューシーは、お米の粒がお皿にくっついているので、最後のひと粒までしっかりお箸でつまんで食べましょう。2つめは「切る」です。生揚げは大きいので、箸で2つに切って食べましょう。3つめは「すくう」です。そうめん汁の中のそうめんをお箸ですくってみましょう。お箸を正しく持ち、この3つの動作ができますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のもみじ焼き、ひじきの煮付け、かき玉汁です。
今日は、鮭のもみじ焼きです。この料理は、鮭に味噌マヨネーズをのせてやいた料理です。鮭の鮮やかなオレンジ色がもみじの色に似ていることや、その上にかかっている味噌マヨネーズも野菜をつかってもみじ色の味噌マヨネーズにしていることからこの名前がついたようです。鮭には、骨を丈夫にすることに役立つビタミンDや、みなさんの体の成長を助けるビタミンB群がたくさん入っています。これからもすくすく成長するよう、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31