7/6 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、コーンフレンチサラダ、森のチャウダーです。
メモは、先日に続き、片付け方の注意点についてです。
みなさん、先日お話した「食缶のワゴンへの乗せ方(位置)」意識していますか。今日は、先日のワゴンに続き、食器の重ね方の注意点についえお話します。一つは、できる限り音を立てないよう、やさしく丁寧に積み重ねるということです。2つ目は、お皿の高さをそろえることです。ほとんどのお皿が2列か3列に積み重なっていると思います。この列を片方だけ高く積み上げてしまうと、バランスが崩れて倒れやすくなったり、下の方のお皿が重みに耐えられずヒビや割れの原因になったりするので、必ずどの列も同じ高さになるように重ねましょう。
ぜひ、この2点に注意して丁寧に片付けをおこなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、ゆで枝豆、じゃが丸くんです。
メモは、旬の枝豆についてです。
枝豆は、冷凍されたものが出回っているので、一年中食べることができますが、生の枝豆を食べることができるのは、7月から9月頃の夏の間だけです。生からゆでた枝豆には、さわやかな香りや甘みがあり、冷凍のものとは違うおいしさが味わえると思います。そして、枝豆は、筋肉や皮膚をつくるタンパク質や体の調子を整えるビタミンなどがたくさん入っていて栄養満点です。よくかんで、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、梅わかごはん、牛乳、豆入り筑前煮、乾物和えです。
メモは、今月の給食目標についてです。
今月の給食目標は、『後片付けを上手にしよう』です。後片付けの注意点は、色々ありますが、今日は、ワゴンにのせる食缶の位置についてお話しします。基本は、給食が届いた時と同じ状態でワゴンを返すことです。給食室では、冷たいものと温かいものをできる限り分けてワゴンに乗せています。ですから、冷たい牛乳が乗る一番下の段には、サラダや果物などの食缶が乗ります。そして、温かいものは、真ん中の段に乗ることが多いです。ワゴンが教室に届き、配膳を始める前に一度、どの段に何が入っているのか確認してみてくださいね。
※お詫び
今日の給食の写真は、配置が違っています。本来は、ご飯が手前左、煮物が手前右、奥が野菜です。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバイバルキャンプ4

2日目の朝です。眠い目をこすりながらの、ラジオ体操でした。早めに就寝したせいか、3時ぐらいには目が覚めてごそごそしていた児童もいたようです。閉会式では核グループの代表が感想を発表しました。2日間の活動を通して、避難所の生活は、まずは自分自身が動かなければならないことを学ぶことができたようです。地域・保護者、関係機関等、多くの方の協力を得て、無事に終えることができました。ご多用の中ありがとうございました。また、中学生サポーターの皆さんもすばらしい働きをしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】ミニでこぼこハート展示中!

一ヶ月以上前に制作した作品になりますが、5年生の「ミニでこぼこハート」を西昇降口の下駄箱横に展示してあります。名前は見えませんが、左から1組、2組、3組、4組、5組となっています。一つひとつが自分の心の中を表現したおもしろい作品で見応えがありますが、これだけ連なるとなんと素敵なことか!塚戸ならではの「素敵」に出会うことができました。西校舎側にご用がないときでも、学校にいらした際には是非ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ3

そして・・・、いよいよ学校探検。夜の学校には一体何が待ち受けているのでしょう。校舎の中はどんどん暗くなっていきます・・・。
画像1 画像1

サバイバルキャンプ2

サバイバルキャンプ名物、バケツリレーです。水の入ったバケツを運びながら、競争します。先生たちも参戦!汗びっしょりです。お腹もすいたところで、夕飯はアルファ米とコーンスープをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ1

塚戸小恒例のサバイバルキャンプが始まりました。14時の開会式・講話の後、グループごとに分かれ、電話通報訓練、止血法、担架訓練消火器訓練など、それぞれのコーナーを回りながら、防災について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春まき、野菜のゆかりかけ、冬瓜のみそ汁です。
みなさん、今日みそ汁に入っている冬瓜という野菜を知っていますか。冬瓜は、瓜の仲間です。皮が緑色で中身が白く、形は、ラグビーボールのような楕円形をしています。大きいものでは、5キログラム以上の重さがあります。冬瓜の特徴は、その食感と色です。食感は、もともとは、歯ごたえがありますが、加熱する時間が長いほどトロっとした食感になります。色は、中身は白いですが、皮との境を上手に薄くむくと、透き通った緑色を残すことができます。この透き通った緑色が美しく、翡翠(ひすい)という宝石の色に似ていることから、冬瓜を使った料理の名前には、翡翠という言葉が入ることも多いです。ぜひ食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしフェスタ

28日になかよしフェスタが実施されました。各クラスそれぞれが、来くれた人を楽しませるために、お店や出し物に工夫を凝らしていました。学校はまさにプレジャーランドでした。地域の方にも、昔遊びのコーナーを担当していただき、大盛況でした。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、ジャーマンポテト、トマトシチューです。
メモは、トーストに使われているレモンについてです。
今日は、広島県でつくられたレモンを使っています。レモンには、そのすっぱさのもとでとなるクエン酸というものが入っています。クエン酸は、ただすっぱいだけでなく、わたしたちの体にたまった疲れをとってくれる働きがあるので、それをたっぷり含んだレモンは、梅雨のジメジメした気候で疲れやすい今の時期にはぴったりの食べものです。ぜひ、残さず食べて疲れを吹き飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 今日の給食

今日は、鮭ずし、牛乳、かぼちゃの含め煮、けんちん汁、河内晩柑です。
みなさん、今日のなかよしフェスタはいかがでしたか。1・2年生のみなさん、存分に楽しめましたか。3年生以上のみなさんは、準備や練習の成果を発揮できましたか。今日は、このなかよしフェスタの大成功をお祝いして、色合いのよい『鮭ずし』とほっとひと息つけるようなやさしい甘みの『かぼちゃの含め煮』を取り入れました。今日のフェスタの感想などを話しながら、楽しく食事をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、五目うま煮、野菜の生姜じょうゆかけです。
今日は、和食ということで、日本の食事のマナーをひとつ紹介します。日本の食事のマナーは、いくつかありますが、今日紹介するのは、”器を持って食べる”ということです。世界には、韓国やヨーロッパの国々のようにお皿を持たず、置いて食べることがマナーとなる国もありますが、日本は違います。日本では、器(食器)を持って食べることがマナーの一つとなります。今日の五目うま煮のように大きくて持ち上げることが難しい場合は、器に手を添えて食べます。みなさんは、きちんと器を持って食べていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、カリカリのりじゃが豆、コーンと卵のスープです。
みなさん、毎日おちついて食事をしていますか。食事は、ただ食べればよいというものではありません。私たちの食事となっているのは、すべて動物や植物の命です。また、それを大事に育ててくれた人もいます。そのほかにも食事が出てくるまでには、色々な人の協力があります。おちついてよく味わって食べることがその人たちへの感謝を表す態度であり、礼儀です。身の回りを整えて、おちついて食事をすることを習慣にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

間もなく、「なかよしフェスタ」です!

6月28日は塚戸小名物「なかよしフェスタ」が開かれます。各クラスそれぞれが、みんなに楽しんでもらおうと、コーナーを考え、一生懸命準備してきました。23日の集会では、各クラスのコーナーを紹介しました。どれも楽しそうなものばかりです。28日が待ちきれないですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児と楽しい授業!

塚戸幼稚園の園児と学校に招き、体育の授業をしました。いろいろなやり方で体を動かしてみました。短時間で担当の先生も園児たちも汗びっしょりです。幼稚園が併設されている本校ならではの、幼少連携授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、五目汁、プラムです。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日は、沖縄慰霊の日と言って、70年前沖縄で行われた戦争を振り返り、改めて平和について考える日です。そこで、給食では、シシジューシーとゴーヤーチャンプルーという沖縄料理を取り入れました。シシジューシーは、お肉のまぜごはん、ゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤーといろいろなものを混ぜた料理という意味です。ゴーヤーには、体を病気から守る栄養や体の中の余分な塩分を出してくれる栄養がたっぷりです。残さず食べて元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の給食

今日は、塩焼きそば、牛乳、辣白菜(ラーパーツァイ)、フルーツヨーグルトです。
最近、完食をするクラスが増えて給食室は、とても喜んでいます。特に4月や5月には、たくさん残すクラスが多かった野菜料理の残量が減っていることがとてもうれしいです。クラスを回り給食の様子を見ていると「苦手なものに挑戦した」「残さず全部食べることができた」という報告もたくさんもらっています。これからもぜひ、苦手なものにも挑戦して食の幅を広げ、みなさんが食べることをより楽しむことができたらいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、ゆで枝豆、チンゲン菜としめじのスープです。
メモは、チンジャオロースーについてです。
チンジャオロースーは、中国の料理です。中国語でチンジャオはピーマン、ローは肉、スーは細切りという意味なので、チンジャオロースーは、ピーマンと肉の細切り料理ということになります。今日は、この料理の主役であるピーマンを緑色と赤色の2種類使っています。ピーマンは、苦みや強い香りがあるので苦手だという人もいるかもしれませんが、安心してください。今日は、熱い油にピーマンをさっと入れて取り出すことで苦みや香りを抑え、甘みを引き出しています。ぜひ、食べて確かめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、春雨サラダです。
メモは、揚げパンに使われているごまについてのお話です。
ごまは昔、仏教と一緒に日本に伝えられたといわれています。仏教といえばお坊さんですね。ですから、ごまは、お坊さんともつながりの深い食べ物です。みなさんは、お坊さんがどんな食事をするか知っていますか。昔からお坊さんは、肉や魚などの動物を食べることを禁止されていました。そのため、栄養が足りなくなってしまう恐れがありました。その栄養不足を補った食べ物のひとつがごまです。『ごまあえ』『ごま豆腐』など、色々な料理に使っていたようです。そまは、小さな粒ですが、この粒の中に栄養がたっぷり詰まっています。よりしっかりごまの栄養をとるためには、今日のようにすりつぶすと良いです。残さず食べてごまの栄養をしっかりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31