運動会が終わって・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、各クラスそれぞれが落ち着いた中で授業に取り組んでいます。2年生は先日実施した地域めぐりの発表会をしていました。それぞれのグループが見学した様子を人形劇や紙芝居などにしたて、楽しく紹介していました。3年生はスーパーマーケット見学に向けて、事前の学習に取り組んでいます。今日は、スーパーマーケットのよさや店の工夫について、写真や絵をもとに考えていました。

10/6 今日の給食

今日は、トマトのハヤシライス、牛乳、フレンチサラダ、パインゼリーです。
メモは、ハヤシライスについてです。
ハヤシライスは、元々外国にあった料理『ハッシュドビーフ』を日本人が少し変えてご飯にかけて食べるようにした料理だといわれています。今日は、玉ねぎをしっかり炒めることでコクと甘みのあるハヤシライスに仕上げました。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
メモは、大学芋に使われているりんごについてです。
りんごは、生で食べることが多いですが、今日のように調理して火を通すと、味や食感が少し変わり、生のりんごとはひと味ちがったおいしさを感じることができます。そして、今日の大学芋のように甘いものと一緒に調理するときは、りんごは、甘さよりは、すっぱさの強い種類を使うと、よりりんごのおいしさが引き立ちます。そこで今日は、『紅玉』というすっぱさの強いりんごを使っています。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、とびうおシューマイ、辣白菜(ラーパーツァイ)、五目汁です。
メモは、先週の土曜10月1日“都民の日”についてです。この都民の日がつくられたきっかけは、今から120年ほど前にあります。その頃東京都は、“東京府”と呼ばれ、そこには、東京市も作られました。しかし、日本の中心地で大都市だった東京市は、特別な法律で国が管理していたため、ほかの市町村とは違って市役所もなく、市長もいませんでした。それではいけないと思った東京市の人たちが立ち上がり、努力した結果、市長が選ばれ市役所ができました。これが10月1日だったため、このことを記念してつくられたのが“都民の日”です。今日は、私たちの住む東京都への関心を高めてもらうため、東京都八丈島でとれたとびうおを使ってシューマイを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年リレーそして・・・

互いのプライドをかけた高学年リレー。ぬきつぬかれつの大接戦に会場の声援はおおいにわきました。そして、閉会式。平成28年度の優勝は赤組でしたが、赤白それぞれの頑張りを校長先生もたくさんほめていました。最後の校歌は、全力で取り組んできたみんなの気持ちが一つになって、歌声が秋の澄んだ空に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演技・競技の様子6

3年生は、「おどるポンポコリン」。元気よく跳びはねながら、踊りの楽しさを表現してくれました。そして、6年生の「祭り」。小学校生活最後という思いと学年の団結の強さをみせてくれました。集団行動ありダンスあり、多様なパフォーマンスに会場全体から大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演技・競技の様子5

1年生の徒競走!広い校庭を全力で駆け抜けました。2年生の「カンフーファイテイング」5色のマフラーかっこよくきめて、こぶしを強くつきだしながら、カンフーの動きを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演技・競技の様子4

午後の部は、応援団による応援合戦からスタートです。赤組と白組のためにツカえもんとツカみちゃんが登場!みんなの応援にも熱が入ります。ワンナイトカーニバルやパー^フェクトヒューマンの替え歌も披露し、午後の競技に向けて、さらに気合が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演技・競技の様子3

1年生は、レッツ・マウサ・サイズです。初めての運動会、五色のボンボンをつけてかわいらしく踊りました。一方、5・6年生の騎馬戦は迫力があり、目が離せませんでした。前後ろからのはさみうちはさすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食中に

学校運営委員やおやじの会の皆様が校庭に水を撒いてくださっています。その他、学校周辺のパトロールや受付周辺での声掛け等、多くの場面で力を貸してくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演技・競技の様子2

ゴール付近では、大勢のみなさんがシャッターチャンスを待っています。互いに譲り合っていただいている姿も本校ならではですね。受付では、保護者の方々が受付をしてくださっています。ご多用の中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

演技・競技の様子1

5年生は「疾風ソーラン」、4年生は「塚戸エイサー」です。
これまでの練習の成果をだして、ダイナミックにおどっています。
各学年の団結・絆が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会が始まりました!

気持ちのよい秋空の下、平成28年度の運動会が始まりました。開会式では、全校児童そろっての行進です。今年度は体育館にライブカメラを設置し、演技の様子をリアルタイムで放映しています。ご休憩の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会実施のお知らせ

画像1 画像1
本日10月2日(日)、運動会を予定通り実施します。保護者・地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。

運動会延期のお知らせ

○10月1日(土)に予定されていました運動会は降雨が予想されるため、10月2日(日)に延期することを決定しました。2日の登校時間や持ち物は変更ありません。
○1日(土)と3日(月)の学校は休業日となります。
○2日(日)が雨天等で運動会の実施不可が決定された場合は、6時40分に緊急メールを発信します。また、HPでもお知らせします。当日は、通常登校のA時程5時間授業(弁当持参)となります。
○2日(日)の運動会が実施不可の場合、4日(火)に延期となります。

皆様のご理解とご協力をお願いします。

9/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、みそかつ、野菜のレモンじょうゆかけ、若竹汁です。
みなさん、いよいよ明後日10月2日は、運動会です。そこで今日は、運動会当日、必ず勝つ!!という気持ちを込めてみそカツにしました。当日は、白組と赤組に分かれて戦うので、相手の組に勝つことはもちろん大切ですが、一番大切なことは、自分自身に勝ことです。緊張やプレッシャーを感じても、今まで一生懸命練習をしてきた自分を信じて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、じゃがいもの香味あえ、冬瓜スープです。
メモは、香味あえに使われているマヨネーズについてです。
今日の香味あえの味のポイントは、マヨネーズです。今年の夏休みにマヨネーズ作りに挑戦した人もいたようで、そのときの様子を新聞にしてとても詳しく書いていました。みなさんは、マヨネーズが何でできているか知っていますか。マヨネーズの主な材料は、お酢、油、たまごの3つで、ここに塩こしょうを入れて味の調節をします。上手に作るポイントは、油以外の材料を混ぜておき、そこに油を少しずつ入れながらよくかき混ぜることです。お休みの日にお家で試してみては、いかがでしょうか。
※今日のマヨネーズは、手作りではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

今日は、スパゲティークリームソース、牛乳、ツナと枝豆のサラダ、りんごです。
メモは、スパゲティークリームソースについてのお話です。このソースの特徴は、鶏ガラや鶏肉、ベーコンに加えエビやホタテを使い、肉類と魚介類の両方のおいしさを出していることです。また、濃厚なクリームにするため、生クリームや粉チーズも使っています。ぜひ、よく噛んでおいしさを味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、ししゃものからあげ、かきたまじる、シャインマスカットです。
メモは、からあげにつかわれているししゃもについてです。
ししゃもは、頭から尾ひれまで全て食べることができ、私たちの歯や骨をつくるカルシウムが多いことでよく知られている魚です。この魚には、ある噂がありますが、みなさんは、知っていますか。それは、頭から食べると頭が良くなり、尾っぽから食べると足が速くなるという噂です。運動会が目前に迫った今は、尾っぽから食べてみるのも良いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の植え替えを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日に、正門や歩道の脇のプランタの植え替えを行いました。学校運営委員の方々や地域の方々、卒業生の保護者の方々に集まていただきました。いよいよ今週末は、運動会です。ご来校の折にぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31