水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

今日もぴょんぴょんぴょん

画像1 画像1 画像2 画像2
素敵な青空の下で、今日もぴょんぴょんぴょんと朝運動で縄跳びを頑張りました。縄跳びカードに記録して毎週チャレンジしています。

カラフル??パラソル

画像1 画像1
運動会の表現運動、カラフル?パラソル の練習が始まりました。ステキな曲にのって華麗なステップを踏んで、まだ傘は持っていませんが^_^

11日 わかめにこだわり!?

画像1 画像1
今日の給食の時間、

「先生、わかめがこりこりします!」

と教えてくれました。実はわかめは今年度
から食感と味にこだわり、千葉県で採れる
わかめを使用していたので、このコメント
はとっても嬉しく感じました。

新鮮なわかめは食感がとてもシャキシャキ
していますよね。そのシャキシャキ、コリ
コリした食感を味わうことができないかと
考え、わかめの食べ比べをした結果、千葉
県のものがよかったので、取り入れること
にしました。

ただのわかめ、しかしされどわかめ!

気づく人は多くはないかもしれないけれど、
今よりさらにおいしい給食をだせるよう、
引き続き情報を集めて取り入れていきたい
と思います。

10日 メロンパンだ〜!!

画像1 画像1
ある2年生の女の子がパンを指をさして叫ん
でいました。

「ん?どうしたの??」

教室に入ってみると、ビスキュイパンを指で
さし、メロンパンが給食にでてる〜!!と喜
んでいました。

メロンパンか!確かに似ている!!
そっと近づき、

「これはね、メロンパンに似ているけど、名
前はビスキュイパンっていうんだよ。」

とお話しすると、

「ビスキュイパンか〜!それ知ってる〜!私
それ好き〜!」

とニコニコ笑顔で答えてくれました。

バターと砂糖、そしてほのかに漂うラム酒の
美味しそうな香りで満ちた教室。
鼻をクンクンさせながらいただきますをする
姿がとっても素敵で、いつもに増して給食を
楽しそうに食べることができたようでした。

季節を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
シロツメクサがピンクになってた!
花だけじゃなくって、ふわふわの実があった!
これ、テントウ虫のサナギかなぁ。

芦花公園に季節探しに行った2年生の発見です。
さすが2年生、短い時間でもいろいろなことに気がつくことができました。

「寒いときと違って、自動販売機がぜんぶ冷たい飲み物だった!」

大人が予想してなかった声まで、聞くことができました。

高尾山遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが力を合わせた結果、予定時間よりも早く山登りを終えたため時間が余り、「599ミュージアム」へ行くことに。特にプロジェクションマッピングはみんなの印象に強く残った様子でした。

高尾山遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りはリフトに乗りました。

高尾山遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は快晴。すばらしい景色を眺めながらの昼食は最高でした。

高尾山遠足1

画像1 画像1
4月26日(火)高尾山へ遠足に行きました。

離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になった先生や職員のみなさんに手紙を書いて贈りました。

離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)離任式がありました。

これは何でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は『シルエットクイズ』です。
集会委員のみんながカーテンの裏に隠れてシルエットになって出題します。さて、これは何でしょう?
答えはお子さんに聞いてみてくださいね。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は体育朝会でした。
運動会間近ということで、紅白に分かれて並び、ラジオ体操の練習です。体操の係の子供たちが前にピシッと並んで練習してきたお手本を見せてくれました。りりしい姿です。

9日 卵焼きの中には〜

画像1 画像1
卵焼きの中には何がはいっているか
わかるかな?

クイズを出すと、1年生のみんなは
一生懸命卵焼きを見つめ始めました。

「はぃ先生!卵が入ってます!」

正解!ほかには何が入っているかな?

「はい!お肉が入っています!!」

それも正解!まだ入っているかな?

「切干大根が入ってます!」

正解です!!

切干大根は出てこないかなと心配し
ていたのですが、献立表を見てくれ
ていたお友だちが答えてくれました。

「これが切干大根か〜」
と切干大根を初めて見る人もいて、
シャキシャキした触感を楽しんで食
べてくれました。
食材に触れた時に、目を丸くして驚
く顔は本当に素敵だなと思います。
今日は何かな?そんなワクワクを給
食を通して引き続き届けていきたい
なと思います。

何回跳べるかな?

画像1 画像1
5月の金曜日朝は、一分間の短なわとび。

初回は、50回くらい跳べた2年生が多かったようです。
教室に戻って、目標を立てました。

「ぼくはギネス記録越えの350回をめざす!」
「いまの倍の100回行けたらいいなぁ」

達成目指して、頑張ろうね!!

オーエス!

画像1 画像1
運動会の練習が本格化しました。今日は綱引きオーエスの練習でした。赤も白も文字通り力を合わせてとりくみました。本番でどちらに軍配があがるかお楽しみにどうぞ^_^因みにオーエスの掛け声は、フランス語から来たと言う説があります。日本語の「せーの」と同じような意味だそうです。

6日 カレーライスじゃないよ・・・?

画像1 画像1
給食の時間、2階に上がるとある男の子が
元気に声をかけてくれました。

「先生、今日のカレーライスとってもおい
しそうだね!!」

ん?カレーライス??
一瞬何のことかわかりませんでしたが、ハ
ッシュドポークライスのことをいっている
んだなとすぐ分かりました。

「今日はカレーじゃなくて、ハッシュドポ
ークライスっていうんだよ」

と答えると、

「へぇ〜そうなんだあ〜。でも、おいしそ
う!」

と話半分でうなずいていました。
これは・・・わかってないな・・・

しっかりと理解してほしかったので、食べ
た時に、

「ほら、味が違うでしょ?」

と確認。すると、

「確かに!!辛くない!!」

と違いが分かった様子でした。よかった。

献立と食べているものが一致していない人が
多いようなので、献立をこれからも積極的に
アピールしていきたいと思います。
また、ぜひご家庭でも、給食を確認してから
家をでるよう声掛けをしていただけると嬉し
いです。

2日 八十八夜って何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰もが耳にしたことがあるフレーズのように
も感じますが、いざ八十八夜が何かときかれ
るとちょっと頭を傾げてしまう方もいらっし
ゃるのではないでしょうか?
今回、八十八夜のこと、そしてお茶のことを
みんなに伝えたいと思い、静岡県のお茶ソム
リエさんである近藤さんにお話を伺ってきま
した。
まず、八十八夜ですが、八十八夜は立春の日
から数えて88日目の夜のことを指します。
この期間はお茶に霜が降りないよう、お茶の
世話を丁寧にしないといけないようで、それ
はそれは、お茶農家さんにとって気を抜くこ
とができないほど大変な作業だそうです。
そして、ようやく88日がたち、今まで一生
懸命世やったお茶の世話が無事終わったこと
をお祝いする夜のことを八十八夜と呼ぶそう
です。

今日はそのことを書いたお手紙と、静岡では
しばしば給食にでるお茶飯を用意しました。
初めてのお茶飯にギョギョっと驚いた人も多
いようでしたが、お茶の味がする〜といって
喜んで食べてくれる人もいました。
今回紹介しきれませんでしたが、静岡にはほ
かにもお茶のプリンやお茶のかき揚げ、お茶
ゼリーなどなどたくさんのお茶料理がありま
す。今回の給食を通して、少しでもお茶に興
味をもってくれたらうれしいなと思います。
PS 写真は静岡のお茶ソムリエ、近藤さん
です。今回いろいろとご協力していただき、
ありがとうございました。

こどもの日

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもの日のこいのぼりは、江戸時代の人々が中国の言い伝えを基に、
子どもに立派に、健やかに育って欲しい
という願いを込めて始めたと言われています。

千歳台小の2年生にも、すくすくと育って欲しい。
そんな願いもこめて、一人一人、こいのぼりをつくりました。

クレパスできれいに模様を描いて切り抜き、貼り合わせたら完成です。
ステキなこいのぼりが、教室を泳いでいました。

いつからできるの?

画像1 画像1
「お昼の放送やってみたい!」
「全校集会の司会、やりたい!」
「うさぎのお世話がしたいなぁ。」

委員会紹介集会で、それぞれの委員会の活動を聞いた2年生の声です。
5年生からの委員会活動が待ち遠しい様子です。

まずは、係活動など、クラスでできることを頑張ろう、と話しました。

「じゃあ先生、クラスでうさぎ飼おう!」

…それは、ちょっと難しいかなぁ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/8
(水)
揚げパン
肉団子いり春雨スープ
豆わかサラダ
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより