4年「2分の1成人式」〜感謝を伝えるために〜

 3月8日(水)の5時間目。4年生はこの日行われる「保護者会」の日に合わせて『2分の1成人式』を体育館で行いました。
 4年生のみんなは、3学期当初から実行委員を中心に準備を進めてきました。
 この式のプログラムは、「1.はじめの言葉」「2.これまでを振り返って(全員発表)」「3.4年生でできるようになったこと(1人1人の発表)」「4.歌『変わらないもの』」「5.校長先生からのお祝いの言葉」「6.清水先生のお話」「7.おわりの言葉」でした。
 ご協力いただきました保護者の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の風景 〜「長縄跳び」の練習〜

 3月8日(水)。風はまだまだ冷たいのですが、春を思わせる日差しが、代沢小学校に届きました。今日もみんなは元気いっぱいに外遊びに興じました。
 その中に「長縄跳び」の練習をするクラスが何組か見られました。
 3月17日(金)には「第3回『長縄跳び記録会』」があります。
 先日。6年生から教えてもらった長縄跳びのポイント、「入る位置・出る位置」「入るタイミング」「跳ぶ位置」「跳ぶ姿勢」「回し手の回し方」の5つを意識しながら練習に励みました。
 記録会まで、あと一週間。
 今回も素敵なドラマが見られるのかどうか。
 今からドキドキ・ワクワクの記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の池も、「お引っ越し」作業中〜3月の移転に向けて〜

 3月8日(水)の中休み。校庭のある場所に集まり群がる児童の姿がありました。
 「みなさん、ここで何を見ているのですか」。その問いかけに男子児童は「金魚のお引っ越しです。」と私に教えてくれました。
 3月の移転に向けて、学校中で引っ越し準備作業をすすめています。
 そっと覗き込んでみますと、大きなカメたちは、まだそこにいました。
 「金魚もカメさんも、大変だねぇ。」「はい」―。
 計画的に、引っ越し作業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月 8日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚の梅肉焼き 野菜のおかかかけ
じゃがいものそぼろ煮

 ●主な給食食材と産地●

米(新潟) ぶり(愛媛) はくさい(群馬)
ほうれんそう(千葉) にんじん(熊本・千葉)
豚ひき肉(岩手) じゃがいも(北海道) 
たまねぎ(北海道) さやいんげん(沖縄)

*今日ははしの日です。もう一度はしの持ち方を確認
 したいと思います。

今年度最後の「保護者会」〜『全体会』を体育館にて〜

 3月7日(火)、1,2,3年生の「保護者会」がありました。
 3学年の保護者会は、まずはじめに体育館にて『全体会』を行いました。
 「保護者会『全体会』」の内容は、「学級編成について」「花見堂校舎への移転日程について」「移転後の住所・電話番号」「通学路について」「平成29年度の主な行事予定」「平成29年度4月の予定」「平成29年度『始業式』について」等でした。
 3月8日(水)は、4,5,6年生の「保護者会」です。
 たくさんのご参加、お待ち申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「ラジオ体操『第3』」、みんなできるようになりました 〜継続は力なり〜

 今年度になって、体育委員会さんが中心となって毎朝実施してきました「朝の『ラジオ体操』」。
 1学期に「ラジオ体操『第1』」を。そして2学期には「ラジオ体操『第2』」を主として実施してきました。
 そして3学期に入って「ラジオ体操『第3』」を行ってきました。
 体育委員会のみなさんがお手本となって教えてくれ、それを見ながらみんなは体操を行ってきた結果、今ではみんなはお手本を見ないでもできるようになりました。
 継続して取り組むことにより、みんなは自信をもってできるようになりました。
 “みなさん、すっかり自分のものとなりましたね。本当に素晴らしいです。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月 7日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 肉団子入り春雨スープ ナムル
くだもの

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(熊本) 鶏ひき肉(宮城) たまご(青森)
しょうが(高知) ねぎ(千葉) こまつな(埼玉)
もやし(栃木) いちご(栃木)

*今日のくだものはいちごです。 これはバラ科の植物です。
 甘みがあるのでくだものとして扱われますが、木いなっている
 わけではないので、野菜だといわれることもあります。

児童朝会 〜三・一一を 忘れない〜

 3月6日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『三・一一を 忘れない』でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『自分の役割に責任をもって 学校をきれいにしよう 〜後かたづけ〜』のお話がありました。
 昨日の3月5日(日)は、二十四節気でいう『啓蟄(けいちつ)』でした。
 「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑より)という意味だそうです。
 春の季語でもあります。
 3学期もあと3週間。みんなで確認し合って、今年度のまとめに入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(3月 6日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

けんちんうどん 牛乳 ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし くだもの

 ●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮城) ごぼう(青森) にんじん(熊本)
さといも(新潟) だいこん(千葉) しめじ(長野)
ねぎ(千葉) 豚肉(岩手) しょうが(高知)
キャベツ(愛知) にら(茨城) にんにく(青森) りんご(青森)

*人気メニューのジャンボぎょうざをこの校舎で作るのは、今日が
 最後です。

「お別れ『たてわり給食』」〜ありがとう さようなら〜【その2】

 給食中。5年生のみなさんが簡単なゲームを考えてきてくれて、みんなで楽しみながら食事をしました。
 会の終わりにメッセージカードを、4年生が代表となり、6年生に手渡しました。そして6年生から一言ずつコメントをもらいました。
 一年間、本当に楽しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お別れ『たてわり給食』」〜ありがとう さようなら〜【その1】

 「6年生を送る会」を行った3月3日(金)、「お別れ『たてわり給食』」がありました。
 給食開始のチャイムが鳴りましたら、みんなはたてわり班の教室へ移動しました。そして机の配置が済んだら、6年生を迎えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その9】〜グッデイ・グッバイ〜

 プログラム8番「終わりの言葉」。そして6年生の退場です。
 「6年生の退場」の時は会場全体から大きな拍手があがり、6年生を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その8】〜グッデイ・グッバイ〜

 プログラム6番「委員会ファイルの引き継ぎ」。
 そして、プログラム7番「校長先生のお話」と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その7】〜グッデイ・グッバイ〜

 プログラム3番「みんなで歌おう」では、『グッデイ・グッバイ』をみんなで歌いました。
 プログラム4番「6年生クイズ『この人はだれでしょう』」を行いました。
 そして、プログラム5番「6年生の出しもの」では、「合奏『情熱大陸』」の披露がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その6】〜5年生の出しもの〜

 5年生の出し物は、子供たちが『6年生を送る会』実行委員を立ち上げ、自分たちの手で企画、そして練習をし、披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その5】〜4年生の出しもの〜

 4年生の出し物は、「6年生のいいところ」を発表しました。そして替え歌を、ダンスとともに披露し、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その4】〜3年生の出しもの〜

 3年生の出し物は、「福笑い」を披露し、6年生のみなさんに心から笑ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その3】〜2年生の出しもの〜

 2年生の出し物は、学芸会で披露した「空とぶ にわとり」の完結編を披露し、中学校に飛び立つ6年生にエールを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その2】〜1年生の出しもの〜

 1年生の出し物は、歌「かたつむり」「カエルのうた」の替え歌で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その1】〜グッデイ・グッバイ〜

 3月3日(金)の1時間目、「6年生を送る会」を行いました。
 ねらいは『在校生は6年生に感謝を伝え、代沢小の伝統を引き継ごうとする気持ちをもつ。』でした。
 今年も例年通り、4,5年生は3月24日(金)の卒業式に全員出席しますが、1〜3年生は出席しません。ですので1〜3年生にとっては「卒業式」の代わりとして“送り出す”という意味合いの強い行事と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/8
(水)
保護者会(4,5,6年)
1/2成人式(4年)
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/8
(水)
【はしの日】
ごはん
牛乳
魚の梅肉焼き
野菜のおかかかけ
おひたし
五目豆
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針