朝食

広い食堂も子どもたちであふれかえっています。
でも、みんなで食べる食事は美味しい!
たくさん食べて元気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事準備

食事係が大活躍。
みんなの朝食約200人分を用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

外は空気が澄んでいて、とても爽やかです。
でも寒い…ブルブル。
今日も天気はよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起床

まだ眠そうですが起きる時間です。
検温して、顔を洗って、歯を磨いて、着替えて、布団をたたんで…。
ああ忙しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消灯

もうすぐ消灯です。
いい夢を見てくださいね。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

建物はこんな形

なかのビレジの建物の全体像です。
廊下が長いので、中を移動するだけでもかなりの運動量になります。
周りの林も敷地です。東京では考えられない広さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

川場移動教室の中でも、特に想い出に残る行事です。踊ったり歌ったり…大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふとん

キャンプファイヤーの前にふとんを敷きます。
くつがきちんとそろっていますね。
どこの班かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風呂

なかのビレジのお風呂はラドン温泉だそうです。
効能も書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

今日は、ジャーマンカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、メロンです。
メモは、ジャーマンカレーライスについてです。
ジャーマンカレーライスのジャーマンとは、ドイツ風という意味です。では、どこがドイツ風かわかりますか。それば、カレーの肉に答えがあります。普通のカレーライスのときは、豚肉や鶏肉を使っていますが、今日は、そのかわりにウインナーを使っています。ドイツは、肉自体よりも肉を加工したウインナーやハム、ベーコンをよく食べる食文化があるので、ウインナーをたっぷり使った今日のカレーは、ドイツ風カレーライス『ジャーマンカレーライス』と名付けられました。ごはんには、麦を混ぜているので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハガキ

部屋でハガキを書いています。
届くころには東京に帰っているかもしれませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん3

食事のあとはお片づけです。
冷たい水でゴシゴシゴシ。
おうちの人のありがたみを感じていることでしょう。
外はだいぶ冷えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん2

みんなで協力して、美味しいカレーができました。
「うまい!」
最高の味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん1

さあ、今日の夕食は飯ごう炊さんです。
これからカレーを作ります。
成功を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋内グループレクリエーション

屋根つき広場で思いきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

なかのビレジ前の広場でお弁当を食べました。
「キャー!虫がいる!」
ここは川場。虫も仲間に入れてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかのビレジ到着

山の斜面をうまく利用して作られた斬新なデザインです。ここで3日間を過ごします。開室式も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念撮影

(4組、5組)
画像1 画像1
画像2 画像2

記念撮影

資料館の前で記念撮影です。
(1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村歴史民俗資料館

最初の見学場所です。
昔の川場小学校が資料館となっています。
まるで映画のセットのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31