【図工】図工室そうじ、ご報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真をご覧ください。二枚お皿が並んでいる写真の左がbefore、右がafterです。
同じお皿が金だわしと子どもたちの努力によってこんな真っ白に!
最初は白いお皿なんて一枚もありませんでした。それが今ではほとんどのお皿が真っ白になっています。楽しんで取り組めた結果、図工室の様々なところが美しくなってきています。本当に子どもたちに感謝です。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。校長先生からの「カレンダーの話」の後、代表児童の言葉やあいさつマスター、おそうじマスター、ろうか歩行マスター、ペースランニングなど、それぞれ頑張った児童、クラスの表彰が行われました。みんなの頑張りを、みんなで喜び合えるのも塚戸小学校のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 今日の給食

今日は、ミルクパン、牛乳、とり肉の照り焼き、花野菜サラダ、クリームシチュー、いちごです。
みんさん今年の給食も今日で最後です。4月から12月まで8つの給食目標がありましたが覚えていますか。配膳、食事環境の整備、手洗い、片付け、噛むこと、時間を守ること、食べ物への関心を高めること、栄養バランスについての8つです。みなさんは、いくつ意識して行うことができましたか。これらの目標は、食事の時間をよりよくするためにとても大切なことです。そして、そのことは、給食だけでなく、お家や外での食事においても同じです。給食は一度終わりますが、冬休みには、大勢での会食や外食の機会がたくさんあると思います。ぜひ、これらの目標を思い出して楽しい食事の時間を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鮭のゆずみそ焼き、いとこ煮、けんちん汁です。
みなさん、明後日21日は何の日か知っていますか。21日は、冬至です。そこで今日は、ひとあし早い冬至献立です。冬至とは、先々週のぶりの照り焼きのときにお話した二十四節気のひとつで、一年で一番太陽が出ている時間が短い日です。この冬至の日には、かぼちゃを食べ、お風呂にゆずを浮かべたゆず湯に入って、体を内側と外側から温めると、風邪を引かず健康でいられるといわれています。そこで今日は、みなさんの健康を願い、魚のみぞだれにゆずの果汁と皮を、いとこ煮にかぼちゃを使っています。ぜひ、ゆずの香りやかぼちゃの甘みを感じてみてください。、
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、チンジュワンズ、チャーホーサイ、コーンとたまごのスープです。
メモは、新しい料理『チャーホーサイ』についてです。
チャーホーサイは、元々は中国の料理で野菜と肉の炒め物のことをいいます。中には、えびやいかなどの魚介類を入れたりすることもあるようですが、今日は、シンプルに野菜と
豚ひき肉、春雨を使って作りました。給食では、品川区でよく出されていて、野菜をたっぷり食べることができ、白いご飯に合うおかずとして人気があるようです。お味はいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、梅ドレッシングサラダ、ほうれん草のすまし汁、かきです。
メモは、さんまごはんについてです。さんまごはんというと味付けして焼いたさんまをごはんに混ぜるというものも多いです。しかし、今日は、少し違います。さんまを焼くのではなく、ころもをつけて油で揚げて、タレにからませてからごはんに混ぜ込みました。
さんまには、あたまの働きを活発にする栄養や骨づくり役立つ栄養がたっぷり入っていますので、成長期のみなさんには、特に積極的に食べてほしい魚です。ぜひ、残さず食べてすくすくと成長してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、フレンチサラダ、ウインナー野菜スープ、カフェオレゼリーです。
みなさん、今年の給食もあと5回となりました。この5回の給食の時間をクラス全員に安全に、そして気持ちよく過ごしてもらうため、もう一度食事をする環境を見直しましょう。周りにゴミは落ちていませんか。授業で使ったものが床に置いたままになっていませんか。机の上に筆箱や本が乗ったままになっていませんか。必要のないものは全てしまい、食事をする環境を作ってから配膳をすることを習慣にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮卵、カリカリのりじゃが豆、はれひめです。
メモは、味噌ラーメンについてです。今日は味噌ラーメンです。今回は、煮込みラーメンではなく、つけ麺の形にしました。スープには、ひき肉やにんじん、もやし、キャベツ、ねぎ、コーン、小松菜など、お肉や野菜をたっぷり入れてしっかり栄養がとれるようにしています。めんだけでなく、具も残さず食べてくださいね。具は、スープの底に沈みやすいので、給食当番の人は、よくかき混ぜてから配膳をしてください。
※予定していた『ぽんかん』は、納品の都合で『はれひめ』という品種に変わりました。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、すき焼き煮、野菜のゆかりかけです。
メモは、今日使われている野菜についてです。
今日のすき焼き煮に使われている長ねぎとゆかりかけに使われている大根、キャベツは、北烏山にある浅野さんという農家の方が作って育てたものです。世田谷の子どもたちにとれたてで新鮮な野菜を食べさせてあげたいという思いで寒い冬にも毎日畑に出て、一生懸命野菜を育ててくれています。農家さんの思いを無駄にすることのないよう、よく味わっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

わら細工体験

5年生が刈り取った稲を利用して、わら細工体験が行われました。地域や保護者の方に教えていただきながら、しめ縄や和飾り、亀をつくりました。普段はできない体験に、みんな夢中になって取り組んでいました。お家のどこに飾りましょうか。上祖師谷郷土研究会をはじめ、地域・保護者の皆様、ご多用の中、楽しい活動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

6年生がキャリア教育の一環として、命の授業を受けました。ゲストティチャーの方に、がん患者が病気とどう向きあっているか、話を伺いました。だれにとっても限りある命。それをどのようにつかっていくか、子どもたちにもこれからの学習で考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根ぬき

3年生が近所の農園で大根ぬきに挑戦しました。上手にぬくためには、少しこつが必要です。立派な大根を見て、あちらこちらから歓声があがりました。何にして食べましょうか。ご指導・お手伝いくださいました農園の皆さま、地域・保護者の皆さま、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/91 今日の給食

今日は、セレクトあげパン(ぎまきなこ・ココア)、牛乳、ポテトとブロッコリーのサラダ、肉団子入り春雨スープです。
※写真はココアあげパンです。
今日は、セレクトあげパンです。ごまきなこ味とココア味のセレクトですが、みなさんは、どちらを選びましたか。学校全体では、ごまきなこ味が505人、ココア味が642人でココア味を選ぶ人の方が少し多かったです。選ぶ決め手を何人かに聞いてみたところ、「自分の好きな味の方を選ぶ」というだけでなく、「今まで給食に出た回数が少ないレアな方を選ぶ」「スープやサラダとの相性を考えて選ぶ」など色々な意見がありました。みなさんは、これから自分で食べ物を選ぶ機会が増えていきます。今回のように色々な視点をもって選ぶと選択の幅も広がりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、はりはり酢の物、赤だしみそ汁です。
みなさんは、二十四節気という言葉を知っていますか。日本が季節の変わり目を立春、夏至、秋分、冬至と4つに区切っていることは知っていると思います。しかし実は、さらにそのひと区間を細かく6つに分けています。これは、もともと中国から伝わった考え方で、一年を24に区切っているので、二十四節気といいます。この二十四節気で今は、12月7日から冬至までの大雪という期間にあたります。大雪と書いてたいせつと読みます。大雪は、文字通り雪が激しく降る頃で、熊が冬眠に入ったり、ぶりの漁が盛んになったりする頃でもあります。そこで、今日は、ぶりを取り入れ照り焼きにしました。残さず食べてこの大雪の寒さを乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 今日の給食

今日は、ぶどうパン、牛乳、マカロニグラタン、ビーンズサラダです。
メモは、マカロニグラタンについてです。
マカロニグラタンは、おうちでもお店でも今は、どこでも食べることができる料理ですが、それぞれ味がちがいます。この味の決め手となるのがホワイトソースです。ホワイトソースは、あぶらで小麦粉を炒めたところに牛乳を加えてのばし、香辛料や調味料で風味をつけていきます。このとき、どんなあぶらを使うか、どんな香辛料で風味をつけるか、どのくらいの時間小麦粉を炒めるかなどで味が変わってきます。塚戸小では、あぶらはバターとひまわり油を使い、小麦粉をよく炒め、牛乳と少しの豆乳でのばして、ナツメグで風味をつけています。お味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、やきししゃも、沢煮椀、りんごです。
メモは、りんごについてです。
みなさんは、りんごに色々な種類があることを知っていますか。りんごは、昔から食べられている果物ですが、昔は、種類もあまりありませんでした。しかし、最近は、別の種類どうしを掛け合わせてその色や大きさ、香り、歯ごたえ、甘さ、酸っぱさなどの調節をする品種改良が進められています。ですので、お店に行くと色々な名前のりんごがあります。名前の違うりんごは、特徴も違うので、この時期に色々な種類のりんごを食べ比べてみてはいかがですか。ちなみに、今日のりんごは、『さんふじ』という種類です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 今日の給食

今日は、うどん、牛乳、冬野菜のかき揚げ、中華風ごまだれかけ、ネーブルです。
メモは、かき揚げに使われている野菜についてです。みなさん、かき揚げを見てください。緑色の葉野菜が使われていますが、何という野菜か知っていますか。これは、春菊という野菜です。春菊は、冬が旬の野菜で、その独特の香りと味のアクセントとなる少しの苦味が特徴です。油との相性が良く、今日のように油で揚げると香は残り、苦味がなくなるので、とても食べやすくなります。カルシウムやカロテンなど、栄養もたっぷりなので、ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、山家(さんが)焼き、華風あえ、小松菜と豆腐のすまし汁です。
メモは、山家焼きについてです。山家焼きは、千葉県の料理です。千葉県は海に面しているため、漁がさかんです。千葉の海では、鯵やさんま、鰯などがよくとれます。そのため、漁師は、漁の途中にこれらのとれた魚とみそを合わせて包丁で細かくたたいた『なめろう』という料理を作って食べていました。漁師は、海ではなく、山へ仕事に行く日もあったため、山に行くときには、あまったなめろうを貝殻に詰めて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。この料理が山家焼きです。山の家で焼くことから、『山家焼き』というこの名前がついたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鶏肉と里芋のうま煮、乾物あえ、みかんです。
メモは、うま煮に使われている里芋についてです。里芋は、ちょうど今、秋から冬にかけて旬を迎える食べ物です。さといもは、じゃがいもやさつまいもなどのほかの芋とは違い、皮をむくとぬめりが出ます。ツルツルするので、少し扱いづらいこともありますが、実は、このぬめりがわたしたちの体にとてもよい働きをしてくれます。このぬめりは、ムチンとガラクタンという2つの成分からできています。ムチンは、わたしたちのおなかを内側から守ってくれます。ガラクタンは、病気などにかかりにくくする免疫力を高めたり、頭の働きをよくしてくれるといわれています。ぜひ、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31