水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
誰が決めるでもなく、毎年火起こしは男子、包丁担当は女子という雰囲気を感じますが、今年の5年生は、火起こしもカレーの具材準備にも男女が程よく入り交じって活動している様子が印象的です。この学年のカラーなのでしょうか。いい感じです。

5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯盒炊さん。火がつきました!なんかワクワクしてきますね。

5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ夕食の準備開始。飯盒炊さんでカレーライスを作ります。作る場所はしゃれたテント型の野外炊事場です。まずは安全のための諸注意を聞いています。とても真剣な様子。きっとおいしいカレーライスができることでしょう。

5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山体験をしました。本当にいい天気。里山の意味を学び、茅葺屋根の古民家見学をしました。

5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジに到着し、開室式をしました。本当に素晴らしい天気。昨日の朝は気温0℃以下だったとビレジの職員からお聞きしました。暖かで自然の空気いっぱいの中、お弁当を美味しくいただきました。

5年生川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村に到着し、まずは川場小学校の子供たちとの交流を楽しみました。開会式では、これから6年生になるまでの2年間、交流をしていく友達としての挨拶を交わしました。その後、グループに分かれて遊びました。やっぱりその方が、仲良くなるには話が早かった様子。とてもよいスタートが切れました。

行ってらっしゃーい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい青空。絶好の川場移動教室日和です。5年生104名、全員元気に出発いたしました。

25日 6−1給食委員献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期給食委員のお友だちは「みんなが
喜んで食べてくれる給食」と題して献
立を立ててくれました。
今日はその第5弾!6−1組の献立で
す。
みんなが大好きなラーメン!そして、
秋を感じることができるようさつまい
ものマフィンをデザートに組み込みま
した。

塩ラーメンは千歳台小学校でだしたこ
とがなかったので、前回つけ麺でお世
話になった麺屋武蔵の店長さんにもお
力添えをいただいて千歳台オリジナル
の塩ラーメンを作ることにしました。

ランチルームでは松田先生が6年生の
書いた紹介文を読み上げてくれました。
一生懸命考えただけあって、1年生か
ら6年生までほとんど完食!!
さすがは給食委員会のみんなです!!

第6弾は今週金曜日のキムチチャーハ
ンです。今度は6年3組の給食委員が
考えてくれた献立ですので、こちらも
ぜひお楽しみに!!

PS:明日から川場にいく5年生に「な
んで私たちがいない日に限ってこうい
うおいしいやつだすの!!」とおとが
めをくらったことは…秘密にしておき
ますね!

24日 秋の香りを届けます。

画像1 画像1
今日の給食は秋の香りを届ける!ことを
テーマに考えた献立です。
中でもこだわったのは混ぜご飯です。
香りが引き立つようにごはんには少しだ
け醤油をいれました。また、具のサツマ
イモは煮崩れしないように最初にスチー
ムコンベクションで蒸し、他の具材と最
後に混ぜ合わせることで、四角い形が残
るように作りました。

混ぜ合わせる一振り一振りも丁寧に、丁
寧にと意識しながら混ぜ合わせた結果、
見事に形が残った混ぜご飯が完成しまし
た。

最近は気温が下がり、冷え始めた厨房内
で、今日は調理員の額に光るものがあり
ました。

今日からランチルームは2−1組。
ごはん粒一つ残さずきれいに完食してく
れました!!

21日 季節の果物

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメインはチャーハンと梨です!

中でも注目したいのは梨!
千歳台小学校では教職員もいれると約7
40食ほどの食数になります。
厨房では、チャーハンやわかめスープは
大きな釜で作っていますが、梨はどうや
ってむいているご存じでない方も多いの
ではないでしょうか?

実は写真でご覧いただける通り、一つ一
つ手でむいるのです。(今日は125個
の梨を5人で約30分ほどかけてむきま
した。)
機械化が進む中、千歳台小学校では果物
だけでなく、野菜もなるべく手切りする
ことで、みんなに愛情が伝わるようにと
考えて調理をしています。

調理の現場をお伝えする機会はあまりな
いので、このページで今後も少しずつお
伝えさせていただきたいと思います!

しゅごとじゅつご

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2-1の国語の授業におじゃましました。2-1には教育実習生さんが来ています。今日はその教育実習生さんが2-1のみんなと勉強中。先生も子供たちも一生懸命で素敵です。

20日 秋らしく

画像1 画像1
秋といえば読書、スポーツなどいろいろ
連想されますが、なんといっても秋には
「食欲の秋」といわれるほど食べ物がお
いしくなるのがうれしいですよね。

給食では、秋にとれる食材(ニンジンや
なめこ、秋鮭など)を使って秋を感じる
ことができるよう工夫しました。また、
今日は料理の名前からも秋を感じること
ができるよう、鮭の料理は「紅葉焼き」
とネーミング。
ミキサーにかけたニンジンとマヨネーズ
でタレを作り、鮭の上にのせて焼き上げ
ました。

みんなに名前の由来を説明すると、

「秋の味がする〜」

といって嬉しそうに食べてくれました。
今日は食から季節を感じとる給食。
明日はチャーハンを通して海外の食につ
いて説明できたらいいなと思います。

君と僕との間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽集会です。1年生が前に並び『君と僕の間に』を歌ってくれました。
一生懸命歌う1年生がとってもとっても素敵です。
その素敵な1年生を見習って、そのあと
、みんなで歌いました。
1年生ありがとう。

120%出し切りました

画像1 画像1
素晴らしい青空。
素晴らしい6年生。
最高の連合運動会になりました。

6年生連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の種目、クラスごとの大縄とびです。これまで各クラスとも毎日一生懸命練習してきました。互いに応援し合って、素晴らしい成果が出せました。

ハロウィンのランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは『図書ボランティア』の皆さんによる読み聞かせでした。
今日の本は『ハロウィンのランプ』です。ログハウスの暖炉の前でお話するのにぴったりなお話でしたね。

19日 もっともっと!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のランチルーム給食は3年3組。
最初は食欲がなかった3組のみんなも
ランチルーム給食の雰囲気に慣れてき
たこともあって、今日からたくさんた
べてくれる姿が目立ちました。

そんな中、ひときわ目立って大盛りに
つがれている食器を発見!!

「もっとだよもっと!!」

声をかけあう給食当番のお友だち。

「いや、それ以上は無理じゃない??
こぼれそうじゃん!大体これだれのな
の?」

するとみんなは声をそろえて

「先生の〜〜!」

とにっこり笑顔を添えて答えてくれま
した。

お〜、なるほど。にしてもすごい!

みんな先生思いだな〜と心温まるシー
ンがみれてうれしく思いました。また、
もりもり食べてくれるクラスは先生も
たくさん食べるんだな〜と勉強になる
給食時間でした。

6年生連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部が終わりました。女子の種目と男子、女子の400mリレーです。千歳台小の6年生は全力でがんばってます!

6年生連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで毎朝よく練習してきた6年生。いよいよ当日を迎えました。開会式の後にエンジョイランニングをして足ならしをしました。

ぴょんぴょんぴょん10/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝運動でした。明日、音楽集会を行うので、いつもの金曜日から木曜日に変更しての朝運動でした。6年生はお出かけしてしまいましたし、いつもと曜日が違うし、参加者少ないかなと思っていましたがたくさんの子供たちが元気にぴょんぴょん頑張っていました。体を動かすと脳も活性化するといいます。素敵な一日のスタートですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより