水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

10月17日6年生のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
千歳台小学校の1週間のスタートは全校朝会の6年生のスピーチから始まります。
まずは、今週木曜日に行われる連合運動会にむけて1〜5年生全員で6年生に『頑張ってください』とエールをおくり、成功すること、うまくいかないこと、そのどちらも大きな力になります。一生懸命頑張って、充実した連合運動会にしてくださいとお話しました。
そして、お待ちかねのスピーチです。
『本が大好きです。読書で得たものをこれからの自分に役立てていきたいです。』『連合運動会でみんなで力を合わせて大縄跳びを頑張ります。』『味噌を作りました。味噌って素晴らしい食品ですよ』『私の将来の夢はお母さんを超えるお母さんになることです。』『私の将来の夢のディズニーリゾートのキャストになることです。』
と5人の6年生がスピーチしてくれました。
今日も素敵なスピーチが全校のみんなに元気とやる気をプレゼントしてくれました。

世界は、広いな

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)韓国とマレーシアの方にきていただき、
それぞれの国の文化や国土について学びました。
日本との違いを知り、たくさんのビックリがありました。

遊びや料理の写真も見せていただき、たくさんの勉強ができました。
来ていただいたお礼に、歌えバンバンも歌いました。

4年後の東京オリンピックまでに、たくさんの国のことを学ぶことができるかな?

14日 もぉ、りんごは大盛りだ!

画像1 画像1
今日は3年2組のランチルーム最終日。
ランチルームで学んだことを最後にき
いてみました。
すると、ある男の子は、

「食器のおく位置を学びました。」

と発表。

またほかの女の子は、

「食材には命があって、それを私たち
はいただいているので、命を大切にし
タイと思います。」

と発表。この短い間に思いが伝わった
ことがわかり、とてもうれしく思いま
した。
あまりにうれしかったので、

「もぉりんごは大盛りだ!!」

とおまけをたくさん入れると、みんな
から大きな歓声が沸き上がりました。

週の最初は残っていた給食も、今日は
すべて完食でした!
来週は3年3組。給食を通して、引き
続き食の大切さを紹介させていただき
たいと思います。

13日 だしを知ってほしくて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
千歳台小学校ではランチルームで実物の
だしを見せています。
それは、子供たちが「だし」ときいた後
頭の上にたくさんでる「??」を解消し
てあげたいと思ったからです。

給食の時間。
調理員の池田さんが箱をもって登場!
みんなが
「何を持ってきてくれたの〜」
と興味津々の中、箱を豪快に開けて中か
ら取り出したものは…昆布!!

みんなが一斉に

「うぁ〜〜〜!!!でかぃ〜〜〜!!」

と驚きの声をあげました。
そのあと、昆布をそれぞれ触ったり、香
りをかいだりして、昆布やさば、かつお
のだしに触れる時間をもちました。みん
なはずっと身を乗り出して、楽しそうに
だしについて学ぶことができました。

また、みんなが感動するような実物を用
意してみんなに食育をしていきたいと思
います!!

12日 焼きそばをもっと美味しく!

画像1 画像1
今日がみんな大好きな焼きそばです!
やきそばはいつも美味しく作るために
いくつか気を付けていることがありま
す。
その一つが混ぜすぎないことです。

まず具に味をつけ、そのあと麺と具が
均一になるようにするためにスパテラ
というスコップのような調理器具を使
って混ぜあわせます。
しかし、混ぜるときにやさしく混ぜな
いと麺が切れてしまいますし、しっか
り混ぜないと味が均一になりません。

そこで、本校では麺が切れないよう深
くスパテラを釜に差し込み、大きくま
ぜあわせ、なるべく少ない回数で味が
全体に回るようにしています。

出来上がった焼きそばを見ると、しっ
かりと麺が長くて味がしっかり染み込
んでいました。
上出来です!!
食べてくれた子供たちは列を作りなが
ら焼きそばをおかわりしてくれていま
した。よかったな!
明日もこだわりの給食を届けたいと思
います!!

避難所運営訓練中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は千歳台小学校で避難所運営訓練を行っています。いざという時に備えて、町会、自治会、めばえの会、まちづくりセンター、消防署の皆さんが力を合わせて訓練中です。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の『はたらく消防写生会』の表彰です。1.2年生みんな一生懸命描きました。その中でも特に素敵な絵を描けたみなさんですね。おめでとうございます

仲良く美味しくいただいてます。

画像1 画像1
今日は2-1の給食の時間におじゃましました。ん?ちょっと大きな2年生がいるぞ。いえいえ、2年生ではありません。教育実習生さんです。今週来週の2週間2-1のみんなと一緒に勉強しています。

ぴょんぴょんぴょん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、『朝運動』の日でした。6年生は連合運動会に向けて長縄とびを頑張っています。1〜5年生は短縄跳びを頑張っていました。

教育センター移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中の様子をお見せ出来ず残念ですがプラネタリウム学習もあります。
模型や世田谷区のミニチュアもあります。みんな興味津々に学習しています。

四年生教育センター移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンフレットを使って調べ学習をしているところです。世田谷区に関する貴重な資料がいっぱいあります。

四年生教育センター移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビデオ学習をしています。

教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は四年生は教育センター移動教室に来ています。世田谷区の『花』
『樹』『鳥』ご存知ですか?
四年生は自分でテーマを決めて調べ学習をします。

外国語活動

画像1 画像1
本日3回目の外国語活動が行われました。今日のテーマは動物鳴き声です。日本語の音声とは全く違う鳴き声にビックリ、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。



>
>

11日 だしは何?!

画像1 画像1
今日から3年2組のお友だちがランチ
ルームで給食を食べにきてくれていま
す。
今日は特別なことが2つありました。
それは、
「給食でとっただしの実物をみること」
そして、
「マレーシアの人と一緒に給食を食べ
ること」
です。(マレーシアの人は2年生の国
際交流の授業できてくださった方です。)

「給食で使っているだしは何でしょう
か?」
から始まっただしの説明にはみんな楽
しそうにだしの学習をすることができ
ました。
しかし、マレーシアの方の説明をする
と、

「え〜〜マレーシア〜??!」

とみんなはみんなはだしのことも忘れ
てびっくり仰天!!
だしの話も大切ですが、多国籍の方と
食事を一緒にする食体験も感動を人に
与えるんだなと改めて理解できる給食
時間でした。
数年後に開かれるオリンピック・パラ
リンピックの日のためにも、給食を通
して海外のことをもっと伝えていくこ
とができればいいなと思います。

16日 野菜が嫌いでも食べられた!

画像1 画像1
今日は
「野菜をおいしく食べよう」をテーマ
に献立を考えました。
また、色合いにもこだわりました。

メインのつくねは、ピーマンやにんじ
んを細かくして入れることで、苦手意
識をなくしてほしいという思いでした。
そして、食べやすさを考えて、ソース
はてりやきにしました。
おいしかったと言ってくれる児童がた
くさんいて、喜びを感じました。

また、豆乳ゼリーは、豆乳が苦手だっ
たけれど、ブルーベリーソースと食べ
ることで、おいしく食べられたと報告
に来てくれる人がいて、栄養士のやり
がいを再確認できました。

今後も苦手なものもおいしく食べても
らえるような献立を考えたいです。

秋の虫探し

画像1 画像1
理科の昆虫の学習の総まとめは、蘆花公園での虫探しです。虫取りは人生初と言う子も、あみを振って一生懸命です。さて何が見つかったかな?

5個のたこ焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
東京ガスの皆さまに来ていただき、ガスについてのお勉強をしました。

ガスタンクではなく、ガスホルダーという名前に驚き。
大きさや仕組みに驚き。
安全を守るための仕組みに驚き。

たくさんの発見がありました。

お話を聞いた後は、実際にガスホルダーの間近まで行き、大きさを体感しました。

地域のステキを、再認識です。

オンドルって知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオリンピックパラリンピック教育の一環として、国際理解教育を行いました。
韓国からのゲストティーチャーをお招きして、韓国の挨拶、着るもの、住まい、食事、遊びなどについて教えていただきました。2年生のみんなは興味津々です。韓国の遊びも紹介してもらってその遊具の作り方を一生懸命質問していました。いつか韓国の子と一緒にに遊べたらいいですね。

セラマパギ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セラマパギはマレー語の『おはようございます』です。
今日は韓国だけではなく、マレーシアからもゲストティーチャーをお招きいたしました。
マレーシアのお金を見せて頂いたり、マレーシアの歌を教えて頂いたり、マレーシアの遊びを教えて頂いたり。マレーシアがぐーんと身近に感じられるようになりました。
これからも様々な国の人と仲良くなりたいですね。
今回は二年生でしたが次は他の学年とも交流出来るように企画します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより