水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

四年生教育センター移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンフレットを使って調べ学習をしているところです。世田谷区に関する貴重な資料がいっぱいあります。

四年生教育センター移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビデオ学習をしています。

教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は四年生は教育センター移動教室に来ています。世田谷区の『花』
『樹』『鳥』ご存知ですか?
四年生は自分でテーマを決めて調べ学習をします。

外国語活動

画像1 画像1
本日3回目の外国語活動が行われました。今日のテーマは動物鳴き声です。日本語の音声とは全く違う鳴き声にビックリ、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。



>
>

11日 だしは何?!

画像1 画像1
今日から3年2組のお友だちがランチ
ルームで給食を食べにきてくれていま
す。
今日は特別なことが2つありました。
それは、
「給食でとっただしの実物をみること」
そして、
「マレーシアの人と一緒に給食を食べ
ること」
です。(マレーシアの人は2年生の国
際交流の授業できてくださった方です。)

「給食で使っているだしは何でしょう
か?」
から始まっただしの説明にはみんな楽
しそうにだしの学習をすることができ
ました。
しかし、マレーシアの方の説明をする
と、

「え〜〜マレーシア〜??!」

とみんなはみんなはだしのことも忘れ
てびっくり仰天!!
だしの話も大切ですが、多国籍の方と
食事を一緒にする食体験も感動を人に
与えるんだなと改めて理解できる給食
時間でした。
数年後に開かれるオリンピック・パラ
リンピックの日のためにも、給食を通
して海外のことをもっと伝えていくこ
とができればいいなと思います。

16日 野菜が嫌いでも食べられた!

画像1 画像1
今日は
「野菜をおいしく食べよう」をテーマ
に献立を考えました。
また、色合いにもこだわりました。

メインのつくねは、ピーマンやにんじ
んを細かくして入れることで、苦手意
識をなくしてほしいという思いでした。
そして、食べやすさを考えて、ソース
はてりやきにしました。
おいしかったと言ってくれる児童がた
くさんいて、喜びを感じました。

また、豆乳ゼリーは、豆乳が苦手だっ
たけれど、ブルーベリーソースと食べ
ることで、おいしく食べられたと報告
に来てくれる人がいて、栄養士のやり
がいを再確認できました。

今後も苦手なものもおいしく食べても
らえるような献立を考えたいです。

秋の虫探し

画像1 画像1
理科の昆虫の学習の総まとめは、蘆花公園での虫探しです。虫取りは人生初と言う子も、あみを振って一生懸命です。さて何が見つかったかな?

5個のたこ焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
東京ガスの皆さまに来ていただき、ガスについてのお勉強をしました。

ガスタンクではなく、ガスホルダーという名前に驚き。
大きさや仕組みに驚き。
安全を守るための仕組みに驚き。

たくさんの発見がありました。

お話を聞いた後は、実際にガスホルダーの間近まで行き、大きさを体感しました。

地域のステキを、再認識です。

オンドルって知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオリンピックパラリンピック教育の一環として、国際理解教育を行いました。
韓国からのゲストティーチャーをお招きして、韓国の挨拶、着るもの、住まい、食事、遊びなどについて教えていただきました。2年生のみんなは興味津々です。韓国の遊びも紹介してもらってその遊具の作り方を一生懸命質問していました。いつか韓国の子と一緒にに遊べたらいいですね。

セラマパギ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セラマパギはマレー語の『おはようございます』です。
今日は韓国だけではなく、マレーシアからもゲストティーチャーをお招きいたしました。
マレーシアのお金を見せて頂いたり、マレーシアの歌を教えて頂いたり、マレーシアの遊びを教えて頂いたり。マレーシアがぐーんと身近に感じられるようになりました。
これからも様々な国の人と仲良くなりたいですね。
今回は二年生でしたが次は他の学年とも交流出来るように企画します。

いい姿勢、いい呼吸

画像1 画像1
2年生の詩吟教室がありました。
教科日本語の授業で学習した漢詩「竹里館」を、みんなで声をそろえて音読したり、歌にしてうたったり。

普段よりも声を出し、お腹が筋肉痛、なんて子も。

教わった、きれいな声のための姿勢や呼吸は、
これからも生かしていけそうですね。

7日 揚げパンがおいしいね!!

画像1 画像1
職員室で色々な先生方嬉しい言葉が
届きました。

それが、タイトルの、
「今日揚げパンがおいしかったね!」
です。
千歳台小学校ではお米中心の献立を
作成しているので、たまにでるパン
がうれしいということもあると思い
ます。しかし、今日は特に美味しか
ったとご意見をいただきました。
ランチルーム給食は3−1。

好きな給食は何?と聞くと、

揚げパンと春雨スープ!
と数人のお友だちが答えてくれまし
た。
給食といえば揚げパン!
と思われる方も多いかもしれません
が、時代は変われど、大人も子供も
揚げパンはみんなの人気メニューな
のだなと改めて感じました。

6日 第2回 給食試食会

画像1 画像1
本日は第2回の給食試食会を催させて
いただきました。
参加人数は73名で、多くの方に参加
していただき、本当にうれしく感じま
した。
試食会では、
「給食について理解を深めていただき
たい」
という願いと、
「食と健康について改めて考える時間
をもっていただい」
と考えて、衛生面や調理面で取り組ん
でいることや、食育、給食のこだわり
を紹介させていただきました。
また、今回はスペシャルゲストで、仙
台味噌(給食で使用している味噌)を
作ってくださっている今野醸造さんを
お迎えして、味噌作りの工夫や味噌の
特徴をお話してくれました。
今野さんの説明はとても勉強になりま
したが、中でも驚いたことは味噌の配
合です。
うまみが引き立つ赤みそと、甘味を感
じる白みそを千歳台小学校だけのため
にオリジナル配合をして、1番味噌が
美味しいと言ってもらえるために工夫
をしていると話してくれました。
これには出席してくださったみなさん
もビックリ。
千歳台小学校の給食は調理員の努力は
もちろんですが、本気で美味しいもの
を作りたいという味噌屋の気持ちもあ
るということをご理解していただけた
のではないかなと感じました。

給食を食べた方から多くのアンケート
もいただきとても嬉しくなりました。
次回は1月11日を予定しております
ので、皆様の参加を心からお待ちして
います。

5日 6−2の給食委員献立

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員のみんなが考えた楽しくておい
しく食べられる給食の企画。

本日は6−2組が考えてくれた献立です。
彼らのまず第一声は
「インドカレーがいい!」
でした。
しかし、インドカレーは幅が広く、どん
なカレーがいいのかがわかりません。
そのため、色々なカレーの本を買い、2
組のお友だちに一番近いカレーのレシピ
を渡しました。
次の週、なんと作ったものをもってきて
くれて、給食委員の石崎先生と実習生の
みんなで味見。
試作のカレーがあまりにおいしくてビッ
クリしました!!
「これならきっと喜びますよ!!」
とみんなで大興奮!
調理員と作り方や味をシェアするために
もう一度試作をしてから本番に臨みまし
た。

当日、検食(給食を提供する前に、安全
であるかを確認する食事)では、

「これ、からくないかな??」

とコメントをくださり、背筋が凍りまし
た。なぜなら低学年のみんなが悲しむ顔
が脳裏をよぎったからです。
大丈夫かな…美味しく食べられるかな…

給食の時間、不安な顔で覗きに行くと、
予想とは裏腹に、
「吉村先生、カレーとナン、めっちゃお
いし〜!!」
と口にカレーを運びつつ話してくれまし
た。よかった〜。

2組のみんなが時間をかけて作ってくれ
た献立は、みごとに千歳台の笑顔を作っ
てくれました。

4日 「ホワイトソース」を作ります。

画像1 画像1
今回テーマにしたことはルーを焦がさない
こと。
アレルギーのことを配慮して、千歳台小学
校では小麦粉を使わずに、米粉でルー(米
粉とバター、油で30〜40分ほど炒めた
もの)を作っています。
この時に注意しなければならないことは火
加減です。
少しでも混ぜる手を怠ったり、火加減が強
過ぎるとルーは焦げてしまい、ブラウンル
ーになってしまいます。
今回は白さが売りのホワイトソースを作る
ため、時間と手間をかけてきれいなホワイ
トソースを作りました。

午後10:40分。できたルーを見た調理
員の顔は満足気。だまがないきれいなホワ
イトルーを見事作ることができました。

給食の時間。ランチルームでは次々にもら
れていくスパゲッティの白さがいつもより
も際立って見えました。

3日 千草焼きの悩み

画像1 画像1
千草焼き(ちぐさやき)は卵の中に
色々な野菜が入っている姿が、千本
の草が萌えているように見えること
から名付けられた料理です。

給食で出すときには大きな鉄板に具
を広げてスチームコンベクションで
焼き、そこから一人分のサイズにカ
ットしてだすことが多い料理ですが、
今回はカップでだすことにしました。

それは、本校は卵を処理する部屋と
スチームコンベクションまでの距離
が遠く、運ぶ時に鉄板から卵液がこ
ぼれる恐れがあると考えたからです。

しかし、給食の時間になった時に問
題が起こりました。
それは、みんなが
「卵焼き大好き〜〜!!」
といって食べていたことです。

「これは千草焼きだよ!」
といって紹介するものの、見た目も
味も卵焼きそっくりになってしまっ
たので、これを千草焼きだと説明す
ることに心がキュッとなりました。

衛生面も考えた上で給食の献立を考
えないと子供たちが混乱してしまう
んだなと反省する給食でした。

30日 図書コラボ給食 バルサの食卓

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図書コラボ給食です。
テレビでも放映されている精霊の守
り人「バルサの食卓」に登場する料
理を給食で再現してみました。
料理名は「のぎ屋の弁当風鶏飯」で
す。

すりおろしたリンゴと醤油、酒を炒
めた鶏肉と和えた後、みりんをかけ
て照りをだせば完成です。お好みで
こしょうをかけてもOK。

給食では、本に出てきたとおり作っ
てみましたが、気づいてくれた人は
なかなか少なかった様子でした。
(残念。。。)
でも、肉飯美味しかったと教えてく
れるお友だちもいて、救われた気持
ちになりました。

今回反応が少なくて残念でしたが、
これから読書の秋がくるので、引き
続き図書コラボ給食を盛り上げてい
来たいなと思います。

みそづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(木)みそづくりの授業を行いました。宮城県より講師の先生をお招きし、学びました。作ったみそは一年間保存して、来年に完成します。とても楽しみですね。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日に給食試食会をおこないました。美味しい給食を楽しみながら、栄養士から給食と食育のお話をさせていただきました。
今回はスペシャルゲストに仙台から味噌作りのプロをお招きしました。
本校の味噌は その仙台の味噌屋さんから仕入れているんですよ。

朝運動再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
暑すぎる季節はお休みしていましたが、スポーツの秋到来。本日より朝運動再開しました。今月は縄跳びです。毎週金曜日の朝、『縄跳び頑張ってね』と一声おかけいただけますと嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/9
(木)
パエリア
人参と大根のラぺ
コーンクリームスープ
3/10
(金)
こだわりつけめん
もやしとちくわの甘酢和え
果物
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより