3年社会科見学 出発

今日は3年の社会科見学です。いまから、出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「秋季『舟形交流』」学年練習 〜音楽朝会後、体育館に残って〜

 10月21日(金)の音楽朝会後、5年生は体育館にそのまま残り、「秋季『舟形交流』」での“通し練習”を行いました。
 5年生にとって、今夏の7月以来の再会です。“あれから、私たちの成長した姿を見せたい”。そういった思い一心で、集中しながら練習に取り組みました。
 呼びかけや歌声が体育館中に響き渡りました。
 舟形小学校の5年生のみんなに、もうすぐ会えます。とても待ち遠しいです。
 “早くみんなに、会いたいです。楽しみにして待っているからね。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 〜秋季「舟形交流」を前に〜

 10月21日(金)、音楽朝会を行いました。
 今回は『ともだちのうた』『校歌』を、みんなでうたいました。
 再来週には「秋季『舟形交流』」があります。今回は代沢小学校がホスト校です。
 舟形小学校の5年生のみんなに、もうすぐ会えます。とっても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月20日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ひよこ豆のカレーライス 牛乳 福神漬 わかめサラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
セロリー(静岡) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
豚ひき肉(埼玉) だいこん(千葉)

*ひよこ豆は、ひよこみたいな形をしていることが名前の由来です。
 トルコなどで古くから栽培されており、油分が少なく、くせのない
 味なので、煮込み料理やスープの具材にのほか、サラダなどにも
 使用されます。

就学時健康診断、実施 〜来年4月が、楽しみです〜

 10月20日(木)、就学時健康診断がありました。
 来年4月に会えるのが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「秋季舟形交流での『世田谷・代沢地区紹介発表』に向けて〜「教育センター移動教室」での取材をもとに〜

 10月20日(木)の2時間目、4年生は10月31日(月)にある「秋季『舟形交流』集会」で、『世田谷・代沢地区紹介』の発表のための準備をすすめました。
 今回の発表のため、4年生は10月11日(火)の午前中、教育センターに行きました。そして「世田谷区」についてのたくさんの資料を持ち帰りました。
 発表に向けて、みんなは各自、意欲的に作業に取り組むことができました。
 活動の様子を取材しに来た私に、みんなはいろいろと出し物の“ヒミツ(発表内容)”を教えてくれました。内容は…。当日までのお楽しみに、ということでお願いします。
 10月31日(月)の、4年生による『世田谷・代沢地区紹介』の発表、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「円と球」〜少人数『丁寧な指導』を〜

 3年生は今、算数で「11.円と球」の単元を学習しています。そして10月19日(水)の5時間目、『1.円』という学習をしました。
 単元のねらいは「ある点から等距離に点をたくさん打つと、まんまる(円)な形に近づくことに気付く。」でした。
 みんなは校庭に出て、意欲的に活動をしました。そして様々な発見をし、いろいろな気付きをたくさん発表し合うことができました。
 これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数での学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小学校との交流会 〜1年〜【その3】

 今回の活動内容は『花見堂小学校校舎の「学校たんけん」(進行:花見堂小学校1年生)』『ゲーム「ジャンケン列車」(進行:代沢小学校1年生)』『歌(代沢小学校、花見堂小学校の校歌)』でした。
 みんなで楽しく、元気に交流することができました。
 “また、いっしょにあそぼうね。”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小学校との交流会 〜1年〜【その2】

 花見堂小学校は今年度で閉校となります。それに伴って、花見堂小の子供たちは代沢小学校に来ることになります。
 と同時に、代沢小学校は改築となり、改築期間閉校した花見堂小の校舎をお借りします。それらに備えて、今のうちから子供たち同士がお互いにしっかりと知り合って、心の準備をしていくための交流活動であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小学校との交流会 〜1年〜【その1】

 10月18日(火)の3,4時間目、花見堂小学校の1年生と本校の1年生とで「交流会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝「たてわり班集会」〜たてわり遠足の『しおり』配布〜

 10月18日(火)の朝、「たてわり班集会」がありました。
 今回は来週の10月27日(木)の3,4,5時間目に実施予定である『たてわり遠足』の打ち合わせを各班で行いました。
 たてわり遠足の「しおり」を配布しました。そして当日の流れを、班長さんを中心に確認し合いました。
 いいお天気に恵まれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月19日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚の塩焼き おひたし
じゃがいものそぼろ煮

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さんま(北海道) だいこん(北海道)
もやし(栃木) こまつな(埼玉) きくの花(茨城)
しょうが(高知) 豚ひき肉(埼玉) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) さやいんげん(長崎)

*今日のおひたしには、菊の花がはいっています。これは食べ物として
 改良されたもので、奈良時代には栽培されていました。

6年連合運動会 5

長縄、いつもとは違うグランドに戸惑いながらがんばりました。結果も大事ですが、ここまでのプロセス、がんばってきたことが本当に大切です。よくがんばりました。
閉会式もおわり、帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会 4

日頃のがんばりが発揮されてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会 3

男女のリレーの後は、男子の個人種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会 2

50mハードル、100m走、走高跳び、走り幅跳び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年連合運動会

絶好の天気の下、連合運動会が始まりました。がんばれ代沢小!まずは、女子の競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月18日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あんかけチャーハン 牛乳 中華サラダ
わかめスープ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまご(青森) しょうが(高知) 
ねぎ(青森) 豚肉(埼玉) にんじん(北海道)
えび(インド) キャベツ(群馬) きゅうり(埼玉)
たまねぎ(北海道)

*あんかけチャーハンは卵入りのチャーハンの上に、
 野菜と肉のあんをかけて食べます。

バイキング給食 〜今年度は、全学年で実施〜

 昨年度までは、6年生が卒業を前に実施していた「バイキング給食」。今年度は『校舎お別れ』ということもあり、他の学年でも実施しています。
 10月17日(月)の今日は、5年生が視聴覚室にて行いました。
 みんなはバイキング形式の給食を気持ちよく、そしてとても楽しみながらいただきました。
 そしてすべて完食しました。
 10月も後半を迎えました。給食をはじめ、沢山の“感謝の気持ち”がもてた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 〜連れ去りの犯罪を未然に防ぐために〜

 10月17日(月)の3時間目、「セーフティ教室」を行いました。
 今回は、1〜4年生向けの『連れ去り防止』のセーフティ教室が行われました。
 北沢警察署の方々が「い・か・の・お・す・し」等、様々な事例を交えながらみんなにわかりやすく紹介してくださいました。
 3時間目の、子供たちの「セーフティ教室」の後の4時間目。学校図書館にて、地域の方々と保護者の方々、そして警察の方とで『情報交換会』を行いました。
 警察の方に、実際に起こった生々しいお話をしていただいたり、皆さんからの様々な質問に答えていただいたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました。
 多数のご参加をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針