児童朝会 〜心をこめて つくったものには〜

 10月17日(月)、児童朝会がありました。今日は朝から雨模様でしたので、体育館にて行いました。
 今日の校長先生のお話は『心をこめて つくったものには』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『使った物の後片付けを きちんとしよう』のお話がありました。
 季節の変わり目です。くれぐれも体調管理に気を付けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月17日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

和風スパゲティー 牛乳 小松菜のサラダ
フライドポテト ぶどうゼリー

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) 豚肉(埼玉) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) キャベツ(埼玉) もやし(栃木)
じゃがいも(北海道)

*小松菜はアブラナ科の野菜ですが、江戸時代に現在の
 江戸川区付近で栽培されはじめ、将軍にも献上された
 野菜です。

道徳授業地区公開講座『講演会』〜道徳の時間を要として〜

 10月15日(土)の「道徳授業地区公開講座」で『講演会』を行いました。場所は視聴覚室にて実施しました。
 講演会演題は「心の力」。講師には、元 京西小学校の校長先生であり、世田谷区小学校教育研究会道徳部長も務めてらっしゃいました水上芙佐子先生をお迎えして行いました。
 子供たちの心をどのように育てるのか。また、心がもつ力について、等。様々な視点でお話しくださりました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座【6年生】〜道徳の時間を要として〜

 6年生が「道徳授業地区公開講座」で行った授業の主題名は「命の大切さ」で、『死を前にして人は何を思うのだろう?(NHK学校放送)』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【5年生】〜道徳の時間を要として〜

 5年生が10月15日(土)の「道徳授業地区公開講座」で行った授業の主題名は「かけがえのない命」で、『「電池が切れるまで」の仲間たち 〜こども病院物語〜』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【4年生】〜道徳の時間を要として〜

 10月15日(土)の「道徳授業地区公開講座」で4年生が行った授業の主題名は「自分の特徴を知る」で、『ドラえもんの声』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【3年生】〜道徳の時間を要として〜

 「道徳授業地区公開講座」で3年生が行った授業の主題名は「特徴を特長に」で、『世界一うつくしい体そうをめざして〜内村航平〜』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【2年生】〜道徳の時間を要として〜

 2年生が「道徳授業地区公開講座」で行った授業の主題名は「もったいない」で、『えんぴつは なんさい』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【1年生】〜道徳の時間を要として〜

 10月15日(土)、「道徳授業地区公開講座」を開催しました。
「道徳授業地区公開講座」は、学校、家庭及び地域社会が連携して子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して、平成10年度から都内公立小・中学校等で開催しています。
 道徳授業地区公開講座は、平成12年度から「心の東京革命」の一環として位置付けられ、平成14年度以降、都内全ての区市町村立小・中学校で実施しています。
 1年生が行った授業の主題名は「わがままを しないで」で、『かぼちゃの つる』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 〜学校公開中に地震が起きたことを想定〜

 10月14日(金)の3時間目、避難訓練を行いました。
 本日の訓練内容は「学校公開週間中に地震が起きたことを想定」というものでした。
 みんなは「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)をしっかりと意識し、真剣な面持ちで訓練を行うことができました。
 また各教室で参観いただいていた保護者の方も、児童の列の後ろに静かに並び、児童と一緒に落ち着いて避難してくださいました。
 これからも高い意識を持ち、避難訓練に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会「第2回『長縄跳び記録会』」〜めざせ、2016回!〜

 10月14日(金)の朝、体育朝会「第2回『長縄跳び記録会』」がありました。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『2016回以上跳べるようにする(3分間で全クラスの合計)』としています。
 第1回の『長縄跳び記録会』での記録は1525回。そして今回の、第2回『長縄跳び記録会』での記録は1724回でした。
 目標達成まで、あと292回。代沢小学校のみんなは、この数値を見事超えることができるでしょうか。これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月14日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ソース焼きそば 牛乳 ナムル 杏仁豆腐

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(岩手) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) 
キャベツ(群馬) もやし(栃木) にら(茨城)
こまつな(埼玉)

*杏仁豆腐は中国発祥のデザートです。杏の種の粉末の
 代わりにアーモンドエッセンスで風味づけをしています。

3年生「算数『長さ』」〜歩いてみよう『1km』〜

 10月13日(木)の6時間目、3年生は算数「長さ」の学習をしました。
 学習内容は「1kmが実際にどれくらいあるのかを、体験を通して感じ取る」でした。
 3つの班に分かれて、下北沢駅方面、三軒茶屋方面、そして淡島方面へと歩いて行きました。
 距離を測る『ウォーキング・メジャー』を使用し、どのあたりまでが1km(1000m)かを予測し、そして行いました。
 1kmは歩数でいうと何歩ぐらいあるのか。時間では何分ぐらいかかるのか、等を考え感じながら、みんなは意欲的に、そして楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「フラワーアレンジメント教室」〜命の教育の時間〜

 10月13日(木)の5,6時間目、4年生は「フラワーアレンジメント教室」を行いました。
 毎月実施しています『花を生ける日』に、花の生け方を指導してくださっています「ワンコインクラブ」のみなさんにより、「フラワーアレンジメント教室」を開いてくださいました。
 秋のお花を中心に一人一人、全員がフラワーアレンジメントに挑戦です。
 「ワンコインクラブ」のみなさんは、このフラワーアレンジメントをとおして、花の命、個性を大切にするというメッセージを子どもたちに伝えてくださいました。
 まさに、命の教育の時間でした。
 子どもたちの作品はこの日のうちに、みんなの各ご家庭に持ち帰りました。ご指導くださった方法で、これからお花の手入れをお家でしていきます。
 ワンコインクラブの皆様に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育 〜オリンピック選手がやってきた!〜【その2】

 櫻井選手は、様々な体験談をわたしたちに語ってくださいました。
 そして櫻井選手の宝物である、ある“言葉”を、私たちに紹介してくださいました。それは“言霊(ことだま)”という言葉でした。
 言霊。それは『古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。』という言葉でした。
 第1部の終了後、6年生は櫻井選手とオリンピックレベルの『バレーボール体験』をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校 新入生児童説明会2

体育館では全体会がありました。吹奏楽部の見事な演奏でお出迎えです。生徒会の中学生たちの爽やかな語り口に、6年生たちもすっかり聞き入っていました。憧れの中学生の姿をたくさん見せてくれました。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校 新入生児童説明会

富士の学び舎富士中学校で新入生説明会がありました。中学生のお兄さんお姉さんが、温かく迎えてくれました。まずは、小グループで学校内を案内してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育 〜オリンピック選手がやってきた!〜【その1】

 10月13日(木)の3,4時間目、体育館にて「オリンピック・パラリンピック教育」を行いました。
 今回は、5,6年生が参加し、学習をしました。
 本日のスペシャルゲストとして、北京オリンピックにバレーボール選手として出場されました櫻井由香選手をお招きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしカメさん 〜10月11日(火)から「読書週間」がはじまりました〜

 今日、いつもみんなが楽しみにしている「おはなしカメさん」がありました。
 10月11日(水)は、1,5,6年生で実施し、10月12日(木)は、2,3,4年生で実施しました。
 読書ボランティアの方に来ていただき、さまざまな物語をみんなに紹介していただいています。
 今週の10月11日(火)から来週の10月17日(月)まで『読書週間』です。
 秋の夜長、読書活動に勤しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月13日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

さつまいもごはん 牛乳 がめ煮 もやしのごま風味
くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さつまいも(千葉) しょうが(高知)
鶏肉(宮城) にんじん(北海道) れんこん(茨城)
ごぼう(青森) さやいんげん(茨城) もやし(栃木)
にら(栃木) みかん(佐賀)

*さつまいもは、色どりがよくなり、栄養価も高くなるので、
 皮ごとごはんと炊き込んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針