1、2年遠足 生田緑地到着。

生田緑地に着きました。秋の虫の声がきこえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年遠足 生田緑地へ

生田緑地まで歩きます。上手に歩けてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年遠足 向丘到着

お利口に小田急に乗って、向丘遊園到着。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年遠足 出発

台風が速く通りすぎてくれて、1、2年遠足出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月20日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 肉じゃがうま煮 ごま酢かけ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(岩手) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
さやいんげん(千葉) もやし(栃木) きゅうり(埼玉)

*各階にあるサンプル食をみて、食器の位置、盛り付ける
 量を確認しています。

本日の給食(9月16日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん ひじきのふりかけ 牛乳 さばのみそ煮
わかめとしらすの酢の物 くだもの

●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) だいこん(北海道) きゅうり(埼玉)
にんじん(北海道) 巨峰(長野)

*サバは古くから食べられている魚です。1年中日本の近海
 でもとれますが、秋が旬とされています。

体育朝会 〜体力テストの結果と体力手帳9(ナイン)の活用〜

 9月16日(金)、体育朝会がありました。
 今回の体育朝会は「体力テストの結果と体力手帳9(ナイン)の活用について」というものでした。
 活動内容は『様々な体力向上の実践例紹介』でした。
 「足開きジャンケンゲーム」「腕立て回転」「片足屈伸」「手を組んで体の下をくぐらせる動き」「タオルくしゃ」「タオルひき」「タオルとばし」等を紹介しました。
 これからも体力テストの結果をふまえ、引き続き体力向上を推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と『会食』〜現在、5年生が実施中〜

 9月15日(木)、校長室で『会食』がありました。今回は2学期に入ってはじめての『会食』でした。
 代沢小学校では、児童のみんなは校長先生と『会食』を行っています。1年間をかけて、6年生から1年生まで順に実施しています。5〜7名の児童が校長室におじゃましまして『会食』を楽しんでいきます。1学期に6年生が終了。そして今は5年生が実施期間に入っています。
 5年生の『会食』が終了しましたら次は4年生の番です。みなさん、どうぞ楽しみにして待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その5】

 今回の「プールお別れ式」で在校生の児童のみんなは、自分たちと、そして卒業生の方々の分まで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その4】

 様々な思い出が生まれたこのプール。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その3】

 今日行いました「プールお別れ式」のねらいは「代沢小学校のプールでの学習が終わることを自覚させ、お別れをする。」「代沢小学校の一員として、所属感や連帯感を深める。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その2】

 代沢小学校は今年度を最後に改築工事に入ります。そのため、この校舎や校庭、そしてこの「プールサイド」ともお別れとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール「お別れ式」〜在校生、そして卒業生の感謝の分まで〜【その1】

 9月15日(木)、「プールお別れ式」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中学校「職場体験」〜キャリア教育の視点に立った職場体験を〜

 9月14日(水)から、富士中学校の生徒2人が代沢小学校に「職場体験」のために来校しています。
 実施期間はこの日から9月16日(金)までの3日間です。
 体験内容は主に主事さんに付いて、学校の裏方の仕事の手伝いをしていただいています。
 「職場体験」とは『生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動』のことをいいます。キャリア教育の視点に立った職場体験の在り方を意識しながら有意義な時間を過ごし、たくさんのことを学んでいってほしい。そう願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月15日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ちゃんこうどん 牛乳 野菜のごまあえ 月見だんご

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(埼玉) だいこん(北海道) しめじ(長野)
はくさい(長野) いか(青森) ねぎ(秋田)
こまつな(埼玉) もやし(栃木) にんじん(青森)

*今日は十五夜にちなんで、月見だんごの献立です。

単位PTA研修会「大地震から命を守るシュミレーション」〜『自助、共助、公助』の意識を更に高めるために〜

 9月14日(水)、14:45より視聴覚室にて「単位PTA研修会」を行いました。
 研修タイトルは「大地震から命を守るシュミレーション」であり、内容は『ハザードマップと減災絵巻でイメージする防災ワークショップ』というものでした。
 第1部では「レクチャー『首都圏直下型地震について、世田谷区で警戒すべきこと』」。第2部では「ワークショップ『世田谷区のハザードマップの読み解き』『減災絵巻によるシュミレーション』」でした。

 11月20日(日)には避難所運営委員主催による「避難所運営訓練」があります。
 体育館には実際の避難所の様子を知っていただけるような設えをします。昇降口では、災害時特設公衆電話の操作体験をしていただきます。校庭では、初期消火訓練、煙中訓練、マンホールトイレ見学、起震車体験等を行う予定でいます。
 いざという時の『自助、共助、公助』の意識を更に高めていける貴重な時間となること請け合いです。

 「避難所運営訓練」のねらいには、『地域に住む者同士お互いを知っておく』というのもあります。しかし、毎年この「避難所運営訓練」に参加していただけるご家庭が少なく、残念がる声が多くあがっています。それと比例するかのごとく、去年も子供達の姿がほとんど見られませんでした。
 今年こそ参加人数が増えるよう、避難所運営委員一同、多数のご家庭の参加を願っています。
 ご理解の方、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月14日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チキンライス 牛乳 白いんげんの田舎風スープ
コーンサラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまねぎ(北海道) 鶏肉(宮城)
ピーマン(秋田) にんにく(青森) にんじん(北海道)
さやいんげん(岩手) キャベツ(群馬)

*コーンサラダのコーンは北海道産の冷凍品を使用する予定
 でしたが、天候不良のため、入荷できず、缶詰のものを
 使用することとなりました。食材を仕入れるのにも、
 天候が大きく影響します。

たてわり班「内遊び」〜『たてわり遠足』に向けて〜【其の二】

 10月27日(木)に『たてわり遠足』があります。
 今回の「たてわり班『内遊び』」のめあては「たてわり遠足に向けて、同じ班のみんなの名前を覚えよう。」でした。
 今から遠足が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班「内遊び」〜『たてわり遠足』に向けて〜【其の一】

 9月13日(火)の朝、「たてわり班」の内遊びをしました。
 今回は「名前よびゲーム」をみんなで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月13日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

秋の香りごはん 牛乳 さんまの松前煮
野菜の甘酢かけ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さつまいも(千葉) くり(熊本・愛媛)
鶏肉(宮城) にんじん(北海道) しめじ(長野)
さんま(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(秋田) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 
プルーン(長野・山梨)

*さんまの松前煮は、昆布といっしょにさんまを煮ます。
 昆布は北海道の松前地方の名産であることから、昆布の
 はいっている料理には、松前という名前がつくようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針