本日の給食(1月17日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

親子丼 牛乳 おひたし みそ汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんじん(熊本) たまご(青森)
たまねぎ(北海道) 鶏肉(宮城) ごぼう(青森)
糸みつば(茨城) もやし(栃木) こまつな(埼玉)
じゃがいも(北海道) ねぎ(千葉)

*給食の親子丼は、鶏肉、たまご、たまねぎの他に、
 ごぼう、糸こんにゃくなどいろいろな具が入っています。

 

美しい日本語週間 〜「美しい日本語」を、家庭や地域と協力して〜

 1月10日(火)から1月16日(月)まで、「美しい日本語週間」でした。
 世田谷区では、平成15年度、『教科「日本語」』で「美しい日本語を世田谷の学校から」の取組を開始しました。
 世田谷区教育要領『総則』には、『子どもたちが、ことばの大切さに気づき、ことばを通して深く考え、自分を表現して心を通わせる喜びを知り、日本文化を大切にして、新たな文化を創造してほしいという願いから教科「日本語」は生まれました。』と記されています。
 2月18日(土)の学校公開では、「教科『日本語』」の公開授業があります。
 「美しい日本語週間」は本日で終了ですが、引き続き、家庭や地域と協力して美しい日本語を発信する活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生見て、霜柱だよ。」〜1/20(金)は二十四節気でいう『大寒』〜

 今朝の話です。2年生の児童が「先生見て、霜柱だよ。」と言って、手のひらにある霜柱のかけらを私に見せてくれました。するとすぐそばにいた児童が、「学校の通学路でも、見つけました。」と言って教えてくれました。
 今朝は朝日が眩しく、光り輝いていましたが、どうやら気温は氷点下を記録していたようです。そして校庭にも、霜柱のある場所があるということで、みんなで霜柱探しに興じました。校舎の裏側にはなんとつららまでできていました。
 1月20日(金)は、二十四節気でいう『大寒』です。
 でも。「朝のラジオ体操」後のみんなとの『霜柱さがし』や、水面にできている『氷さがし』は、とても楽しいです。
 冬を、“エンジョイ”しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「生活科『冬野菜を育てよう』」〜3学期も、新たな発見の毎日〜

 2年生は生活科で「冬野菜を育てよう」の学習をすすめています。
 今日は、校舎西側にある花壇で、児童朝会後、冬野菜の観察をしました。
 生長の様子を、みんなで観察しています。雑草も丁寧に「草引き」をし、そして水も絶やさずに与えています。
 2年生のみんなは3学期も、新たな発見を求めて冬野菜を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜春の足音〜

 1月16日(月)、3学期はじめての児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『春の足音』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『自分から あいさつをしよう』のお話がありました。
 最近の最高気温は一桁台が続きました。より一層、本格的に冷え込んでまいりました。
 引き続き『石鹸手洗い、うがい3回』を行い、体調に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月16日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

スパゲティー地中海ソース 牛乳 りんごと白菜のサラダ
コンソメスープ

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) セロリー(長野) たまねぎ(北海道)
にんじん(熊本) いか(青森) きゅうり(群馬)
鶏肉(宮城) だいこん(神奈川) こまつな(埼玉)

*スパゲティー地中海ソースは、トマト味で魚介類が入った
 ソースをかけています。

「校内書き初め展」始まる 〜1/27(金)迄〜【その2】

 2学期や冬休みの間にしっかりと練習してきた子供たち。また、12月26日(月)に、学校運営委員会による「冬休み書道教室」で、地域の方々から丁寧に教えていただいた子供たちも多くいます。きっとその成果があらわれていることでしょう。
 「校内書き初め展」は、授業のある日の8:30〜15:30にご覧いただけます。水曜日は13:00までとなります。作品は各教室前の廊下に展示しています。
 学校にお立ち寄りの際は、是非ともご鑑賞くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ※下の写真は、上から「4年生」「5年生」「6年生」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内書き初め展」始まる 〜1/27(金)迄〜【その1】

 1月13日(金)から「校内書き初め展」が始まりました。
 1月11日(水)、12日(木)の『書き初め会』で書き上げた作品を展示しています。
 1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
 
 ※下の写真は、上から「1年生」「2年生」「3年生」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「交通安全教室」〜『自転車の乗り方』について〜

 1月14日(土)の3時間目、5年生は視聴覚室にて「交通安全教室」を行いました。
 今回はJAFの方に来校いただき、『自転車の乗り方』についてお話を聞かせていただきました。
 危険な場面を、映像やシュミレーション等で、講義していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校舎お別れ記念集会」に向けて 〜1/23(月)は『開校記念日』〜

 1月23日(月)の1時間目、体育館にて「校舎お別れ記念集会」を行います。
 ねらいは『代沢小学校の137才の誕生日をお祝いし、お別れする校舎・校庭への感謝の気持ちを高める』『代沢小学校の一員として、所属感や連帯感を深める』です。
 集会内容は、「はじめの言葉」「スローガン発表(代表委員会)」「各学年の発表」「代沢小学校『校舎・校庭に関するクイズ』(集会委員会)」「校歌斉唱」「校長先生のお話」「おわりの言葉(代表委員)」。その他に「昔の話(卒業生)」等を予定しています。

 今日の1月14日(土)、3年生は「各学年の発表」の作業を行いました。3年生は『代沢小「いろはガルタ」』という出し物で、思い出や好きな場所等の発表を行うそうです。
 この校舎で迎える最後の開校記念日です。今までとは少し違った、思い出に残る「開校記念日」となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「エプロン」を作成しました 〜家庭科『わくわくミシン』〜

 2学期に5年生は家庭科で「わくわくミシン」という単元の学習をしました。
 この単元で5年生のみんなは、エプロンを作成しました。
 そして2学期の後半から3学期まで、5年生教室の近くの、東階段に展示しています。
 学校にお寄りの際は、ぜひ鑑賞していただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬来たりなば春遠からじ 〜春は もうすぐそこまで〜

 今日。校庭の梅の木に、花が咲いているのを見つけました。
 その様子をデジカメに収めようと伸びをしていますと、主事さんから「私も昨日、咲いているのに気づいたのですよ。」と教えてくださりました。そして。メジロも来ていますよと、その方向をそっと指し示してくださり、その様子を見せてくださりました。
 二十四節気でいう立春は2月4日(土)。でも、もう既に春の便りが代沢小学校に届いています。
 “冬来たりなば春遠からじ”。
 春はもう、すぐそこまでやって来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「清掃時中の地震を想定」〜状況にあった行動を、実施後、クラスのみんなで確認〜

 1月13日(金)、避難訓練を実施しました。今回は『清掃時中の地震を想定』したものでした。
 ねらいは「清掃中に地震が起きた際、状況にあった行動ができるようにする。」でした。
 清掃道具の扱いは、避難時に置いていきます。そして廊下や階段等の中央に置くのを避け、棚の上や水道の流しの所や教室内等の、人が通らない所に置きます。
 清掃時間中は、児童のみんなは各担当場所に散らばり行っています。避難訓練後、各クラスで今回の訓練での、みんなのとった行動の振り返りを行いました。
 こういう時こそ状況にあった行動ができるよう、今回のように真剣に訓練を行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽朝会」〜そして代表委員会のよる『あいさつ集会』〜

 1月13日(金)の朝、音楽朝会がありました。
 この日、全校のみんなで歌ったのは『大切なもの』という曲でした。全校児童で歌う歌声に、ジーンと感動を覚えました。
 音楽朝会の後、代表委員会による「あいさつ集会」がありました。
 1/13(金)から1/19(木)までが「あいさつ週間」です。
 気持ちの良い挨拶を、どんどんと広げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「あいさつ運動」始まる 〜地域の方々やPTAの方々とともに〜

 本日、1月13日(金)から「あいさつ週間」が始まりました。
 正門と東門には、地域の方々やPTAの方々、そして代表委員のみなさんが立ってくださり、子供たちと挨拶をかわしてくださっています。ありがとうございます。
 代表委員会のみなさんが、いつもみんなに伝えてくれている、
 挨拶の【あ】(明るく)、
 挨拶の【い】(いつも)、
 挨拶の【さ】( 先 に )、
 挨拶の【つ】(続けて)。の「あいさつの合言葉」。
 気持ちの良い挨拶が、どんどんと広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の「長縄跳び」の練習 〜1/27(金)は「第3回『長縄跳び記録会』」〜

 朝の時間、長縄跳びの練習に励んでいるクラスがありました。
 1月27日(金)に「第3回『長縄跳び記録会』」があります。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『2016回以上跳べるようにする(3分間で全クラスの合計)』としています。
 「第1回『長縄跳び記録会』」(7月1日(金)に実施)での記録は1525回。
 「第2回『長縄跳び記録会』」(10月14日(金)に実施)での記録は1724回でした。
 目標達成まで、あと292回。1月27日(金)の「第3回『長縄跳び記録会』」で代沢小学校のみんなは、この数値を見事超えることができるでしょうか。
 記録会まで、あと2週間。今回も素敵なドラマが見れるのかどうか…。今から記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月13日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 肉団子入り春雨スープ 野菜の中華風味

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(熊本) 鶏ひき肉(徳島) たまご(青森)
しょうが(高知) ねぎ(千葉) こまつな(埼玉) 
はくさい(茨城) きゅうり(群馬) 

*あげパンは人気メニューです。3学期になり、前向き給食を
 実施しています。配膳係もしっかりマスクをしています。

書き初め会 〜3,4年生合同〜〔その2〕

 3年生は『つよい力』、4年生は『美しい空』という字を、のびのびと力強く書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜3,4年生合同〜〔その1〕

 1月12日(木)の1,2時間目、体育館にて、3,4年生合同による「書き初め会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校マラソン大会」に向けて 〜『せせらぎ緑道』を走ります〜

 1月12日(木)、朝マラソンを行いました。毎週火曜日と木曜日の朝、全校で実施しています。
 2月23日(木)の3,4時間目に『全校マラソン大会』があります。実施場所は、校庭、および「せせらぎ公園」までの緑道を走ります。
 朝マラソンの後は、校庭の「小石拾い」もして、校庭整備をしています。
 「全校マラソン大会」まであと一か月あまり。めあてをもって、朝マラソンに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針