丸の内交響楽団 クリスマスコンサート

 今年も「私たちの街にオーケストラがやってくる」と銘打って、丸の内交響楽団、通称「マルキョウ」のクリスマスコンサートが代沢小学校の体育館で行われました。春の公演を含めると、今秋で10回目になる代沢の風物詩です。指揮の米津さんのダイナミックな指揮、息の合ったマルキョウの演奏、富士中学校吹奏楽部とのコラボ、子ども指揮体験・・・・。盛りだくさんのあっという間の2時間でした。丸の内交響楽団の皆さんの演奏に、心の中がほっこりとあたたかくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月16日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ハッシュドポークライス 牛乳 野菜のイタリアンドレッシングかけ
くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまねぎ(北海道) 豚肉(埼玉)
にんじん(新潟) じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬) ゆめオレンジ(愛媛)

*ハッシュドポークライスは、ブラウンルーを作り、トマトピューレや
 ケチャップで味を付けました。

集会委員会のみなさんによる児童集会 〜「たからくじ」〜

 12月4日(金)、集会委員会による児童集会がありました。
 内容は「たからくじ」でした。
 みんなはスネアドラムとシンバル音の度に発表される数字に、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月15日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ひじきごはん 牛乳 手作りさつまあげ
糸寒天と野菜の和え物  こんぶ豆

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(徳島) にんじん(新潟)
ごぼう(青森) たらのすり身(北海道) いか(青森)
えび(インド) ねぎ(千葉) たまご(青森)
もやし(栃木) こまつな(埼玉) きゅうり(埼玉)

*今日は給食室でさつまあげを手作りしました。

2年生「生活科『冬野菜を育てよう』」 〜新たな発見の毎日〜

 2年生は今、生活科で「冬野菜を育てよう」の学習をすすめています。
 校舎東側にある学年園では、「小ネギ」「小松菜」「白菜」を育てています。
 また。個人の植木鉢では「ラディッシュ」「カブ」「ベビーキャロット」の中から1種類を選び、各自責任をもって育てています。
 生長過程をみんなで観察しています。先日は、種類によって葉の形や大きさの違いがあることを、みんなで驚きながら、そして喜びながら見て比べる学習をしました。
 雑草も丁寧に「草引き」をし、そして水も絶やさずに与えています。
 2年生のみんなは新たな発見を求めて、今日も学年園に通いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月14日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

わかめごはん 牛乳 ジャンボぎょうざ 春雨サラダ
りんごゼリー

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(埼玉)  しょうが(高知)
にんにく(青森) キャベツ(愛知) きゅうり(埼玉)
にんじん(新潟) たまねぎ(北海道)

*今日は6年1組のリクエスト給食です。 

毎週火曜日は「長繩の日」 〜『なわとびタイム』実施中〜

 12月13日(火)の中休み、『なわとびタイム』で「長縄跳び」を行いました。
 ねらいは『健康の保持増進と体力、持久力の向上を図り、楽しく運動する態度や体力を養う。』です。
 12月と1月は「なわとび月間」とし、1月31日(火)迄実施します。
 中休みの予鈴の5分前に行っています。
 火曜日は『長縄の日』。それ以外は『短縄の日』です。
 この日もみんなは、「なわとびタイム」に元気よく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月13日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のピリ辛ソース 野菜のおかかかけ
じゃがいもの甘辛煮

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) にんにく(青森)
しょうが(高知) りんご(山形) もやし(栃木)
こまつな(埼玉) にんじん(新潟) じゃがいも(北海道)

*魚のピリ辛ソースは、魚にみそ、酢、酒、ごま油、すりおろした
 りんご、しょうが、にんにくで作ったたれをかけました。
 豆板醤をいれ、すこしだけ辛くしています。

 

児童朝会 〜2学期の まとめのとき〜

 12月12日(月)、児童朝会がありました。
 この日の校長先生のお話は『2学期の まとめのとき』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『手洗いうがいをしっかりしよう』のお話がありました。
 石鹸手洗い、うがい3回を合言葉に体調を整え、2学期のまとめに入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月12日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ソース焼きそば 牛乳 大根の甘酢かけ フルーツ白玉

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(埼玉) たまねぎ(北海道) にんじん(新潟・千葉)
キャベツ(愛知) もやし(栃木) にら(茨城) だいこん(徳島)

*フルーツ白玉はフルーツポンチに白玉もちがはいっています。




もちつき大会 3

 ついたお餅は、地区班ごとに分かれたテーブルで味付けです。あんこ、きな粉、いそべ、、からみ、納豆、桜エビ、ずんだ、ココア・・・・。テーブルごとに色々な味があってびっくりです。そして、親児の会の豚汁がまたとっても美味しい!お腹も、心もいっぱいになりました。
 代沢小学校の伝統のもちつき大会は、保護者と地域の手作りのおもちつき大会です。もちつき委員の皆様を中心に今年も力を合わせて開催することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 2

いよいよ開会。校長のもちつきデモンストレーションの後、一斉に始まりました。あちこちから、歓声が上がっています。もちつきをするときって、みんな笑顔になるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 1

 最高の天気です。朝早くから、もちつき大会の準備が始まっています。もちつき委員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、親児の会の皆様に感謝です。この校舎校庭での最後のもちつき大会、これから大いに盛り上がりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月9日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ミルクパン 牛乳 魚のピザ風 ジャーマンポテト 卵スープ

●主な給食食材と産地●

メルルーサ(ニュージーランド) にんにく(青森) たまねぎ(青森)
しめじ(長野) ピーマン(茨城) じゃがいも(北海道)
鶏肉(徳島) にんじん(千葉) たまご(青森)

*魚のピザ風は、メルルーサという魚にピザソース、野菜、チーズを乗せ
 て焼きました。 


「第2回『集団下校訓練』」〜『積雪による歩行困難』という想定〜

 12月10日(土)、「集団下校訓練」を行いました。
 緊急メールでお知らせし、「集団下校訓練」を実施しました。
 今回は『積雪による歩行困難』という想定でした。
 ねらいは「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする。」「児童の地区班の構成を周知し定着させるとともに、集団下校の目的ときまりを理解させる。」でした。
 震災や、凶悪犯罪発生時など、帰宅後の児童の安全性に課題がある場合は、今回の「集団下校」方式ではなく、より安全で確かな「保護者による引き取り」方式(※5月14日(土)に実施しました『引き渡し訓練』)となります。
 子供たちの安全のためにも、今後ともご理解ご協力の方、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 〜レッツ、短縄跳び!〜

 12月9日(金)の朝、体育朝会を行いました。
 今回は「短縄跳び」を、先日配布しました『なわとびカード』をもとに、全校のみんなで跳びました。
 前半に『なわとびカード(A)』の技を、全校のみんなで跳び方を確認しながらチャレンジしました。
 後半には『なわとびカード(B)』の技を、高学年のみなさんに見せてもらいました。
 爽やかな朝、代沢小学校のみんなは、楽しく、そして根気よく短縄跳びに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびタイム」始まる 〜1月31日(火)迄〜

 12月6日(火)の中休みから「なわとびタイム」がはじまりました。
 ねらいは『健康の保持増進と体力、持久力の向上を図り、楽しく運動する態度や体力を養う。』です。
 12月と1月は「なわとび月間」とし、1月31日(火)迄実施します。
 中休みの予鈴の5分前に行っています。
 火曜日は『長縄の日』。それ以外は『短縄の日』です。
 「なわとびカード」を活用しながら、みんなは「なわとびタイム」を元気よく、そして楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月8日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 もやしのごま風味

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) にんじん(新潟) もやし(栃木)
もやし(栃木) にら(茨城)

*もやし(スプラウト)は、穀類、豆類、野菜の種の新しい芽と
 茎のことです。風邪の予防にたいせつなビタミンCをはじめ、
 カリウム、食物繊維など多くの栄養素を含む食材です。


カメラ撮影教室「ファインダー越しの風景」 〜『お別れペイントプロジェクト』に向けて〜

 12月7日(水)の放課後、「カメラ撮影教室」を理科室にて行いました。
 今回はカメラのキャノンさんが来校してくださりました。そして『一眼レフカメラの使い方』という講座を開いてくださいました。
 3学期に予定しています『お別れペイントプロジェクト』の様子を撮影する任務を遂行する児童が集まり、一眼レフの操作、及び撮影方法について、プロの技を伝授させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「ヴェルディ『サッカー教室』」〜プロフェッショナルを身近に感じて〜

 12月7日(水)の3,4時間目、5年生は「サッカー教室」を行いました。
 今回はプロサッカーチームのヴェルディのみなさんが、来てくださいました。
 プロのサッカーの技や技術、メンタル面等を、身近に感じた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9
(木)
PTA実行委員会
3/10
(金)
音楽朝会
3/11
(土)
安全指導
3/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
給食
3/9
(木)
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
くだもの
3/10
(金)
三色丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ
3/13
(月)
キャベツとツナのスパゲティー
牛乳
ピクルス
フライドポテト
ぶどうゼリー
【6年生卒業記念バイキング給食】
3/14
(火)
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
野菜の中華かけ
3/15
(水)
胚芽パン
牛乳
コロッケ
ゆでキャベツ
ミネストローネ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針