烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/19 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、おはなし泉の方々をお招きして、おはなし会を行いました。
学期に一度のこの会を、子どもたちはとても楽しみにしています。
今回のプログラムでは、「かぜひきこぎつね(詩)」、「ホレおばさん(グリム童話)」、「とめ吉のとまらぬしゃっくり(創作話)」、「きたきつねのゆめ(絵本)」を紹介していただきました。子どもたちは、一緒になって詩を音読したり、ユーモアあふれる話に笑ったりしながら、おはなし会を楽しんでいました。
3学期のおはなし会も楽しみです!

12/19 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)

本日の献立
*みそラーメン
*牛乳
*きゅうりのごま風味
*かぼちゃケーキ

今年の冬至は12月21日ですが、ひと足先に冬至給食です。山形県産の天空かぼちゃを使用したかぼちゃケーキが焼きあがりました。今日のみそラーメンは煮込みラーメンにして、体の芯から温まる給食になっています。

12/19 “さくら*ころん”ミニコンサートから

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みの時間、本校PTAコーラス同好会“さくら*ころん”のみなさんによる、子どもたち対象の「クリスマスミニコンサート」が第2音楽室で開かれました。
 曲目は「もろびとこぞりて」「赤鼻のトナカイ」「荒野の果てに」「聖しこの夜」の4曲が演奏・披露されました。子どもたちにもおなじみの曲もたくさんあり、素敵な歌声に耳を傾けていました。そして大きな拍手を送っていました。
 素敵な歌のプレゼントをありがとうございました。

12/16 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。今日は、バスケット型ボール運動の学習のまとめ、最後のチーム対抗戦を行いました。試合前にチーム毎に作戦会議の時間を取り、攻守の動き方について話し合いました。作戦が功を奏したのか、21対22、31対30等の接戦が見られました。チームで協力して試合をすることをみんなが分かり、とてもよい動きができるようになりました。来週の「2学期がんばったねの会」の時間に、全試合を通しての結果発表を予定しています。「優勝は、どのチームかな?」子どもたちは、とても楽しみにしていました。
 3・4時間目は、図工でスチレン版画をしました。今日は、前回とは違う色の和紙に、インクの色や原版のレイアウトも変えて印刷してみました。インクが乾くのを待ってから、一人ずつ順番に発表し、互いの作品に拍手を送り合いました。

12/16 2年生 おはなし泉の会による「おはなし会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2・3・4校時に、各学級がおはなし泉の会による「おはなし会」を開いていただきました。
 スロバキアの昔話の読み聞かせを聞いたり、サンタクロースのお話をパネルシアターで楽しんだりしました。子どもたちはおはなし会を楽しみ、満足そうな表情をしていました。

12/16 5年生 自動車販売店見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会科の学習で、自動車販売店へ見学に行きました。
販売店では、季節の行事を取り入れた飾りを行う等、お客さんが心地よく過ごせる工夫をしていました。
整備場では、車体を下から見たり、エンジンルームを見たりして、普通自動車とハイブリットカーの違いを見学することができました。
「働きがいは何ですか。」「この販売店での1年間の販売台数は何台ですか。」等の質問をし、意欲的に見学することができました。

12/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)

本日の献立
*ハッシュドポークライス
*牛乳
*グリーンサラダ

ぶた肉・野菜をトマト味でじっくり煮込んだところに、手作りルーを入れています。10〜15分ほど焦げないように混ぜながら煮込むと、コクがあるハッシュドポークのできあがりです。

12/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、校庭で体育をしました。久しぶりにサッカー型のボール運動をしました。今日も4チームでの対抗戦を行い、キャプテンを中心に試合をすすめました。攻守ともに、よい動きができるようになりました。いよいよ、明日の体育の時間は、ボール運動のまとめとなる最後のチーム戦です。「明日も頑張るよ!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
 5時間目、5年生は、学年の友達と一緒に「わら細工体験」に参加しました。地域の方々を講師にお迎えして、わらから縄をなう方法を教えていただき、実際に作りました。縄を輪にしてリースを作り、持ち帰りました。日本の伝統的な文化に触れる、貴重な体験ができました。

12/15 2年生 粕谷図書館の方による「出張おはなし会」の様子

画像1 画像1
 今日の2・3校時に、粕谷図書館の方々による「出張おはなし会」を開いていただきました。
 絵本、紙芝居の読み聞かせや歌曲「夕やけこやけ」の手遊び歌など、子どもたちは体と心を動かしながらおはなし会を楽しみました。
画像2 画像2

12/15 音楽集会「喜びの歌」に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は音楽集会でした。全校でベートーベンの「喜びの歌」に取り組みました。1年生・2年生は鍵盤ハーモニカ、3・4・6年生はリコーダー、5年生は歌唱と、それぞれのパートを学年で担当して合唱・合奏しました。
 音楽委員はそれぞれの学年が演奏・歌唱する部分を表示したり、打楽器やベース音を演奏したりして、活躍していました。

12/15 5年生 わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、教科日本語「日本の伝統・文化にふれよう」の学習の一環として講師をお招きして、わら細工体験を行いました。
3本ずつ2組のわらを手のひらでこすり合わせるようにしてわら縄を作ります。
できあがったわら縄を輪っかにして、リースやお正月の飾りにしました。
初めてのわら縄作りに一生懸命に取り組んでいました。
日本の伝統的な文化にふれる、貴重な体験となりました。

12/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚の南蛮焼き
*みそ汁
*わかめサラダ

焼きたてのホキに南蛮だれをかけています。昔のポルトガル人たちがねぎを好んで食べていたことから、ねぎのことを南蛮というそうです。じゃがいも・えのきたけ・こまつな入りの温かいみそ汁もできあがりました。

12/14  図書館の“本のお城をつくろう!”が完成です!

画像1 画像1
 学校図書館では、秋の読書旬間での取組に続いて、“本のお城をつくろう!”の取組を行いました。このほど、12月10日に完成しましたので報告します。
 子どもたち用には3色のレンガが、教員用には1色のレンガが用意され、自分が読んだ図書名と一言感想・お勧めのメッセージを記入し、学校図書館の司書さんに提出。169個のレンガ(本の紹介カード)を積み上げ、順番に貼り付けていき、見事にお城が完成しました。素敵な“本のお城”です。図書館入口のコーナーに展示してありますので、ぜひご覧ください。

12/14 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目にお話会がありました。今日は、全学年共通で「ゆうびんやのくまさん」を1冊、6年生は「ちいさいしょうぼうじどうしゃ」「ぐりとぐらのおきゃくさま」を加えて3冊の絵本を読んでいただきました。さらに、パネルシアターを使って「ぶたたぬききつねねこ」のしりとりを教えていただき、パネルを見ながら、みんなで言葉を考え、しりとりを楽しみました。
 お話会と並行して、1時間目から3時間目を使って、家庭科室で調理学習をしました。今日のメニューは「おでん」です。ボール運動の時と同じ4つのチームに分かれて、野菜を切ったり、おでんの具を切ったりと役割を分担して作りました。「チームで協力!」というスパイスが入っていたようで、とてもおいしい「おでん」ができました。みんなでおいしくいただきました。

12/14 1年生 かわいくて おいしい おまけつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年1組のランチルーム給食でした。もちろん、つくし学級の友達も一緒です。
 朝、「今日はランチルーム給食です。」と言うと、みんな大喜び。4時間目の体育の後、普段はのびりと着替えている子どもたちも、いつもの2倍くらいのスピードで着替えを終え、ランチルームに向かいました。
 準備をして、「いただきます。」とあいさつ。食べながら、栄養士の石川先生から、食事をするときのマナーについてお話を聞きました。好きな席で友達とおしゃべりしながら楽しく食べました。
 今日は特別。かわいくて、おいしい「りんごのウサギ」のおまけつきでした。

12/14 1・2・3年生 オリンピック・パラリンピック教育「パラリンピックってなに?」学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、1・2・3年生を対象に、オリンピック・パラリンピック教育「パラリンピックってなに?」学習教室を行いました。
 東洋大学から加藤千恵子教授を講師に迎え、映像や実物を交えての授業をしていただきました。
 ブラインドサッカー、ゴールボールやボッチャなど、競技のこと以外にも、パラリンピックの歴史や理念について、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
 これを機に、パラリンピックのことや障がい者スポーツのことについてさらに学習を進めていきます。

12/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)

本日の献立
*ぶた丼
*牛乳
*みそ汁
*フルーツヨーグルト

人気があるぶた丼の具ができあがりました。野菜・しらたきなどが入った具だくさんな1品です。フルーツヨーグルトには砂糖を入れていません。くだものの甘味だけでおいしくいただきます。

12/13 つくし学級 大根抜きに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、吉岡さんの畑に「大根抜き」に行きました。吉岡さんが丹精込めて育ててくださった大根は、青々とした大きな葉っぱが茂った立派なものでした。事前に学習した方法で、「よいしょ。」と力を込めて抜くと、大きな大根が収穫できました。「わぁ!大きい!」と歓声を上げながら、両手で抱えていました。「ありがとうございました。」とお礼の挨拶をして、学校へ戻りました。
 収穫した大根は、「おふくろだいこん」という種類の大根で、よく見かける青首大根に比べて、煮るとさらにおいしいということです。「どんな料理にしようかな。」「お家のみんなで食べたいな。」子どもたちは、お家の食卓を思い浮かべながら、大切に持ち帰りました。

12/13 第8回学校運営委員会

画像1 画像1
本日、17時30より第8回学校運営委員会を開催しました。学校からの現況報告の他、各委員さんより本校の教育活動等についてのご意見・ご感想をいただきました。その後、部会協議を行いました。
<部会報告>
○環境・安全部会…烏山小安全マップを作成しました。近日中に配布しますので、ご活用ください。
○学習支援部会…漢字検定の準備を進めています。試験監督者が不足しています。もし、できる方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
○健全育成部会…1月のあいさつキャンペーンに向けて、おたよりを作成中です。ぜひご覧ください。

詳しくは、後日配布されます学校運営委員会だよりをご覧ください。

12/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)

本日の給食
*ショートニングパン
*牛乳
*シーフードシチュー
*白菜とりんごのサラダ

シーフードシチューができあがりました。牛乳・生クリーム・チーズをたっぷり使い濃厚なシチューに仕上げました。今が旬の白菜とりんごのサラダは、りんごのさわやかな酸味がおいしい人気があるサラダです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針