烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/12 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は、音楽でした。木曜日の音楽集会に向けて、リコーダーと鍵盤ハーモニカで「よろこびの歌」のメロディーを吹く練習をしました。また、季節の歌として「赤鼻のトナカイ」を歌い、曲に合わせて鈴を鳴らしてみました。
 5時間目は、生活単元学習で、明日予定している「大根抜き」の事前学習をしました。大根抜きのしおりを見て、大根を抜く時の姿勢や、袋へのしまい方を学んでから、ワークシートに日時や行き先、行き方等を記入して確認しました。「大きな大根を抜けるかな。」と楽しみにしている子どもたちでした。

12/12 2年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組がランチルーム給食を実施しました。
 栄養士の石川さんから食事のマナーや食事と健康に関するお話をいただきながら、特別デザートをおいしく食べました。

12/12 全校朝会の様子

 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週6日火曜日に校庭で開かれた持久走大会を振り返ってのお話がありました。自分のめあてをもって取り組んだことや、これからも体力を高めていくことについてお話しいただきました。
 次に「よりよい学校生活」をキーワードにして、暴力をふるってはいけないことをはじめとして、相手を思いやった行動をすることの大切さについてのお話がありました。だれもが安心して学校生活を送れるように、子どもたちも、それを見守る教職員も心がけるべきことを、改めて考える機会をもちました。
 続いて、保健・給食委員会から先週実施した給食片付け調べの振り返りについて、山田先生から今週の目標「後片付けをして学校をきれいにしよう。」について、それぞれお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*千草卵焼き
*じゃこサラダ
*煮豆

千草卵焼きとは、たくさんの種類の具を卵に混ぜて焼くところから千草という名前がつきました。低・中・高と卵焼きの量を変えカップにいれてオーブンで焼いています。

12/10 12月のあいさつ週間最終日の取組

 今日は12月のあいさつ週間最終日でした。1年生が正門で、3年生が東門であいさつ運動に取り組みました。今日は土曜授業日ということで、子どもたちは地域や保護者の方々も元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10 英語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年3組、2年2組、2年3組、4年1組が英語活動に取り組みました。
 外国人講師を迎えて、ネイティブスピーキングの英語の発音を聞いたり、話したりしました。覚えた英単語や質問文を使ったゲームを通して、楽しみながら英語表現に親しみました。

12/10 つくし学級 打楽器コンサートの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は音楽でした。今日は、打楽器奏者の先生をお招きし、学習室で「打楽器コンサート」を行いました。「赤鼻のトナカイ」「星に願いを」「南の島のハメハメハ大王」「とんでったバナナ」「こきりこぶし」の5曲をピアノ伴奏に合わせて、様々な打楽器で演奏してくださいました。アフリカの打楽器「ジャンベ」ブラジルの打楽器「パンデイロ」等の珍しい楽器も紹介していただきました。合間に「和太鼓」の演奏を聴き、また、子どもたちもペルーの楽器「カホン」という四角い箱型の打楽器を実際に演奏させていただきました。打楽器といっても、たくさんの種類があることや楽器ごとの音の違いを知ることができました。最後に、好きな打楽器を選び、全員で「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。アンコールで「クシコスポスト」の演奏もしていただきました。とても楽しいコンサートで、打楽器に親しむことができました。参観にいらっしゃった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

12/9 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。今日もボール運動に取り組み、4チームでバスケット型のゲームをしました。試合をすすめる中で、守備側の動けるゾーンを少しずつ変えたり、攻撃側の得点ルールにボーナスポイントを設けたり等の新ルールを加えています。ボール運動を開始した頃に比べ、ゲームの展開がとても上達してきました。
 全員が得点できたら、ボーナスポイント10点、という新ルールで、得点が増えたチームがありました。試合後にチームのキャプテンが「先生、今日ね。試合には、負けちゃったんだけど、終わった後で、何だか嬉しい気持ちがしたよ。」と伝えてくれました。
 5・6時間目は、パソコン室でタブレット端末を使って調べ学習をしました。始めに世界の国旗3種類、その後は、自分の好きなテーマにそって検索することができました。

12/9 2年生 音楽科「小ぎつね」グループ合奏に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では音楽科「ようすをおもいうかべよう」の学習の一環で、歌「小ぎつね」のグループ合奏に取り組んでいます。今日は2組が4校時に行いました。
 鍵盤ハーモニカでの主旋律の演奏に加え、ウッドブロックやトライアングルなどの打楽器を取り入れてグループごとにアレンジをしています。子どもたちはこれまでのリズム作り遊びで学習したことを生かし、協働して取り組んでいました。

12/9 あいさつ週間5日目の様子

画像1 画像1
 今日はあいさつ週間5日目でした。正門では6年生、東門では5年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
 12月のあいさつ週間は明日の土曜授業日が最終日となります。各学級で振り返りを行い、あいさつの習慣化を働きかけていきます。
画像2 画像2

12/9 交流給食と縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班で一緒に給食を食べ、一緒に遊びました。6年生は給食の準備や遊びの進行で先頭になって全員を引っ張っていってくれました。今日の給食の和風スパゲティ。みんなで楽しくおいしくいただきました。

12/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)

本日の献立
*和風スパゲティ
*牛乳
*ポテト入りフレンチサラダ
*フルーツ白玉

本日は交流給食です。盛り付けがしやすく、人気がある献立にしました。和風スパゲティは小松菜・しめじ・のりなどが入ったしょうゆ味のスパゲティです。固めにゆでたスパゲティに具を混ぜています。

12/8 2年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2組がランチルーム給食を行いました。
 特別デザートのうさぎリンゴをおいしくいただきながら、栄養士の石川さんからのお話を聞きました。
 トレイの上の食器の置き方、朝ご飯を食べることの大切さなどについて教えていただき、食べることのマナーや意義について学ぶことができました。

12/8 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小のAブロック4校の特別支援学級児童が、祖師谷小学校の体育館に集まり、交流会をしました。各校で、プログラムを分担して準備し、楽しいひとときを過ごしながら、交流を深めることができました。烏山小は「ボール送りゲーム」の担当でした。6年生が代表でルールを説明し、やり方の見本を示してくれました。また、6年生は、今回が最後の4校交流会となるため、プログラムの最後に「6年生のことば」として、進学に向けての思いを発表することもできました。
 今回は、仙川沿いを歩いて往復しました。好天の下、安全に気を付けながら、歩くことができました。学校に帰ってくると「疲れた〜。でも、楽しかった!」と子どもたちの声が聞こえてきました。

12/8 児童集会を開きました。

 今日の朝は集会委員会による児童集会でした。「もうじゅうがり」をアレンジしたゲームに、全校の子どもたちが取り組みました。「1つのグループには3つの学年の子が含まれること」というルールによって、異学年の子ども同士が積極的に声をかけ合っていました。楽しみながら異学年交流を図る機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間4日目でした。正門で2年生、東門で4年生とつくし学級の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みました。
 今日も元気な「おはようございます。」の声が響いていました。

12/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*塩ナムル

豆腐はしっかり加熱をして中心温度を確認後に麻婆豆腐のあんに混ぜます。大豆・しいたけ・にんじんなどのみじん切りが入った具だくさんな麻婆豆腐のできあがりです。

12/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は「図書」の時間でした。子どもたちは、先週借りていた本を返却し、また新しく読んでみたい本を選んでいました。今日は、図書館司書の先生に「ほげちゃん」というお話の絵本を読んでいただきました。どの子も楽しいお話に引き込まれ、とてもよく聞くことができました。
 3・4時間目の図工では、先週に続き「スチレン版画」をしました。今日は、○△□などのマークを模様にした原版を作り、印刷をしてみました。先週作った原版と上手に組み合わせて1枚の作品に仕上げました。

12/7 避難訓練を実施しました。

 今日は予告なしの避難訓練を実施しました。今日は休み時間に主事室から出火することを想定した訓練でした。
 中休みということもあり、ほとんどの子どもたちが校庭で遊んでいました。訓練が始まると、多くの子どもたちが放送に耳を傾けていました。
 副校長先生からは、真剣に訓練に取り組むことの意義についてお話がありました。今回の訓練をよい糧として、よりよい避難行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1
 今日は12月のあいさつ週間3日目でした。11月から続いていた、縦割り班でのあいさつ運動としては最終日。13班と16班の子どもたちが正門と東門であいさつに取り組みました。
 明日は2年生が正門、4年生とつくし学級が東門で行います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針