烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/28 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週月曜日の朝は全校朝会を開いています。今朝は校庭が雨でぬかるんでいたため、体育館で行いました。
 校長先生からは、先週取り組んだ「美しい日本語週間」について、振り返りをしっかり行い、今後に生かしていきましょうというお話や、今週の木曜日に予定されている持久走大会へ向けて、最後まで走り切ることや走る心地よさを感じることなど、めあてについてのお話がありました。
 今週の生活目標は「自分かってな行動はやめよう。」です。植木先生から「人格の完成をめざして」の11月のテーマ「フェア」を交えたお話がありました。

11/28 2年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1
 今日は2年3組がランチルーム給食を行いました。子どもたちは、給食調理員さんが丁寧に切り分けてくださった「うさぎりんご」をとても喜んで食べていました。
 栄養士の先生からは、お皿の並べ方と朝食についてのお話をしていただきました。みんなで楽しく給食を食べながら、食の大切さを学ぶランチルーム給食となりました。

11/28 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、算数・国語のグループ学習の時間でした。この時間は、1組・2組・3組・学習室と4つの教室に分かれて学習を進めています。(左と中央の写真は、算数の時間の様子です。計算練習や面積の求め方の学習をしました。)
 5時間目は、生活単元学習で「世界の国を知ろう」という学習をしました。今日は、テレビモニタに画像を映しながら「国旗」について、学習しました。始めに全員で「オーストラリア」の旗を学びました。見本を見ながら、国旗の絵に色を塗ってみました。次に、国旗カードという教材を使い、カルタ取りの要領で、様々な国の国旗を見付けていきました。「これかな?」「あ、この旗は、よく似ているよ。」「見付けた!」子どもたちは、世界にはたくさんの国があり、その国ごとに、国旗があるということを楽しく学ぶことができました。

11/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)

本日の献立
*チリビーンズライス
*牛乳
*わかめスープ
*きゃべつサラダ

本日は人気献立チリビーンズライスです。カレー風味のごはんにチリコンカンをかけていただきます。ぶた肉・野菜・大豆・トマト・少量のチリペッパーを炒め煮にし、小麦粉をふるい混ぜてとろみをつけるとチリコンカンのできあがりです。

11/26 図書館 土曜日開館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は授業のない土曜日なので、朝8時30分から12時30分まで図書館を開館しました。10時から「きょうは なんのひ」等の本の読み聞かせ、続いてクリスマスカード作りのイベントを行いました。読書通帳を持ってきて、書き込む姿も見られました。新BOPから来る子も含め、土曜日の来館者数が少しずつ増えてきました。イベントを楽しみにしている子も多いようです。本好きの子どもが増えてくるのを楽しみにしています

11/25 5年生  茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生方をお招きして、日本の伝統文化である「茶道」について教えていただきました。
まずは、茶道の歴史と茶器について。普段はなかなか見ることのできない道具をじっくり見ることができ、みんな興味津々でした。また、日本の民族衣装である「着物」についても教えていただきました。先生方のお点前を拝見し、優雅なしぐさと丁寧なおもてなしに驚きました。
続いて「茶道体験」では、美味しいお茶菓子に舌鼓をうち、子どもたち同士でたてたお茶をいただきました。亭主役もお客役も、どちらも経験したことで、もてなす側ともてなされる側のそれぞれに、相手への思いやりや礼儀があることを学ぶことができました。

11/25 6年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年3組がランチルーム給食を行いました。栄養士の石川さんからダイエットの話や配膳の際の並べ方、食べる際の姿勢についてのお話をいただきました。
 6年生にとって小学校生活最後のランチルーム給食では、特別メニューのリンゴを味わいながら楽しく過ごすことができました。また、楽しく食べること、テーブルマナーのことなど、食について考えるよい機会になりました。

11/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。「チームで協力すること」をめあてにバスケット型のボール運動(今日は、3試合行いました。)のゲームに取り組みました。
 2・3時間目、5年生は、学年の友達と一緒に日本の伝統文化体験として「茶の湯」を学びました。講師の先生に教えていただき、実際にお抹茶を点てて味わい、「おもてなしの心」を学ぶことができました。同じく3時間目、1年生は、学年全体でピロティーに集まり、地域の農家の方に教えていただき「花卉栽培」の学習をしました。1つの植木鉢に「パンジーの苗」と「チューリップの球根」を寄せ植えしました。きれいな花が咲き続けるよう「忘れずに、お水をあげるからね!」と、鉢に植えたお花に向かって声をかけていました。

11/25 教育の情報化推進研修で授業公開をしました。

 今日の5校時は、「教育の情報化」推進研修の会場校として、全学級でICTを利活用した授業を公開しました。
 世田谷区内の小・中学校におけるICT担当の先生に、本校での授業実践や環境整備などの事例をご覧いただくことを目的とした研修会でした。
 タブレット端末を利活用した授業、大型テレビモニタやデジタル教科書を利活用した授業など、様々な活用例を研修者の方々に参観してもらうことができました。
 今後も本校のICT教育の取組を、区内小・中学校に還元する働きかけをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/25 持久走旬間の取組の様子

画像1 画像1
 今日の中休みに、全校の子どもたちが持久走に取り組みました。
 昨日の雪、そして今朝の寒さにも負けず、子どもたちは元気に走っていました。

11/25 2年生 保護者の方に読み聞かせをしていただきました。

画像1 画像1
 今日の朝は1組、3組で読み聞かせの会が開かれました。
 とても寒い朝となった今日ですが、保護者の方々が開いてくださる読み聞かせの会が子どもたちの気持ちを温めたようで、みな笑顔で聞き入っていました。
画像2 画像2

11/25 3年生 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新しい単元の学習が始まりました。「明かりをつけよう」です。今日は「豆電球に明かりをつけよう」というめあてで学習に取り組みました。豆電球と乾電池とソケット付き導線をどのようにつなぐと明かりが点くのか実験を行いました。明かりが点くとうれしそうに「点いたよ!」と見せてくれました。今日はプラス極とマイナス極に導線をつなぐと明かりが点くこと、また、その電気の通り道を「回路」と呼ぶことを学習しました。

11/25 1年生 色とりどりの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は本日、花の栽培を行いました。
パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

アサガオを育てた思い出の植木鉢に、パンジーの赤・黄・紫等、色とりどりの花が咲きました。
チューリップの球根から、これから何色の花が咲くのかも楽しみです。

子どもたちは「大事に育てたい。」と言っており、パンジーとチューリップのお父さんお母さんとして、しっかりお世話をしていきます。

11/25 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

本日の給食
*ごはん
*牛乳
*肉豆腐
*野菜のじゃこあえ

ぶた肉と野菜のうまみで煮込んだ肉豆腐ができあがりました。野菜のじゃこあえのちりめんじゃこは、給食室でから煎りをしています。しっかり噛むと、じゃこのうまみが口の中に広がり食欲を増します。

11/24 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月にしては、珍しくフワフワと雪の舞う朝となりました。子どもたちは「寒い〜。」と言いながらも花壇や植木鉢に積もる雪を見て嬉しそうでした。
 1時間目、学習室でチーム対抗による積木ゲームとボールパスを行いました。「チームで協力すること」をめあてに競い合いました。6時間目には、水栽培で育て始めた「ヒヤシンス」の観察をしました。根が容器いっぱいに伸び、生長している様子が分かりました。これから花が咲いていくのが楽しみです。

11/24 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年2組がランチルーム給食でした。1品追加でうさぎの形に切ったりんごが出てきて子どもたちは大喜び。栄養士の先生から、好き嫌いや食わず嫌いなく、いろいろなものをバランスよく食べる大切さについてお話がありました。
友達と一緒に楽しく給食を食べることができました。

11/24 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班遊びでした。11月なのに珍しく雪が降り、どこの班も教室の中での遊びでした。ジャンケン列車や友達つくろうゲームなど、楽しみました。

11/24 初雪と積雪に喜ぶ子どもたちです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真冬並みの気温となり、朝から雪が降り続けています。
 午後2時30分現在、低学年の子どもたちが下校を始めましたが、雪の中で大喜び。校庭の木々や遊具には、真っ白な雪が積もっています。
 東京の11月での降雪は54年ぶり。また、積雪は昭和36年以降で初めての記録だそうです。雪を観察する学級や雪の結晶を虫眼鏡で観察する学級などもあり、貴重な一日となっています。

11/24 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)

*むろあじのそぼろごはん
*牛乳
*五目汁
*野菜のゆかりかけ

八丈島でとれた新鮮なむろあじを使い、そぼろごはんにしました。魚のくさみがないので、とりそぼろと間違えててしまう献立です。たっぷり生揚げを使った五目汁が完成しました。雪が降る寒い日は、温かい汁物が一層おいしく感じます。

11/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1時間目の体育で、保健の学習をしました。風邪などに負けない健康な体をつくることについてのお話を聞きました。後半には、体育で取り組んでいるボール運動のルールや、チームで協力することの大切さの確認もしました。
 5年生は、学年全体の友達と一緒に、社会科見学に行ってきました。科学技術館では、科学に関する様々な展示を見学したり、体験したりしました。JFEスチール東日本製鉄所では、実際に鉄を「圧延機」で延ばす様子を見て、大きな音と熔けた鉄の熱さを体感しました。製鉄所の仕事は、安全が第一、「ご安全に!」というあいさつの言葉も教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針