烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(土)

本日の給食
*スパゲティバジリコ
*牛乳
*ポテト入りフレンチサラダ
*フルーツヨーグルト

新鮮なバジルを3回流水でしっかり洗い、オリーブオイルと一緒にミキサーにかけて、バジルソースの完成です。ゆでたてのスパゲティにソースを混ぜると、バジルの甘い香りが3階まで届きました。

11/11 つくし学級 学芸会1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学芸会の1日目、児童鑑賞日でした。昨日までの練習の成果を発揮し、みんなで心を合わせて「にじいろのとり」の劇を演じることができました。また、他学年の劇は、楽しいお話・ちょっぴり怖いお話など様々で、とても楽しく鑑賞することができました。歌やアクションが印象的な劇もあり、どの子も引き込まれるように、よく見ていました。午前中の演技を終え、給食を食べた後、今日の演技のビデオを見ました。よかったところを確認し合い、「明日はお家の方に見ていただこう!」と思いをふくらませました。是非、参観にいらしてください。 

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の劇の後は、5年生による「魔法をすてたマジョリン」でした。会場中を巻き込んで歌う圧巻のクライマックスは、烏山小の子どもたちの心を一つにする力がありました。
 午前中最後の演目は4年生による「スーパーアクションシアター 孫悟空」でした。敵役との戦いの場面は迫力満点。見応えたっぷりの劇でした。
 最後の演目は6年生「夢から醒めた夢」でした。照明や音楽演奏などの舞台効果もすべて自分たちでやり遂げた6年生。下級生からは「やっぱりすごいね。」、「もう1回観たい。」との声が聞かれました。さすが最上級生です。
 どの学年・学級も、観ている人を楽しませること、そして演じることを楽しむことができた学芸会1日目でした。
 明日は学芸会2日目、来賓・保護者鑑賞日です。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。子どもたちの演技に、どうぞご期待ください。

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その2

 3年生の劇の次は、1年生による「はたけのしたはおおさわぎ」でした。 初めての学芸会でありながら、方言のある台詞を上手に言ったり、たくさんの歌曲を元気に歌い上げたりと、見事な劇ができました。
 次は2年生の「からすのパンやさん」でした。2年生にとっても初めてとなる学芸会でした。台詞のないところでの動きや会話も演技に取り入れ、工夫して演じていました。
 次に、つくし学級の「にじいろのとり」でした。一人ひとりの演技が多く覚えることがたくさんありましたが、楽しんで演じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学芸会1日目、児童鑑賞日でした。 子どもたちは楽しみにしていたこの日を迎え、とてもよい表情をしていました。
 はじめに校長先生から、学芸会は演技している人だけでなく、観劇している人も一緒につくり上げるものであるというお話がありました。
 続いて1年生による「はじめの言葉」が発表されました。元気と工夫の詰まった発表でした。
 次に、3年生による「お日様パー、雨がチョキなら風はグー」が行われました。大きく力強い声を出して演じることができました。

11/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)

本日の献立
*2色サンド
*牛乳
*ローストチキン
*フライドポテト
*ブロッコリーソテー
*くだもの

本日は学芸会児童鑑賞日です。1〜2年生は鑑賞終了まで椅子を体育館に置くため、くだものと牛乳以外をお弁当に詰めた給食になります。給食室では調理員さん全員でお弁当詰めをしました。

11/10 4年生 学芸会直前!リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は明日の学芸会に向けてリハーサルを行いました。
これまでの練習では「スーパーアクションシアター『孫悟空』」の名に負けないように、一人ひとりが演技に、歌に、アクションに、一生懸命に取り組んできました。
今日のリハーサルでも、これまでに積み上げてきた成果がはっきりと表れていました。子どもたちも担任たちも、確かな手ごたえを感じています。
いよいよ明日は、学芸会1日目です。
「アクションシアター『孫悟空』」にご期待ください!!

11/10  5年生 学芸会リハーサル

 5年生の演目は、『魔法をすてたマジョリン』です。
 小学校生活最後の学芸会を最高の舞台にしようと、毎日真剣に練習に取り組んできました。
 音楽や照明、大道具なども自分たちで行い、みんなで「劇をつくりあげる」ことを日々楽しんでいます。
 今日のリハーサルでは台詞に声にと、声がよく出ていました。5年生のよさは明るく元気で素直なところです。演技と歌声で、そんな「よさ」もみなさんにお届けしたいと思います。
 今日まで励ましの声かけや衣装の準備など、支えていただきありがとうございました。12日(土)の来賓・保護者鑑賞日を、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 学芸会コマーシャル集会の様子

画像1 画像1
 今日の朝は学芸会コマーシャル集会を開きました。
 各学年・学級の演目について、発表者となった子どもたちが元気いっぱいに紹介しました。明日の学芸会児童鑑賞日がますます楽しみになりました。
画像2 画像2

11/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で学芸会のリハーサルがありました。プログラムの順番通りに「にじいろのとり」の劇を演じ、どの子も自分の役を頑張ることができました。学習室に戻り、みんなでリハーサルの様子のビデオを見て、よかったところを確認し合いました。いよいよ、明日・明後日は学芸会本番です。練習の成果を発揮して「楽しく演じよう!」と張り切っていました。
 5・6時間目の生活単元学習では、ヒヤシンスの球根の観察をしました。これから、水栽培で育てていきます。「どんな風に育つのかな?」「きれいな花が咲くかな?」生長を楽しみにする子どもたちの声が聞こえてきました。

11/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*塩ナムル

麻婆豆腐のあんができました。豚ひき肉とねぎだけではなく、大豆・にんじん・しいたけなどがみじん切りにされて入っています。隣の釜でゆでた豆腐をあんに混ぜて、麻婆豆腐の完成です。

11/9 つくし学級 国語の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に3グループに分かれて国語の学習をしました。校庭の自然を散策し、季節のことばを見付けてから、俳句を作ったグループ・国語の漢字アプリを活用して、書き順の練習に取り組んだグループ・「いろはにほへと」の音読練習に取り組んだグループがありました。どのグループの子どもたちも、一生懸命、課題に取り組むことができました。

11/9 学芸会コマーシャル集会のリハーサルの様子

画像1 画像1
 明日の朝、児童集会で学芸会コマーシャル集会が開かれます。
 今日の中休みには、各学年・学級の発表者が体育館に集まってリハーサルをしました。自分たちの劇のよさを伝えるために、一生懸命取り組みました。明日の集会が楽しみです。

画像2 画像2

11/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)

本日の給食
*豚丼
*牛乳
*かき玉汁
*きゅうりと大根のごま風味

野菜・しらたきなどが入った具だくさんな豚丼の具ができあがりました。右の写真は、かき玉汁を調理中ものです。でんぷんを入れてとろみがついた汁にたまごをゆっくり流し入れています。

11/8 2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組では2校時に、はつか大根の観察をしました。
 前回の観察と比較し、葉の形の違いや根の部分の生長を観察カードに記入していました。友達に自分のはつか大根を紹介する姿が見られ、自分たちの育てたはつか大根への愛着をもって育てていることを感じます。

11/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に学習室で体育をしました。今日は、チーム対抗のゲームをしました。室内を1周走る間に、マットで「前転」か「おいも転がり」のどちらかをして、友だちにタッチをするというリレー形式のゲームをしました。タイムを計って、どのチームが早く回れるかを競いました。6年生を中心にチームで協力し、タイムを縮めるように頑張りました。
 5・6時間目は、書写でした。1・2年生は、硬筆の練習をしました。手元をよく見て丁寧に書く練習をしました。

11/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(火)

*ごはん
*牛乳
*魚のステーキソース
*ビーンズサラダ
*くだもの

本日のくだものは柿です。甘く熟した旬の柿を1個ずつ丁寧に皮をむいています。しょうゆ味ベースのバーベキューソースを焼いたホキにかけました。ミキサーにかけたたまねぎのやさしい甘みがおいしいソースです。

11/7 つくし学級 図工で「虹」を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に学習室で図工をしました。今日は、学芸会の劇にちなんで、「虹」の絵を描きました。クレヨン・色鉛筆のどちらかを自分で選び、下絵にそって、外側から、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色を順番通りに丁寧に塗りました。(低学年は、劇の内容に合わせて、黄・藍の2色を塗りました。)白のクレヨンで、ふわふわの雲をいくつか描き、仕上げに水彩絵の具で、空の色を塗りました。きれいな虹の絵を描くことができました。

11/7 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝は、全校朝会を開いています。
 校長先生のお話ではこの時期の暖かな日を指す「小春日和」、そして「立冬」についてのお話がありました。季節が移り変わる様子を表すことばが豊富な日本。ことばを知り、肌で感じながら季節を味わってほしいものです。また、今週末に迫った学芸会についても励ましの言葉がありました。
 続いて植木先生から、持久走旬間を迎えるにあたってのお話がありました。朝ごはんを食べること、準備運動をすることが呼びかけられました。
 最後に、竹田先生から今週の生活目標「準備、後片付けをしっかりしよう。」についてのお話がありました。
 学芸会という大きな学校行事を目前に控えていますが、落ち着きのある学校生活を送れるよう、教員一同見守っていきます。

11/7 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(月)

本日の給食
*わかめとじゃこのごはん
*牛乳
*肉じゃがうま煮
*ひとしお野菜

肉じゃがうま煮は、じゃがいもの煮崩れもなく、おいしくできあがりました。右の写真はひとしお野菜をあえる作業中です。長い手袋の上に短い手袋をつけて、衛生的に調理をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針