烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/6 PTAコーラス同好会「さくら*ころん」が出演!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校のPTAコーラス同好会「さくら*ころん」が、6日(日)午後に世田谷区民会館で開かれた、世田谷PTAコーラスフェスタ2016に出場しました。
 出場した区立小学校21校中の14番目に登場。出場2回目の今年は「雨だれは」「花は咲く さくら*ころん版」の2曲を披露。ハーモニーの美しさを会場いっぱいに届けました。
 “みんなで歌う素晴らしさを感じながら”練習に励んできた成果を存分に発揮したステージでした。

11/5 2年生 劇「からすのパンやさん」の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時、体育館にて学芸会で演じる劇「からすのパンやさん」の練習を行いました。
 すべての大道具、小道具、衣装を使っての練習でした。「演技以外のときの動きを覚えよう。」というめあてで、裏方としての動きを覚えました。
 本番へ向け、張り切って取り組んでいます。

11/5 あいさつ週間の取組の様子

 今日は11月のあいさつ週間最終日でした。縦割り班の5班、9班があいさつ運動に取り組みました。
 12月には、縦割り班の11班から16班の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みます。今回の取組を各学級で振り返り、あいさつの励行を一層進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に体育館で学芸会に向けての練習をしました。本番のつもりで、一人ひとりが自分の役を意識して、取り組みました。「緊張する。」と言いながらも演技は少しずつ上手になってきています。3・4時間目は、音楽をしました。学芸会で歌う「にじいろのとり」「トライ・エヴリシング」の2曲を全員で練習しました。
来週の学芸会本番をお楽しみに!

11/5 1年生 宝物いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、秋を探しに祖師谷公園に行きました。

どんぐり・まつぼっくり・栗等、秋をたくさん見付けました。
持って行ったビニール袋には、秋の宝物がいっぱいになりました。

さらに公園では、自分で作ったおにぎりをおいしく食べることができました。

お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
宝物も思い出もいっぱいの一日になりました。

11/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に学習室で体育をしました。準備運動のストレッチでしっかりと体をほぐしてから、今日もボール運動に取り組みました。4チームでの対抗戦で、フォーメーションを意識したパス・シュートの練習をしました。

11/4 1年生 「はたけのしたは おおさわぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会本番まで、あと1週間となりました。
1年生は、「はたけのしたは おおさわぎ」を行います。

今日は、衣装を着て体育館で練習しました。
衣装を着るだけで、いつもの練習よりも気合が入り、みんな一生懸命取り組みました。

残り数日!!
1年生89名、力を合わせて頑張ります。


11/4 縦割り班でのあいさつ運動に取り組んでいます。

画像1 画像1
 11月のあいさつ週間は縦割り班で行っています。今日は4班と10班があいさつ運動に取り組みました。
 異学年交流を通したあいさつ運動に取り組むことで、、あいさつの習慣をさらに身に付けてほしいと思います。
画像2 画像2

11/4 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*ししゃものねぎソース
*みそ汁
*和風サラダ
 (もやしからきゃべつに変更いたしました)

ししゃものから揚げができました。この後、好評なねぎソースをかけてます。揚げたししゃもはパリパリと頭からしっぽまでおいしく食べられ、しっかりカルシウムをとることができます。

11/2 PTA校外委員会主催 交通安全教室が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 成城警察署と世田谷自動車学校の方々をお迎えして、PTA校外委員会主催の交通安全教室が開催されました。
 子どもたちは成城警察署の方から自転車の点検の仕方と正しい乗り方について教えていただいた後、世田谷自動車学校の方と一緒に交通安全について考えながらDVDを鑑賞しました。
 その後、見通しの悪い交差点の横断の仕方を体験を通して学びました。
 実際に自動車や自転車が走行する交差点を校庭に再現したことで、緊張感のある体験となりました。
 また、カーブで自動車に巻き込まれない自転車の走り方や自動車の死角についても学びました。
 交通ルールの大切さと共に命の大切さを学んだ、交通安全教室となりました。

 成城警察署と世田谷自動車学校の方々、今回の交通安全教室を企画、運営してくださったPTA校外委員会の皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。
 有意義な時間をありがとうございました。

11/2 あいさつ週間3日目の様子

 縦割り班で行っている11月のあいさつ週間。3日目の今日は3班、8班があいさつ運動に取り組みました。
 だいぶ肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気に「おはようございます。」とあいさつすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目は1・2組、2時間目は3組で、お話会がありました。今日は、全学年共通で「おだんごぱん」「パトカーのピーすけ」「わたし」の3冊を読んでいただきました。さらに、1・2組は「ねこのあかちゃん」「やさいさん」を加えて5冊、3組は「くいしんぼうのはなこさん」を加えて4冊を読んでいただきました。子どもたちは、絵本が大好きです。今日も、先生が読んでくださる絵本の世界を楽しむことができました。

11/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)

本日の献立
*セサミトースト
*牛乳
*白いんげんの田舎風スープ
*ぶどうゼリー

ゼリーカップにりんご缶とゼリー液を丁寧に入れています。給食室では1度に食パン約100枚焼ける大きなオーブンを使用しています。すりごまをたっぷりぬったセサミトーストが焼きあがります。香ばしいごまの香りがしてきました。

11/1 2年生 はつか大根が育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の学習で取り組んでいるはつか大根の栽培は、いよいよ収穫の時期を迎えます。
 今日は子どもたちが各自の鉢に植えている苗の様子を観察しました。意を決して抜いてみると、大きく膨らんだ根を見ることができました。
 生育に差があるため今日は収穫ができなかった子どもたちもいましたが、これから自分の育てたはつか大根が収穫できることを楽しみにしていました。

11/1 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1
 今日は11月のあいさつ週間2日目でした。天気がよくない中でしたが、縦割り班の2班と7班の子どもたちが頑張っていました。雨にも負けず、元気よくあいさつができました。

11/1 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、学習室で体育をしました。今日も4つのチームに分かれて、室内でのボール運動をしました。手渡しパスや足でのドリブル等をチームで協力してうまくつなげていきました。簡単なルールを守りながら、チームで競う楽しさを味わうことができました。
 3・4時間目は、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。つくし学級は「にじいろのとり〜つくしのくにから〜」という劇を演じます。今日は、場面ごとの動きを確認しながら、劇の全体の流れを通して練習しました。体育館の中を暗くし、照明は本番のように、舞台上のライトだけを点けてみました。本番に向けて、どの子も一生懸命に練習に取り組むことができました。

11/1 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(火)

*高菜ごはん
*牛乳
*トック
*わかめサラダ

ごはんが炊き上がり、高菜ごはんの具を混ぜています。烏山小学校のごはん食給食で炊いているごはんの量は毎食約100kgです。トックとは韓国版お雑煮です。歯切れのよいトックをじっくり煮込みました。

10/31 2年生 「からすのパンやさん」の練習の様子

画像1 画像1
 2年生は今日から衣装を身に付け、大道具、小道具を使っての練習を始めました。衣装を着ての演技には、ますます熱が入ったような緊張感がただよいます。子どもたちはこれまでに覚えたことを生かし、さらに裏方としての仕事も覚えながら頑張っていました。
画像2 画像2

10/31 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは図書館で取り組まれている「本のお城をつくろう」についてのお話がありました。図書館の前の掲示板に、子どもたちや先生が書いたおすすめの本の紹介文が掲示されています。それを読むことはもちろん、紹介文を書くことにも取り組んでみてください、という呼びかけがありました。
 次に、世田谷区で取り組んでいる「人格の完成をめざして」についてのお話がありました。明日から11月を迎えることにふれ、11月のテーマ「フェア」の精神を大切にすることについてのお話でした。
 最後に今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう。」について、佐々木先生からお話がありました。
 学芸会を控え、慌ただしいこともありますが、廊下の歩行や持ち物の管理など、当たり前のことを当たり前に取り組めるよう、励ましを続けていきます。

10/31 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。今日は、小道具を持ち、装飾用の帽子やマントを身に着けて練習をしました。帽子をかぶっただけでも、気持ちが盛り上がり「自分の役になりきって演技しよう!」と頑張ることができました。
 5時間目は、学習室で音楽をしました。学芸会の劇で歌う曲のCDを聞き、みんなで歌詞を確認しました。歌詞に気を付けながら、繰り返し歌い、練習をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針