烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/29 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、学習室で体育をしました。連合運動会に向けて、ゴム跳びとボールシュートの練習をしました。一人ずつ順番に練習し、待っている子は、友達の様子をよく見て応援していました。
 4年生は、学年全体と一緒に、社会科見学に行ってきました。有明清掃工場・日本科学未来館・中央防波堤埋立処分場の3か所をバスで廻ってきました。しおりにメモをとりながら、見学することができました。「ごみを減らすために自分たちができること」について考える機会になりました。

9/29 秋の登校指導4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は秋の登校指導4日目でした。雨の中での登校となった子どもたちですが、道を譲り合って上手に歩行することができていました。
 悪天候の中、本日も保護者の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

9/29 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生はバスに乗って社会科見学に出かけました。
社会科の単元「ごみのしまつと再利用」に関連して、有明清掃工場や中央防波堤の埋め立て処分場等を見学しました。
私たちの生活に密接に関係している「ごみ」がどのように処理されているのか、そこで働く人々の工夫や苦労について、見学を通して知ることができました。東京都の埋め立て処分場はあと50年で満杯になると言われています。ごみの3R(リデュース、リユース、リサイクル)等、自分たちに何ができるのか考える貴重な機会になりました。

9/28 音楽集会を開きました。

画像1 画像1
 今朝は体育館で音楽集会を開きました。
 音楽委員会の伴奏に乗せて、「Best Friend」を歌いました。子どもたちのきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
画像2 画像2

9/28 秋の登校指導3日目の様子

 今日は秋の登校指導3日目でした。
 今朝も保護者の方々のご協力をいただき、教員、学校主事とともに子どもたちの登校の様子を見守りました。子どもたちは自動車の交通量が多い場所や踏切なども、安全に気を付けて歩行することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/28 つくし学級の研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、つくし学級で研究授業を行いました。
 本校で取り組んでいるICT(情報機器)を利活用した学習指導に関する研究の一環です。
 生活単元学習で「スリーヒントクイズを作ろう」という学習をしました。今日は事前に撮影、保存しておいた写真をプレゼンテーション機能で編集し、発表する学習でした。
 子どもたちは3番目のヒントで答えが分かってもらえるように、ヒントの順序を考えて編集していました。どの子も楽しそうに、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
 授業後には教員による協議会を開いて学び合い、東京学芸大学からお招きした講師の先生に指導を受けました。今日の授業から学んだことを今後の校内研究、授業改善に役立てていきます。

9/28 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に図工で「水の中の生き物を作ろう」という学習をしました。1組は、魚、2・3組は、貝・タツノオトシゴ・サンゴの3つから選んで作ることにしました。図鑑を見ながら、形や色に気を付けて描き、はさみで切り抜いていきました。10月のキッズフェスティバルでの出店準備も兼ねて、みんなで協力して作っています。 
 5時間目は、校内研究授業として、生活単元学習「スリーヒントクイズを作ろう」の学習をしました。タブレット端末を使って撮影した写真から、ヒントにしたいものを選んだり、並べ替えたりして、クイズを作りました。講師の先生や校内の教員に見ていただく中で、子どもたちは、自分のクイズ作りに一生懸命でした。「できたクイズを発表してくれる人は?」の声かけに「はい!」「はい!」「はーい!」とたくさんの手が挙がりました。本日と次回の授業で、全員のクイズを発表し合う予定です。

9/27 “車椅子バスケットボール体験&いのちの教室”の学習を終えて

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピック教室“車椅子バスケットボール体験”と“いのちの教室”の学習を終えて、講師の先生方にたくさんのお話を伺いました。
 最後に記念写真撮影を行い、貴重な体験の機会となった“教室”を締めくくりました。

 講師の皆様、アシスタントの皆様、東京世田谷南ロータリークラブの皆様、公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団の皆様、ありがとうございました。

9/27 6年生 オリンピック・パラリンピック教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、車椅子バスケットボール選手で千葉ホークスに所属し、日本代表経験のある植木 隆人さんと、現在ライフセービング日本代表監督で、全日本選手権や国際大会で活躍され、現在は一般社団法人アスリートセーブジャパン代表理事を務められている飯沼 誠司さんを講師に招いて、オリンピック・パラリンピック教室“車椅子バスケットボール体験&いのちの教室”を開きました。
 植木さんのスポーツ体験では、実際に車椅子バスケットボール用の車椅子に乗ってリレーをしたり、車椅子バスケットボールの試合をしたりしました。子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
 飯沼さんのいのちの教室では、人のいのちを助ける方法の一つとして心肺蘇生の方法を教わりました。心臓マッサージやAEDの使い方をキットを使って練習し、自分も人のいのちを救えるということを子どもたちも実感できたようでした。
 それぞれの体験をした後の質問タイムでは、車椅子バスケットボール競技のことや困難を乗り越える方法など、子どもたちからお二人にたくさんの質問をしました。お二人ともとても真摯に答えてくださり、子どもたちの心に響いたことと思います。
 第一線で活躍されているお二方との時間はとても充実した時間になりました。

9/27 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中に、学年全体との交流学習が二つありました。
 4年生は、『美術鑑賞教室』に参加し、バスに乗って、世田谷美術館まで行ってきました。18の班に分かれて、鑑賞リーダーさんの丁寧な案内を受けながら、展示室・ライブラリー・創作室等を巡り、染色作品や彫刻・絵画等を鑑賞してきました。染織家の方の作品(着物)を見て「きれいな色ね。」「着てみたいな。」と感想をつぶやいていました。
 6年生は、オリンピック・パラリンピックの学習として『車椅子バスケットボール体験&いのちの教室』に参加しました。体育館に集まり、全体での話を聞いてから、2グループに分かれました。つくし学級の子どもたちは、まず図書館で『AED体験』をしました。その後、体育館で『車椅子バスケットボール体験』をしました。キットを使っての心臓マッサージも車椅子に乗ってバスケットボールをすることも、どちらも初めての体験でしたが「いのちを大切にする心」や「障害者スポーツの楽しさ」「夢と目標をもってスポーツに取り組む姿」を講師の方に教えていただき、学年の友達と一緒に学ぶことができました。

9/27 1・2・3年生 英語活動の様子

画像1 画像1
 今日は1年3組、2年3組、3年1組、3年2組で、英語講師の先生を招いて英語活動を行いました。
 数や動物を表す英語表現について、様々な活動を通して話したり聞いたりして、英語に慣れ親しみました。
画像2 画像2

9/27 2年生 読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組では朝学習の時間に、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
 2冊の本を読んでいただき、大満足の子どもたちでした。

9/27 秋の登校指導2日目の様子

画像1 画像1
 今日は秋の登校指導2日目でした。今日も保護者の方々にご協力いただき、教員や学校主事とともに子どもたちの安全な道路歩行を見守りました。
画像2 画像2

9/27 2年生 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組、2組が校庭で体育の学習をしました。道具を使ったりバランスをとったりと、多様な動きの運動に取り組んでいます。
 授業の最後には、6年生が体育館で取り組んでいたオリンピック・パラリンピック教室の様子を少しだけ見せてもらい、車椅子バスケットボールの迫力を楽しみました。

9/26 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、学習室で生活単元学習をしました。
タブレット端末を使って、「スリーヒントクイズ」作りをしています。今日は、クイズのヒントになるような写真をたくさん撮る学習をしました。学習道具や日用品等、身近にある素材を選び、様々な向きから写真を撮ってみました。「どの部分を写そうかな。」「もっと大きく写そうかな。」等々、考えながら工夫していました。たくさん撮った写真の中から、3枚を選びクイズを作って、発表し合う予定です。

9/26 全校朝会の様子

 今朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からはキーワード「秋本番」に関連して、3つのお話がありました。
 1つめは、季節の移り変わりについてです。今日が昼と夜の長さがちょうど同じになることやこれから夜が長くなっていくことについてお話がありました。
 2つめに、「秋の全国交通安全運動」、本校で取り組んでいる秋の登校指導についてのお話がありました。道路歩行のルールを守っていても自動車、自転車との接触事故が起こりうることから、常に交通の様子に気を配って通行することが呼びかけられました。
 3つめとして、10月3・4・5日に5年生が群馬県利根郡川場村にて川場移動教室を行うことについてお話がありました。5年生は移動教室に向けて「川場探検隊」をつくり、グループごとにテーマを設定して事前学習を進めていることについても紹介がありました。
 その後、2年生が取り組んだ「第66回 はたらく消防の写生会」の受賞者への表彰が行われました。全校のみんなが拍手でお祝いしました。
 朝会の最後に、鈴木正子先生から今週の目標「時間を守って生活しよう」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/26 秋の登校指導の様子

画像1 画像1
 本校では、今日から秋の登校指導を行っています。9月21日から30日に渡って行われている「秋の全国交通安全運動」に併せた取組です。
 各学級で「秋の全国交通安全運動」や登下校の際の安全について指導を行っていく他、六所神社前や給田の踏切付近などに教員が立って通学時の安全な歩行について指導をしています。 また、保護者の方々にも協力をいただいて、横断歩道の歩行についても多くの大人の目と心で見守っていただいています。
 小学生の交通事故は5・6月、10・11月に多くなる傾向があるそうです。今回の登校指導の取組を通して、子どもたちが自分の身を守るための意識を一層高めていきます。
画像2 画像2

9/23 第5回学校運営委員会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)午後5時30分より、第5回「学校運営委員会」を開催しました。
 学校からは、夏季休業中の学校における活動や取組の様子、また、2学期に入って3週間の教育活動や子どもたちの様子について報告させていただきました。
 委員の皆様からは、夏季休業中に開催した“サマースクール”や“学校図書館”の開館、9月10日(土)に開いた“道徳授業地区公開講座”の授業や意見交換会、さらに“あいさつ週間・あいさつキャンペーン”の取組などについて、感想や意見をいただきました。また、FATHERS烏山のみなさんによる「第4昇降口の傘立て補修(ペットボトル交換)」についての報告がありました。
 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行い、協議内容を全体で共有しました。
 次回は、10月21日(金)に開催予定です。
 
 *詳細については、後日配布の「第5回学校運営委員会だより」をご覧ください。

9/23 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の4時間目は「道徳」の時間でした。今日は、1組・2組・3組それぞれの教室で、9月の人格の完成をめざしての取組テーマ「勇気」について考えようというめあてで学習しました。絵本の読み聞かせやテレビの動画を視聴した後に、みんなで考えてみました。中・高学年は、学校生活の場面を振り返り「勇気」をもった行動をしたことがあるか考えてみました。

9/23 4年生 校内研究授業 算数科「面積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年2組で、算数科「面積」の校内研究授業を行いました。
前時までの学習で長方形と正方形の面積の公式を学習した子どもたち。本時では長方形でも正方形でもない複雑な図形の求め方を考えることに挑戦しました。
子どもたちは、タブレット端末に配信されたワークシートに面積の求め方をタッチペンでどんどん書き込んでいきました。隣の席の友達やグループでの交流を通して、「こんな考え方もあったのか!」と驚きの声をあげている子もいました。
ICT機器を活用することで、より意欲的に学習に取り組み、理解を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針