現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

4年生社会科見学

画像1 画像1
14時15分に4年生を乗せたバスは浅草を出発しました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみにのおみやげの買い物。雷門から一歩入ったお店で、売り上手の店員さんの口上に心を奪われている素直な本校の子供。これも勉強でしょうか。もちろん何を買うか悩んでいる子供もいます。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草に着きました。まずは仲見世を雷門に向かって歩きました。見学というよりも見物といった方がぴったりのようです。平日にもかかわらず、多くの観光客で賑わっています。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
隅田川の水上バスに乗っています。いい天気で最高です。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場の中に入り見学しています。とても広い場所ですが、この子供たちが大人になった時までには、いっぱいになってしまうとのこと。考えさせられます。よい見学になったと思います。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋め立て処分場で学んでいます。環境学習ホールでゴミの処分の流れと課題の説明を受けました。真剣に学習しています。

『笑顔が絶えず美しい心をもとう』

画像1 画像1
『笑顔が絶えず美しい心をもとう』これは、今朝の朝会で代表委員会から発表された目標です。代表委員会では、学校をより良いものにしようと目標をたてています。素晴らしい目標ですね。

四年生出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は四年生は社会科見学です。中央防波堤を見学し、隅田川ラインを船旅で堪能、そして、浅草散策というプランです。新たな東京を見つけられるかな。行ってらっしゃい。

4日 縦割りお弁当給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!今日はレジャーシートとビニール袋もってきましたよ♪」ルンルンしながら私の背中に声をかけてくれたのは、2年生の女の子。目をへの字にして持ってきたものをみせてくれました。正門に入れば、みんながお弁当給食のお話をしていて、朝からお昼を楽しみにしてくれていることが伝わってきました。お弁当は普段の給食と違って、すべての具をお弁当箱に詰める作業があるので、給食チームとしては大変な日なのですが、みんながこんなに楽しみにしてくれていることを知ってやる気が倍増しました!一つ一つ、唐揚げの大きさや鮭の向きまでほかのお弁当と違いがなるべくでないよう意識して詰めること約1時間半。できた750個のお弁当箱を見て、厨房のみんなは達成感に包まれました。やった!!
そしていざ給食の時間。縦割りの班で丸くなって食べるみんな。唐揚げがうまい!大学芋さいこーなどうれしい言葉をたくさん浴びせてくれました。おかわりができないため、「もっと食べたい〜!」といっているお友だちもちらほらいましたが、みんなとってもいい天気の中、ピクニック気分で給食を楽しんで食べることができたようでした。朝から楽しみにしていたことが、楽しい思い出として終えられたことが本当によかったと思いました!!

2日 パンプキンサラダを楽しんで!

画像1 画像1
今日はカボチャを使ったパンプキンサラダを作りました。かぼちゃを使った料理はカボチャのコロッケやカボチャの天ぷらなど様々ですが、実は角切りにしたかぼちゃをサラダに使用するのは今回が初めてです。なぜなら、蒸して使用すると崩れやすくなってしまうからです。そこで、今回は蒸す時間に注意して、箸が通るけど崩れない絶妙のタイミングを狙いました。また、ほかの野菜と混ぜても形が残るよう丁寧に混ぜ込みをしました。できたサラダをみると、見事形の残ったパンプキンサラダが完成!子供たちもハロウィンの後もあり、よく食べてくれたので、よかったと安心しました。

世田谷PTAコーラスフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、めばえコーラスの世田谷コーラスフェスタの様子を拝見してきました。
素敵な歌声が会場いっぱいに響き渡っていました。みんなで一つのものを作り上げるって素晴らしい。

たてわり班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、たてわり班給食です。
素晴らしい秋の青空の下で、たてわり班ごとに集まってお弁当給食をいただきましたぁ。最高のお天気ですね。

1日 混ぜますよ〜〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメインは磯おこわ!油揚げやすき昆布、しらたきといった具に味をつけて煮込み、もち米とお米で炊いたおこわと一緒に合わせました。ポイントはよく混ぜ込むことです。しっかり混ぜないとムラができてしまい、味が均等になりません。そこで、朝から「混ぜ込むこと」に意識を向け、給食つくりをスタートしました。時間は10時50分。釜の前に3人立ち、一斉に混ぜ込みを始めました。「このひと混ぜひと混ぜがおいしい給食につながるんだ」と一生懸命気持ちを込めて混ぜ込みます。混ぜること30分。できた磯おこわを見ると、ムラがほとんどない磯おこわが完成しました!バットに詰まった磯おこわをみて思わず微笑んでしまいました。みんなの反応はどうかな?覗きにいった3−2のクラスでは、お変わりの列ができていて、とっても嬉しい気持ちになりました。
明日はカレーライス!決めては鶏がら出汁とルーだと考えているので、おいしいカレーライスが作れるよう頑張りたいと思います!

31日 煮物の照りをだしたくて・・・

画像1 画像1
今回一番こだわって作ったのはジャガイモのそぼろ煮です。ジャガイモは荷崩れがないように、味がしみ込むように〜といつも作っているところですが、今回はさらに見た目にもこだわりをもって作ってみました。ポイントは照りがでること。いろいろ調べると、照りは水分が多すぎるといけないことだけでなく、砂糖やみりんといった甘味ととろみが関係していることがわかりました。水分を少な目に、砂糖を入れればいいんだな…そう考えて作り始めた煮物。しかし、実際に水分を少な目にすると大きな釜のヘリに食材がつき、こげがでてしまうことがわかりました。また、ジャガイモに火が通らないので、固めのジャガイモになってしまう恐れがありました。そのため、今回は水分を減らすことなく、調理を続行。結果、照りはそこまでだすことができませんでした。味がしみ込んだそぼろにを出すことはできたものの、目標達成には及ばず、心残りの給食でした。。。みんなは美味しかったと食べてくれましたが、次回は照りがある、見た目から美味しい煮物作りに再チャレンジしたいと思います!!

11月はマラソンです

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の朝運動は、マラソン。
音楽にのって、みんな元気に走っています。さあ、今日も1日頑張るぞ。

ふなばしふれあいまつり開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいお天気です。
今日は『ふなばしふれあいまつり』です。
めばえの会もスライム作りのコーナーを出店しています。
スライムはいつも大人気。
様々なコーナーで千歳台の大人も子供も大活躍中です。

10月31日全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週も千歳台小学校の1週間のスタートは6年生のスピーチで始まりました。

『もうすぐ卒業だけど小学校の友達を大切にしたい』『ハイキューから私は自分が努力するべきことを感じた』『連合運動会の大縄とびをみんなで頑張って良かった』『将来の夢、柔道を頑張る』『オタクの文化について』

などテーマは様々ですが、自分の思うことを熱く語ってくれました。

5年生川場移動教室

5年生を乗せたバスは15時02分環八谷原交差点を通過しました。順調に進めばあと約30分で到着する予定です。

26日 ソースのつけ方は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食はホキのフライです。ホキは淡白な魚なので、下味をつけてから衣で化粧をした後、油で揚げることにしました。
こだわったのはここからです。揚げた後はサクサクでも、ソースにつければ食感は失われてしまいます。そのため、ソースをどうやってつけたら食感が残っておいしく食べることができるかを相談しました。

魚の皮目だけをつければいいのでは?いや、それだとソースをつける時にやりずらいからやめた方がいいと思います。

そうか…

じゃあ、魚を縦にして魚の半身だけつけるのはどうでしょう?

そうすると半分はソースの味がするけれど、半分は味がないフライになってしまいますよ…

なるほど…じゃあどうしたらいいかな?

いろんな意見が飛び交う中、これならと決まったのが、魚を横にして半分をソースにディップする方法です。これなら、どこをかじってもソースの味がするし、サクサク感も残るからです。(上の二枚目の写真)

全部で740切れほどの魚を衣付けして、ソースにくぐらせて配缶することは(1時間30分ほどかかるので)簡単ではありませんが、子供たちのためにと、調理員みんなで喜んで作ることができました!!

食べる子供たちの感想も、「魚げきうま!!」とグーサインをしてくれるお友だちが
多かったので、安心しました。

明日は千歳台初めてのジャムサンド!明日の給食もこだわり全開で頑張ります!

5年生川場移動教室

5年生を乗せたバスは14時46分三芳SAを出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁
3/16
(木)
ご飯
稲荷の肉詰め
わかめサラダ
けんちん汁
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより