梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

19日 自慢のプリン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が終わった後、ある6年生が近くにきて一言。「先生、またあのプリンだして!!」どのプリン?!と笑顔で返すと、「プリンの上に黒いのがついてるやつ!」その言葉でどのプリンか理解できました。それは、夏川場交流給食でだしたクリームビュリュレです。あの時は200人だから出せたものの、全校だと740個作ることになる。瞬時に無理だ!という二文字が脳裏をかすめました。しかし、それを食べたいと切望する子がいるなら、、、考えた末「検討してみよう!」とだけその子に伝えました。廊下であった出来事を調理員に話をすると、「先生、それは厳しいです!」やっぱり…でも、やったことがないからやってみたい!一人でもそれで喜んでくれるなら!と説得し続けたると、「わかりました。それだけいうならやりましょう!」といってくれました!さすがチーフ!前回はプリンを焼く人が一人でしたが、今回は3人!バーナーも5本用意して、調理開始!1時間で砂糖は焼いても液体になってしまうため、時間を気にしながらギリギリに焼き上げました。できた!急いでバットに詰め、子供たちのもとに届けると、笑顔いっぱいにプリンを食べてくれました。また、それを食べた先生方も、「このプリンうまぃね!!」と絶賛。頑張ったかいがありました。2学期も無事給食を届けることができ、皆様に本当に感謝です。3学期ももっとおいしい給食を目指して調理一同邁進してまいりますので、よろしくお願いいたします。よいお年を★



16日 鳥ガラ研究!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では洋食のだしは鳥ガラで2時間以上煮込んでとっています。ある日、鳥ガラのだしを飲んだ時のことです。「あれ、今日のだし、薄いかな?」あらためて、美味しい鳥のだしの研究に興味がわきました。早速お肉屋さんに電話をして、話を伺い、がらの取り方や目安量を再確認。すると、料理によっては鳥皮を使ったほうがいいことや、冷凍パックよりも生のガラを使ったほうが味は出汁が利くことなどを教えてくれました。本当かどうか、サンプルを使って実験。「鳥ガラは脂が多いね。くせも強い。でも、塩を入れると味は強くなる…」調理員と試作をして、その後も話し合うこと1時間。がらは生ガラを使ったほうがいいだろうという結論に至りました。もっともっと給食はおいしくなるぞ!来年の洋食スープ、乞うご期待!!

13日 約束のグラタンパン

画像1 画像1
以前グラタンパンを出した時のことです。グラタンが中に入っていることにびっくりした女の子がとても嬉しそうに食べてくれました。めっちゃうまい!とグーサインをしたあと、またこれ出して!絶対だよ!と必死にお願いしてくれました。まわりいたお友だちも一様に首を縦に振っています。みんなが喜んで食べてくれるならまた出しましょう!と約束をし、それが叶えられたのが実は今日のグラタンパンです。食は心と体を育ててくれるので、これからも今日のようにうれしい、おいしいの両方を目指して作っていきたいと思います!!

14日 旬の食材を使って

画像1 画像1
給食は、一番おいしい食材を味わってほしいと考えて、できるだけ旬の食材を取り入れるようにしています。では、今日の旬の食材はというと、冬にたくさん採れるほうれん草と小松菜です!!ほうれん草は色味を活かして卵焼きに、小松菜はシャキシャキした味が残るように味噌汁に入れました。ランチルームでは旬の話をしたら、みんなは喜んで「じゃあ残さず食べたい!!」といって、旬の食材を楽しんで食べてくれました。

来年は!

画像1 画像1
12月の音楽朝会は合奏でした。
2年生は、けんばんハーモニカで参加しました。

立って吹くのは、普段はしていないのでなかなか難しかったようですが、たくさん練習して上手になりました。

来年から始まるリコーダーの演奏も見ることができ、
「どうやって吹くの?」
「なんだかおもしろそう!」

と、来年を楽しみにしていました。

12日 千歳台タコライス

画像1 画像1
タコライスはスペインのタコスを作る時に使うひき肉やトマトといった具にレタスをのせ、調味料で整えて作る沖縄の料理です。給食では生の野菜をだすかわりに、細かく切って最後にサッと混ぜ合わせました。給食の香りをかいだお友だちは「ミートソースかな?いや、ハンバーグだよ!」と想像を膨らませていましたが、食缶を開けてびっくり!「タコライスのにおいだったのか〜!これもおいしそう!!」と笑顔で答えてくれました。今日からランチルーム給食は1年2組。タコライスはお代わりの列を作って初日から完食してくれました!

12月19日全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
『私は本が好きです』『インターネット依存性について』『礼儀とは』『苦手な国語だけど良い本と出会って本が好きになりました』『2人のおばあちゃん』などなどのテーマでスピーチしてくれました。6年生の子供でも、大人顔負けの考えや話し方を披露してくれます。素晴らしいです。

世田谷子ども駅伝男女優勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、二子玉川の河川敷で世田谷子ども駅伝が行われました。船橋希望学舎では、中学校も含め各校から選手を出して力走し、見事男女とも総合優勝を果たしました。2連覇です。中学生が小学生をリードしてくれたことや、学舎内の子供たちが協力したことなど結果だけではない成果がいくつもありまきた。この様子は本日17時からのJCOMでのデイリーニュースでも放映される予定です。

読み聞かせ&なかうたコラボ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、読み聞かせ&なかうたコラボでした。クリスマスにちなんだ本を読んでいただき、みんなで歌を歌いました。サンタさんとトナカイさんも登場です。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の輝く千歳台っ子は、CFCの5年生です。世田谷区民大会チャレンジカップで見事優勝。おめでとうございます。

12月15日体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育集会は、クラスで長縄チャレンジ。3分間に何回跳べるかにチャレンジしました。6年生はさすがにすごい。どんどん跳んでいきます。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の輝く千歳台っ子は、『小学生下水道研究レポートコンクール』で入選したお二人です。素晴らしいですね。おめでとうございます。

9日 2年3組の逆サプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年3組のおともだちにとって、ランチルーム給食は最後の日でした。今週学んだ食事のマナーや食べ物の命の話、調理員さんが作ってくださっている話などたくさんのことを学んだ3組のお友だち。最終日には特別ゲストの調理員がだしの説明をした後一緒に給食を食べました。しかし、ここでまさかの逆サプライズが!なんと3組のお友だちはみんなで手紙を書いて用意してくれていたのです!これには調理員もびっくり!お手紙を一生懸命読んでくれる姿にとても感動しました。「毎日おいしいといって食べてもらいたい、その願いが通じてよかったです。」と言葉を残して調理員はランチルームを後にしました。無事手紙を渡すことができたみんなはもちろん、調理員も含めていい時間をもつことができました。

全校音楽朝会

画像1 画像1
初の試みです!3年生は今年から学習しているリコーダーで参加。素敵な音色が出ています。

リクエスト給食

画像1 画像1
こちらは給食委員会さんです。
美味しい給食アンケートとリクエスト給食のご意見募集のご案内でした。
子供たち自身で、より楽しい、より美しい、より良い学校作りに取り組んでいます。

栽培委員会から

画像1 画像1
今朝の朝会では栽培委員会からのお話もありました。温水プールの花壇にも栽培委員会さんが花を植えに行きました。温水プールにお出かけの際は、ご覧になってくださいませ

12月12日全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
『今年一年を漢字一文字で表すと「学」だと思います。様々なことを学んだ一年です。』
『時間というものについて考えました。時間に余裕を持てるように時間を上手使いたいです。』
『サッカーで頑張ってること『トラップ』『ドリブル』『決定力』この3つを試合に生かせるようになりたい。』
『生きているということ。たくさんの生き物が生きています。様々な命を大事にしながら人としての命を大切にしましょう。』
聞いていて大人も考えさせられるような立派ですスピーチでした。

やきいも体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊び場開放委員会主催のやきいも体験。今日もよいお天気のもとで行われました。委員会の皆様はもちろん、親父の会、デ・バンデスのご協力で長年にわたり実施されています。本校では当たり前のように思われているやきいも体験ですが、23区内で、このようなイベントができる学校は多くはありません。アイデアと経験と、なによりも子供たちのためにというお心があってこそ、実現できることです。関係する皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
さておいしく焼けるかな。待ち遠しい子供たちの気持ちが顔に出ています。

12月10日音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽朝会を行いました。
6年生が指揮と演奏をしてみんなをリードしてくれます。それにあわせて全校合奏をしました。みんなで一つの曲を奏でるって素敵ですね

図工ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は建築家協会の皆さんをお招きして、6年生の図工ワークショップを行いました。小島材木店さんが木材を提供してくださり、木材と大きな輪ゴムだけでお家を作るんです。みんなで協力して、あっという間に見事なお家を作っていました。貴重な経験ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/13
(月)
じゃこと青のりのごはん
さかなの味噌麹焼き
じゃがいものピリ辛そぼろ炒め
ほうれん草の澄まし汁
3/14
(火)
キャロットライスのクリームソースかけ
トマトと卵のスープ
チョコチップマフィン
3/15
(水)
ご飯
黒はんぺんフライ
春野菜の煮物
まいたけの味噌汁
3/16
(木)
ご飯
稲荷の肉詰め
わかめサラダ
けんちん汁
3/17
(金)
スパゲッティナポリタン
れんこんチップサラダ
フルーツ白玉

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより