烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/17 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組のランチルーム給食がありました。献立は、パン、サラダ、グラタン、デザート、リンゴジュースです。栄養士の石川さんから、グラタンの作り方についてお話をしていただきました。学年によって分量を変えて作っていること、作る工程によってエプロンの色を変えて作業していること等、貴重なお話を伺いました。今日は、リンゴジュースが出て、さらにおまけのデザートもあり、そしてランチルームでの給食ということで、スペシャルな時間を過ごすことができ、子どもたちも大喜びでした。

2/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(金)

本日の献立
*ソフトフランスパン
*りんごジュース
*マカロニグラタン
*グリーンサラダ

人気献立マカロニグラタンはホワイトルーから手作りです。耐熱紙カップに1個ずつ丁寧に入れ、パセリ・チーズ・パン粉をのせてオーブンでこんがり焼いています。ソフトフランスパンは今朝焼きたてです。焼きたてのふかふかの食感が楽しめます。

2/17 5年生 「動物とともに生きるために」検討会

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科『動物とともに生きるために』の、クラスでの検討会を行いました。
自然環境を破壊し、動物たちの住みかを奪ってしまった人間が責任をもって動物たちを守っていかなければならないというのが、どのチームからも出た意見でした。
(1)自然を増やすこと(2)絶滅危惧種を保護し、頭数を増やすこと(3)その後、野生に返していくことが、人間の責任という意見にクラスでまとまりました。

また、私たちの日々の小さな努力により、少しずつでも自然を守っていけることを知り、『小さな努力が地球を救う』というキャッチコピーも生まれました。よい検討会になりました。

2/17 5年生 教科日本語「つれづれなるままに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古文「つれづれなるままに」を繰り返し朗誦しました。心に思い付いたことを書き留めておくとどのような気持ちになるのかを想像して、続きの文を考えました。

2/16 避難訓練を実施しました。

 今日の中休み終了間際に、地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。
 大人が近くにいない場合でも、落ちてくる物や動いてくる物から離れた安全な場所で身を守ること、情報を集めて適切な判断をして避難行動をとることに取り組みました。
 子どもたちは速やかに避難することができ、事後には改めて安全な避難について振り返りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16 2年生 教科「日本語」の学習の様子

画像1 画像1
 2年生は教科「日本語」で「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」に取り組んでいます。絵本の物語の展開をもとにして、登場する生き物を考えました。その生き物を、みんなで体を使って表現するという活動です。
 今日はどんな生き物にするか、そしてどのように演じるかの案を出し合い、演技の練習をしました。子どもたちは楽しみながら、個性豊かな登場人物を演じていました。
画像2 画像2

2/16 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、体育館でユニセフの募金活動について集会を行いました。
 世界には様々な環境で暮らしている人々がいること、募金をすることによって人々の暮らしが豊かになること、日本もユニセフの募金活動に助けられたことがあること等を代表委員会の6年生がパワーポイントで発表しました。
 発表を聞くことで、自分たちにできることを考えるよい機会となりました。
 烏山小学校では、2月21日(火)と2月22日(水)に募金活動を行います。

2/16 5年生 お別れスポーツ大会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)に5・6年生合同で行うお別れスポーツ大会を予定しています。5年生が実行委員となり、6年生によい思い出をつくってもらおうとみんなで話し合って計画を進めています。

2/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*ししゃものからあげ
*糸寒天のサラダ
*ぶどう豆

2月16日は寒天の日です。しっかりとした歯ごたえがある伊豆諸島産の糸寒天が手に入りました。ごましょうゆドレッシングとあえて、いただきます。ししゃものからあげもパリッと揚がっています。

2/15 5年生 理科実験の様子

 理科『もののとけ方』の実験の様子です。
 50mLの水に、食塩とミョウバンは限りなく溶けるのでしょうか?
 実際に溶かしてみて、検証しました。

 「もっと溶けると思ったのに。」「もっと溶かしたいなぁ。」と、楽しそうに取り組みました。
 まだまだ実験は続きます。安全に気を付けて学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15  6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 税理士さんを講師に招いて、『租税教室』を行いました。税理士の名前の意味から、身の回りの税金の使われ方、消費税を例にして、集められた税金のたどる道などをビデオやクイズを交えながらお話いただきました。様々なお話をしていただきましたが、一番盛り上がったのは1億円(レプリカ)を見たときでした。実際に1億円をお札にするとこれくらいだという実物を見て、持ってみて、その迫力や重さに驚き、とても貴重な体験をすることができました。
 子どもたちが実際に税金を払うまでにはまだまだ時間がありますが、みんなで使う身の回りのものはみんなでお金を出していること、みんなで助け合って生活しているということを学習できました。

2/15 4年生 図画工作科「トントンつないで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組の図画工作科は「トントンつないで」の学習でした。
 角材と薄い板を1本だけ釘を使って釘打ちすると、くねくねと動く部品ができます。この部品をいくつも組み合わせて、動きのある楽しい作品をつくる学習です。
 きり、かなづち、のこぎりといった道具を安全に使って、動く部品をつくる子どもたち。2つ、3つと部品をつなげていくと、動きのある楽しい作品のイメージがどんどん広がっていきました。
 どんな作品ができ上がるのか、とても楽しみです。

2/15 「平成28年度 温知学舎 合同研修会」が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年度 温知学舎 合同研修会が上祖師谷中学校を会場として開催されました。
 13時30分からの授業公開は今年度の合同学習会議の分析結果、温知学舎で共有した課題を踏まえたものでした。
 その後、行われた分科会協議では、授業のねらいと「ことばの力を高める言語活動」の説明が行われ、活発な協議が行われました。
 全体会では各分科会から協議の内容が報告され、9年教育を通して各教科で育てたい力が全体の場で確認されました。

 上祖師谷中学校、烏山小学校、給田小学校、千歳小学校の4校での温知学舎は、今年度で終わりとなります。次年度からの温知学舎は上祖師谷中学校と烏山小学校の2校となり、給田小学校と千歳小学校は地域連携校という位置付けとなります。

 4校での最後の合同研修会は、とても有意義なものとなりました。

2/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)

本日の献立
*ナシゴレン
*牛乳
*ベーコンと野菜のスープ
*くだもの

ナシゴレンはインドネシアの料理で、酸味と辛味が効いたチャーハンです。えび・いか・ぶた肉・赤ピーマンなどの具をほんの少しだけ辛い味にしました。具をごはんとしっかり混ぜて、ナシゴレンの完成です。

2/15 クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2回目のクラブ発表集会がありました。

体操クラブ・運動クラブ・科学クラブの発表でした。

各クラブの活動内容を知ることができたり、1年間の練習の成果を見たりすることができました。

3年生にとっては、来年度のクラブ活動を決める材料になりました。

今年度のクラブ活動はあと2回、しっかりまとめをしていきます。

2/14 2年生 英語活動の様子

画像1 画像1
 今日は外国人講師の先生を招き、英語活動に取り組みました。
 今日のテーマは文房具でした。「pencil」や「eraser」などの表現を学び、それらの言葉を使ってゲームをしました。子どもたちはゲームを通して覚えた言葉を話したり、聞き分けたりして英語表現に親しんでいました。
画像2 画像2

2/14 4年生 二分の一成人宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間の「二分の一成人宣言をしよう」の学習で、二分の一成人宣言を行いました。今日は、4日に欠席した子どもたちが、自分の夢について語りました。小さいころと今の自分の写真の前で、これからの自分や夢に向かって頑張りたいこと等をしっかり発表することができました。
 この日もたくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。これを機会に、お子さんとこれまでのことや将来のことについて、お話をしていただければと思います。また、3月4日(土)4校時は体育館で二分の一成人式を行います。こちらもぜひご参観ください。お待ちしております。

2/14 4年生 「プログラミングでアニメーションを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組の6校時は「プログラミングでアニメーションを作ろう」の学習でした。
 順次プログラムと反復プログラムについて復習した後、「プログラミングで絵を動かすための設計図を作ろう」というめあてが示されました。
 子どもたちは、イメージ通りのアニメーションを実現するためのプログラムを一生懸命考えました。
 本当にイメージ通りのアニメーションとなるかどうか、次回、タブレット型端末を用いて確かめます。 

2/14 6年生 道徳「生命を大切に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年1組の道徳は「いのち」について考える授業でした。
 「命とは何だろうか」という問いかけに、どう答えてよいか戸惑っていた子どもたち。
 しかし、心臓の大きさや重さを知ったり、自分や友だちの心臓の鼓動を聞いたりするうちに「大切なもの」「生きていく上でなくてはならないもの」と自分なりの答えを見付け始めました。
 「ペイバック」「ペイフォワード」という言葉が紹介され、その意味を理解した子どもたちは、命についてさらに理解を深めました。
 命は自分一人だけのものではない。脈々と受け継がれてきたものであり、守り続けていかなければならない大切なものだということを、しっかりと理解することができました。

2/14 3年生 理科「ものの重さを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組の理科は「ものの重さを調べよう」の学習でした。
 「ねん土以外のものも、形を変えたら重さは変わるだろうか」というめあてを確認し、一人ひとりが理由と共に予想をノートに書きました。どの子も自信をもって「変わらない」と予想しました。前時にねん土を使って学習した経験が理由となっていました。
 自分の予想が正しいかどうか、実験で確かめました。アルミ皿や空き缶、ペットボトル、段ボール、針金等々、様々なものの形を変えて重さを確かめました。
 学級全体で考察し、「ものは形が変わっても、重さは変わらない」という結論にたどり着きました。
 全員が体験を基に納得し、理解することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針