瀬田小学校のホームページにようこそ!

12/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 マーボー豆腐 塩ナムル 

☆今日の塩ナムルは、いつものナムルに比べて、醤油が控えめで塩が多く入っています。ご飯がすすむ、しっかりした味でした。

12/7(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/7

12/6(火) 今日の給食

画像1 画像1
パインパン 牛乳 めかじきのマリナード焼き パセリポテト 白菜と卵のスープ

☆めかじきは、かじきの一種です。かじきまぐろと呼ばれることがありますが、まぐろとは別の種類の魚です。マリナードとは、日本語でマリネのこと。今日はめかじきをマリネソースに漬け込んで焼きました。

12/6(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/6

12/6(火) 避難訓練【12/5月】

 昨日、地震を想定した避難訓練を休み時間中に行いました。

 「落ちてこない、倒れてこない」安全な場所を探して自分で避難しました。

 全体で集合した後、一部の教職員と4・6年生の児童が起震車で震度7を体験しました。

 大きい地震の時には小さい揺れのうちに、頭を守れる安全な場所に避難しないと危険なことが身をもって体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
じゃこと大根の葉のご飯 牛乳 大蔵大根入りおでん りんご

☆今日のおでんの大根は、大塚農園さんでとれた、せたがやそだちの大蔵大根でした。甘くてみずみずしい、美味しい大根でした。大蔵大根の葉は、じゃこと一緒にゴマ油で炒めて、ご飯に混ぜました。また、今日のりんごは、葉取らずりんごでした。葉を取らずに育てるため、見た目に色むらができますが、葉で作られた養分が果実に十分蓄えられ、とても甘くなります。

12/5(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/5

世田谷区家庭読書の日標語表彰式

「世田谷区家庭読書の日」標語の表彰式がありました。小学生以下の部に応募した1年生の小町梨乃さんが、優秀賞を取りました。
1600人ほどの応募者の中からの4人に選ばれました。
4人の標語は、しおりにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 味付きのり さけの塩麹焼き 野菜のすりごま和え 里芋の甘辛煮

☆海苔の歴史は大変古く、日本で最初の法律書である『大宝律令』には、朝廷への調(税の一種)として、29種類の海産物が挙げられており、海苔もそのうちの1つでした。昔は貴重なものでしたが、今では、日本では年間1億枚もの海苔がとれています。

12/1(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/1

11/30(水) 校内研究授業

 6年生が校内研究授業を行いました。

 「てこのしくみとはたらき」の単元です。

 子どもたちはてこのつりあいについて、様々な位置に重りを下げて確かめました。

 たくさんの事例から、共通する法則を導き出すため、みな真剣に考えていました。
 
 タブレットを活用し、実感をもって学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) ユニセフ募金

 昨日からユニセフ募金を呼びかけています。

 代表委員会が中心です。

 寒い朝ですが、募金を呼び掛ける声に元気があります。
 
 集めたお金が何の役に立つのか、何のための募金なのかをしっかりと理解することが大切です。世界とのつながりを考える機会にもなります。

 あいさつ当番は1・6年生でした。寒さに負けず元気よくあいさつできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(木) 今日の給食

画像1 画像1
黒糖パン 牛乳 フレンチカレーエッグ 早香 野菜スープ

☆今日のフレンチカレーエッグは、カレー味のマッシュポテトに、生クリームをたっぷり入れたオムレツ生地を流し込み、チーズをのせて、オーブンで焼きました。スプーンですくうと、ほんのりカレーの香りがしました。

11/30(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/30

11/29(火) 今日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯 牛乳 ささみのレモンソースがけ 粕汁 

☆ささみは、鶏の胸肉周辺にある部位で、形が笹の葉に似ていることから、名付けられました。胸肉と同様に脂肪が少なく、淡白な味わいです。低カロリーで高たんぱく質なので、筋肉を増やすためにたんぱく質を多くとる必要があるスポーツ選手に、好まれて食べられています。

11/29(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
11/29

11/26(土) 展覧会

 体育館の舞台上には光を活用した作品を展示しました。

 幻想的な世界になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(土) 展覧会

 視聴覚室には、地域の方の作品や瀬田中生徒、わかな保育園園児の作品等の展示をしました。PTAの方々が展示をしてくださいました。

 廊下にはクラブの作品とPTA研修班の作品です。 
 
 見ごたえのある作品ばかりでした。

 
 


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(土) 今日の給食

画像1 画像1
カラフルチキンライス 牛乳 ブロッコリーのサラダ 型抜きチーズ ゼリー入りフルーツポンチ 

☆今日は展覧会ということで、展覧会の『形と色で伝えよう』というテーマに合わせた給食にしました。チキンライスには、星型やハート型のパプリカ、タコさんカニさんウィンナーを、クラスごとに隠して入れました。フルーツポンチには、星型のパイナップルを入れました。また、ゼリーはクランベリーとオレンジの2色のゼリーにして、彩り豊かにしました。

11/26(土) 展覧会 子ども学芸員

 6年生の子ども学芸員の活動が始まりました。

 はじめは恥ずかしそうでしたが、見に来てくださった方に作品紹介をしていました。

 解説をよく聞いてくださるので、子どもたちもうれしそうです。

 複数の方に解説をするうちに、どんどん自信がついて自分らしさを発揮できていました。

 とてもすてきな活動だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31